忍者ブログ
【ヤマガラ】











もはや定番の鳥。ここだけでなく近隣の山の山頂付近でピーナツをねだりに来る模様。日曜日の昨日が雨で登山客も少なかったためか,月曜日の今日は人を待ち構えていたようで凄まじき活性だった。

【シジュウカラ】







とてもきれいな鳥。近所でも見かけるが警戒心が強く中々寄ってこない。しかし,ヤマガラが餌をもらっているのを見て気になるので遠巻きながら近づいては来る。

【コゲラ】





かなり近い場所で遭遇。かなり木への執着が強いので夢中で木の表面をちくちくついばんでいた。

【シロハラ】





どこにでも見かける鳥。どうも幼鳥らしく小さい。駐車場でいきなり見かけ,あまり逃げないのでピーナツを投げてみるとやはり走って取りに来た。いつもおこぼれを狙っているのだろう。

【キジバト】


何処でも見かける身近な鳥。これも若い個体の模様。そして,かなり接近してくる。ドバトならこんなのも多いが,キジバトは警戒心も強いので珍しい。餌をあげてみるとやはり食べる。



ここで山頂のいけていた元売店後の山小屋の管理人らしきおしゃべりな老人が登場。どうも小さい時に保護されて人になれている模様。キジや猪も保護して大事にしているとのたまわれていた。なるほどキジもここにピーナツを貰いに来るのを聞いていたがそういうことらしい。最近は子供が多いので警戒してこなくなったらしい。しかし,猪に来られては困る(爆)。このキジバトは手にも乗ってくる話もされる。しばらくヤマガラに餌をあげているとさらに接近してきた。





遂に手にも乗ってきた。





身近な鳥だが,ここまで接近してくることはない。間近で見るとやはりとても美しい鳥である。

拍手[0回]

PR
【ツグミ】



地面をうろうろしている鳥。他の場所は警戒心は強いが,人が多いからだろうかあまり逃げないので撮影しやすい。

【シロハラ】



この鳥も大抵地面にいる。家の近くにも見かけるがやはり人が多いからかほとんど逃げない。

【ハクセキレイ】





沖目の岩場に見慣れない鳥がいると思い撮影。駐車場でよく見かける鳥だが,水辺で見ると何故か新鮮。

【ハシビロガモ】



ここではまれな個体。アヒルみたいなくちばしが特徴。オスが単独でいたので中九州では数は少ないのだろう。

【コガモ】



動きも少なくてとても撮影しやすい。しかし,湖周辺以外では意外と見かけない鳥でもある。

【モズ】





かなり久々に遭遇。やや大柄で目つきも悪そう(爆)。

【イカル】


 


多いとは聞いていたが初めて見た。嘴がすごい。

【クロツラヘラサギとヘラサギ】









いつもは黒面が多いのだが,今年はヘラサギの方が多い模様。ヘラサギは嘴が個体によって色も変わるが,黒面は漆黒のまま。しかし交雑とかしないのかは気になる。とりあえずそろそろ旅立つと思うのでその前にきちんと撮影できて良かった。

拍手[1回]

【ヒヨドリ】



かなり数が多いようで我が物顔で色々な場所を占拠している。

【キセキレイ】



水路があるところには大体いる感じ。何かいると安心する。

【ツグミ】



地面付近が好きな鳥だが,シロハラと比べると数は少ない感じ。

【コサギ】



何と花岡山の裏に池があった。知らなかった。そこにいた個体。他にもカルガモやアオサギもいたので魚類も何かいるかもしれない。

【カルガモとカイツブリ】



井芹川で確認。とても水深が浅く餌は少ないと思うのだが人が入るには高低差がありすぎるので住みやすいのだろう。

【コゲラ】





初めて確認。啄木鳥の仲間らしく,あまり逃げずに木の幹に執着していた。

【トラツグミ】





こちらも初めて確認した鳥。最初はウズラかヒバリかと思った。ツグミ同様開けた場所がお好みの模様。

【カワラヒラ】



花岡山で確認。集団でいたが警戒心が強くどんどん高いところに登っていくのでうまく撮影できなかった。









拍手[1回]

