9:30 起床。今日は休み。しかし寒いので,外に出る気はおきない。
11:30 コロナによる登園自粛中幼稚園児がマクドナルドの隣のすし屋で納豆巻きを食べたいと言い出す。納豆巻きなら他のところでもいいのではいいのではないかと諭すも譲らない。
12:00 無添くら寿しに行く。感染症対策がかなり行き届いているのに感心するも,客も多くないのに注文してもかなり待たされるのにイラつく。幼稚園児は納豆巻き以外の寿司は食べず,ポテトを食べた腹いっぱい。妻と三人できたが,ビールも思ったより高いので我慢したら,お会計は3人で2100円でかなりお得な感じだった・・・
14:00気温も高くなってきて,風も弱いので釣りに行くことにする。
14:30ちょっと近くの湧水池に到着。釣りをしている人は誰もいない。そして透明度が極めて高く底まで透け透け。そして水草も全く生えてなく,沖目には大型の鯉が数は多くはないが回遊しているのが見える。いつもの場所ではとても厳しそうなので,やや下流側の流れがあるところに移動してみる。
15:00 練り餌を仕込み釣り開始。4.5mの宇崎日新の清流竿に唐辛子浮きのシンプルなオイカワ釣り仕掛けで臨む。餌は冷凍庫に眠っていた何でも釣れるマルキューの九ちゃんとグルテン5のブレンドを適当に練って投入する。風もなく,それほど冷え込まないので心地よいが,やはり沖目に投入すると唐辛子浮きをギリギリ浮かせるようにしているため老眼の為に見にくい。アタリが偶にある空振り多数。
14:45 浮きを引き込むアタリがあり合わせを入れるとHIT。沖目に一直線に走るので竿の弾力でいなす。全く止まらないのでそれなりの大物のよう。手前に木工沈下があり取り込みにくいので木工沈下をかわせる浅瀬まで誘導してHIT。
【ウグイ(30㎝over)】
久々のいだっち。滅茶苦茶引いてとても痛快だった。リリースして釣りを続ける。
15:10 また明確な浮きを引き込むアタリがあり合わせるとHIT。今度はもっと手ごたえが強い。内側に突っ込んでくるが竿も長いので弾力でいなす。かなりの抵抗は見せるも浅場に寄せて写真撮影
【ギンブナ(30㎝over)】
とても肥えた個体だった。ゲンゴロウブナかと期待したが,良型の尺鮒であった。
15:25 さらに続けると鯉がHITしかしのべ竿のオイカワ仕掛けでは全く止めることはできず,沖目に走られて針ごとぶち切られる。ここで替えの針もないので撤収準備をする。今度は太鼓リール仕掛けで叩いてみよう。
15:40 帰る準備をするも岸際を歩いてみる。北のほうに歩いて行くと,壁る小魚の群れを発見。なぜか見慣れた方々も発見。ナイルな個体も見えるが,ゴンズイ玉のような魚の集団を発見。かなり小さいがどう見てもあの個体のようなので薔薇仕掛け+黄身練りを投入する。一斉に餌に群がるのでやや群れから遠めに散らしてアタリを取りHIT。
【イチモロコ】
当歳ばかりだがかなりの数を確認できた。やはりあまりにしぶとい(謎)。さらに美しかりける魚もHIT
【ムギツク】
こちらも黄身練りでHIT。近くの湖なら一目散に逃げるのと,小型個体は難しいのだが興味深い。16:15 本日の釣果はムギツク1匹/いだっち1匹/ギンブナ1匹/イチモンジタナゴ約10匹。
11:30 コロナによる登園自粛中幼稚園児がマクドナルドの隣のすし屋で納豆巻きを食べたいと言い出す。納豆巻きなら他のところでもいいのではいいのではないかと諭すも譲らない。
12:00 無添くら寿しに行く。感染症対策がかなり行き届いているのに感心するも,客も多くないのに注文してもかなり待たされるのにイラつく。幼稚園児は納豆巻き以外の寿司は食べず,ポテトを食べた腹いっぱい。妻と三人できたが,ビールも思ったより高いので我慢したら,お会計は3人で2100円でかなりお得な感じだった・・・
14:00気温も高くなってきて,風も弱いので釣りに行くことにする。
14:30ちょっと近くの湧水池に到着。釣りをしている人は誰もいない。そして透明度が極めて高く底まで透け透け。そして水草も全く生えてなく,沖目には大型の鯉が数は多くはないが回遊しているのが見える。いつもの場所ではとても厳しそうなので,やや下流側の流れがあるところに移動してみる。
15:00 練り餌を仕込み釣り開始。4.5mの宇崎日新の清流竿に唐辛子浮きのシンプルなオイカワ釣り仕掛けで臨む。餌は冷凍庫に眠っていた何でも釣れるマルキューの九ちゃんとグルテン5のブレンドを適当に練って投入する。風もなく,それほど冷え込まないので心地よいが,やはり沖目に投入すると唐辛子浮きをギリギリ浮かせるようにしているため老眼の為に見にくい。アタリが偶にある空振り多数。