【ジョウビタキ】



冬の典型的な身近な鳥。どこにでも見られるが花岡山は多かった。警戒心も緩いのでとても撮影しやすい。渡り鳥でもあり夏はどんな生活をしているのか本当に気になる。

【ヒヨドリ】





こちらもどこでも見かける鳥。墓場の花を群れで狙って食べていた。食べ方も汚い。

【シロハラ】



こちらも普通に住宅地でみられる鳥。しかしやはり山になると数も多い。

【ヤマガラ】



花岡山の頂上で多数確認。ここにもピーナツマンが(爆)。相当餌付けされているようで登山者が登ってくるとおねだりに来る感じだった。

【アオジ】



万日山で撮影。特徴的な鳴き声で鳴き続けていた。他にもシジュウカラやメジロや正体不明の鳥もいた。色々いそうなのでまた来てみたい。

拍手[1回]

12:00 今日は休み。気温もなぜか高く冬なのに風も弱いようなので釣れるわけはないが釣りに行くことにする(爆)地場釣具店本店で蟹3匹購入。

12:40 HGに向かう途中で以前ラーメン屋だったところに新しいラーメン屋が入っているようなのでここでランチをすることにする。その駐車場からシンボリックマウンテンを撮影する。



このアングルで捕れる場所はごく限られている。新鮮な感じ。ラーメンは醤油と味噌で豚骨はなし。個人経営のようであったが,値段はやや高め。味は普通。それなりに賑わってはいた。この辺りは夜の店が少ないのもあり,サイドメニューも充実していたのでそういうことなのかもしれない。

13:10 HG到着。人はそれなりにいる。歩く方に行く。

13:30 いつもの短波止から釣り開始。暖かくて風も弱く良い感じだが予定通りのノーリアクション。しかし,これも予定通りだが,本日のお目当ての鳥が水中から現れたので撮影してみる。

【カンムリカイツブリ】







昨年あたりからHGで越冬するようになり,よく見ていたがスマホのカメラでは中々良いのが取れないので本日はこのために一眼レフを持参。程よい距離まで近づいてくれたので顔の様子まで取れて良かった。逃げる時も水中に潜って逃げる。本当に飛べるのだろうか(爆)

16:00 全く釣れず,ルアーなども投げてはみるがノーリアクションなので納竿。残念ながら私のようなもの好きなチヌはいなかった。

拍手[1回]



11:00 起床。

12:00 妻と3歳児と鰻を喰いに行くことにする。

12:10 近くの湖に例の鳥を確認していたのでちょっと寄り道。昨日確認していたところと同じ場所で発見。

【黒面箆鷺】









6羽確認。集団で今年は越冬に来た模様。ブラジリアントップリーフの繁殖が酷いところを餌場にしていた。

12:30 東濱屋本店でうな重を食べる。並で3200円。

13:00 うなぎ屋の前の図書館でなんと蒙古襲来絵詞展をやっていて入場料無料のため竹崎季長の活躍を見入る。

15:00 買い物をして帰宅。たなご釣りに行こうと思うも,老眼による視力低下が著しいので断念する。

拍手[0回]



0:00 近くの神社にお参りに行く。子らも全員連れて初詣。子らも初めての経験だったので喜んでいた。神社で紅白餅や甘酒を販売したので購入。餅は2個入りで300円。軽くぼったくりだが,震災の影響も大きい場所と考えて納得する。

10:00 起床。テレビを見る。

13:00 近くの湖に家族で出かける。子らも大きくなったので,適当に遊んでおり,いろいろ散策して野鳥撮影をする。あのお方も健在であったので安堵する。

【青鷺(齢12歳以上)】




もう自分で捕食することはできない。数年前から普段は座り込んで特定の場所で寝込んでいるだけだが,高齢者の方々のパトロンがいるので,その方々から魚をもらってもらい生存している模様。今日は風もなく気温も高かったためか寝込む姿を見せることもなく元気だった。

15:00 子らは遊びに夢中。大きくなったので.あまり手がかからなくなってきた。今日は野鳥撮影の方々も正月のためか誰もスタンバイしていないので,よい場所に腰を屈め撮影準備をすると,狙いの個体がようやく出現。


【キングフィッシャー】



 
  








人も多かったが,腹が減ったので出てきたのだろう。とりあえず出てはきたが,人が多いためか警戒心も強く,捕食することはなく飛び去って行った。

拍手[0回]

毎年恒例の出張の時期だが,今年は震災の影響もあり,いつもと異なる場所だった。誠に恥ずかしながら齢40を過ぎて生まれて初めて大分県に行くことになった。流石に自然に恵まれ中々のホテルからの眺めでもある。ふと,外側を見やると,はとくらいの見慣れない鳥が,木陰で獲物を狙っている様子を発見した。