14:45 浮きを引き込むアタリがあり合わせを入れるとHIT。沖目に一直線に走るので竿の弾力でいなす。全く止まらないのでそれなりの大物のよう。手前に木工沈下があり取り込みにくいので木工沈下をかわせる浅瀬まで誘導してHIT。
【ウグイ(30㎝over)】
久々のいだっち。滅茶苦茶引いてとても痛快だった。リリースして釣りを続ける。
15:10 また明確な浮きを引き込むアタリがあり合わせるとHIT。今度はもっと手ごたえが強い。内側に突っ込んでくるが竿も長いので弾力でいなす。かなりの抵抗は見せるも浅場に寄せて写真撮影
【ギンブナ(30㎝over)】
とても肥えた個体だった。ゲンゴロウブナかと期待したが,良型の尺鮒であった。
15:25 さらに続けると鯉がHITしかしのべ竿のオイカワ仕掛けでは全く止めることはできず,沖目に走られて針ごとぶち切られる。ここで替えの針もないので撤収準備をする。今度は太鼓リール仕掛けで叩いてみよう。
15:40 帰る準備をするも岸際を歩いてみる。北のほうに歩いて行くと,壁る小魚の群れを発見。なぜか見慣れた方々も発見。ナイルな個体も見えるが,ゴンズイ玉のような魚の集団を発見。かなり小さいがどう見てもあの個体のようなので薔薇仕掛け+黄身練りを投入する。一斉に餌に群がるのでやや群れから遠めに散らしてアタリを取りHIT。
【イチモロコ】
当歳ばかりだがかなりの数を確認できた。やはりあまりにしぶとい(謎)。さらに美しかりける魚もHIT
【ムギツク】
こちらも黄身練りでHIT。近くの湖なら一目散に逃げるのと,小型個体は難しいのだが興味深い。16:15 本日の釣果はムギツク1匹/いだっち1匹/ギンブナ1匹/イチモンジタナゴ約10匹。
PR
この記事にコメントする
三寒四温
おじゃましております。
どの魚も素晴らしい、羨ましい釣果ですね。私の腕ではフナは釣れないでしょう。
まだまだ水中は冷たそう、と思っていました。
これだけ餌を喰ってくるのは温かい湧水のなせる技なんですかね。
どの魚も素晴らしい、羨ましい釣果ですね。私の腕ではフナは釣れないでしょう。
まだまだ水中は冷たそう、と思っていました。
これだけ餌を喰ってくるのは温かい湧水のなせる技なんですかね。
Re:三寒四温
かねひらさん>
一番素晴らしいのはやはりこの湧水池だと思います!
ただ何故か岸辺を覆っていたアナカリスが完全に消滅しています・・・近くの湖もそんな感じに上流部はなりましたが,原因は不明です・・・水鳥も例年と比べると明らかに少ないです。
魚も隠れ場が無く餌も少ないようで,岸際はほとんど小魚の群れは見えない感じでちょっと環境の変化が見られます。また様子を見に来たいと思います~
一番素晴らしいのはやはりこの湧水池だと思います!
ただ何故か岸辺を覆っていたアナカリスが完全に消滅しています・・・近くの湖もそんな感じに上流部はなりましたが,原因は不明です・・・水鳥も例年と比べると明らかに少ないです。
魚も隠れ場が無く餌も少ないようで,岸際はほとんど小魚の群れは見えない感じでちょっと環境の変化が見られます。また様子を見に来たいと思います~
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[05/31 かねひら]
[05/29 かねひら]
[05/29 かねひら]
[05/17 かねひら]
[05/13 かねひら]
[04/30 かねひら]
[04/30 かねひら]
[04/09 かねひら]
[04/08 かねひら]
[04/07 かねひら]
[03/23 かねひら]
[01/26 かねひら]
[10/30 かねひら]
[10/29 かねひら]
[10/03 かねひら]
[09/30 かねひら]
[09/29 かねひら]
[08/29 かねひら]
[06/30 かねひら]
[06/27 かねひら]
最新記事
(06/30)
(05/26)
(05/19)
(05/18)
(05/13)
(05/06)
(05/04)
(05/03)
(04/30)
(04/29)
(04/14)
(04/06)
(04/05)
(04/01)
(03/31)
(03/18)
(03/17)
(03/10)
(03/02)
(02/23)
(02/17)
(02/13)
(02/12)
(02/07)
(01/27)
プロフィール
HN:
まっち
性別:
男性
ブログ内検索
アーカイブ
アクセス解析