【ヤマセミ】

 

 

 





距離があり過ぎて残念な写真ばかりだが,2泊3日だったので,同じ場所を常に気にしていたが,カワウやアオサギに陣取られて一度も姿を見せてくれなかった。現地解散だったので,帰りに眺めが良い場所に立ち寄る。

【大観峰】





拍手[0回]


9:00 起床。花粉症のためかやや調子が悪い。最近水槽の水替えをサボっていたので,水替えをする。13年ものの金鮒水槽の個体が体の表面からカビが生えた状態になっていたので塩を大量に投入してみる。

10:10 ソフトバンクの携帯会社の人がくる。妻言うには料金が安くなるということだったが良く意味が分からなかったので,話を聞けと言われたので,話を聞く。ようよう話を聞いてみると単純にドコモからソフトバンクに乗り換えをするが,キャンペーンでドコモに関する解約費用のすべてをソフトバンク側で負担し,料金も安くなり,機種変更も無料ということだったので承諾する。その会社の人は早速ドコモに電話をする。解約の手続きをドコモのオペレーターの人と進めて行くが,オペレーターの方が解約するのは良いが,今の料金より高くなりますとの一言をのたまう。ソフトバンクの人は青ざめてしまう(爆)。自分も良く分からなかったが,相当安いプランにしていた模様。と言う訳でドコモのオペレーターの方に解約は無かったことにしてくれるように依頼する。危うくだまされるところだったが,こちらも料金が今いくらなのかを確認していなかったので,ソフトバンクの方にも悪い気がした。とにかくお互いにとって不毛な1時間だった。


11:30 家族で出かける。まずは東庵でランチ。


【大好きな光景】

 

この店からは良い眺めである。思わずビールを頼んでしまった(爆)。

【かつとじ丼】



小学1年生も完食する勢いである。やはり口減らしをすべきであった(笑)。

12:30 ムスメの自転車の練習のための場所に到着。到着後自転車の鍵を持ってくるのを忘れていることに気付き,子らはインラインローラースケートをやりだす。そのすきに干潟を撮影する。干潮からの満潮に転じたところで,しかも強風なのも影響してか,個体はそれほど多くなかった。

【ムツゴロウ(有明海産個体群)】















以前来た時と比べると数が少ない印象だった。かなり下流の方まで見てみたが,生息しているエリアは干潟全体ではなく,本当に100mほどのコアなエリアでしか見られなかった。たしかに他の干潟上のところはいくらでもあるが,自分もここでしか見ないので,コアなエリアのところでしか見られないということであれば,やはり意外とヤバい状況なのかもしれない。


14:00 久々に万日山に行くことにする。

14:30 新幹線の整備関係で以前とだいぶ様子が変わっていた。公園化が進んでいるところもあれば,荒れ果てているところも多かった。

【ジョウビタキ(メス)】





結構な数がいた。人が少ないためかそれなりに逃げる。


また何故か1本だけ桜の花が満開の木があり,良く見てみると,あの鳥がやはりたくさん群がっていた。




【メジロ】





 





梅の花や桜の花の時期には見かけるのだが,夏場はどうしているのか気になる鳥でもある。

15:30 下山して,古本屋に行く。


17:00 買い物をして帰宅。スーパードライを飲む。

拍手[0回]



10:00 起床。緑茶やコーヒーを飲み,新聞を読む。

10:30 近くの湖に散歩に行くことにする。釣り道具は持参せず野鳥観察に行くことにする。

11:10 近くの湖に到着。

【宮ボーから】




あの看板も変わっていた。



 

特定な地名はあえて公開しておく。自分はこれを守るつもり。漁業組合員になればいいかもしれない(謎)。

【ムクドリ】



【駐車場な鳥】



【すさまじき繁殖力】



【逃げないニゴイ】



11:30 色々散策していると,前方に自然界では違和感を感じる色が視界に入ったので,カメラを向ける。



どうもお約束な人工的な止まり木に来ている模様。幸いにも地対空ミサイルのような望遠レンズで撮影している人もいないので,出来るだけ近づき撮影してみる。

【キングフィッシャー(オス)】











長い嘴。美しい姿。正直言って,【等差数列】では行くたびに水面スレスレを飛んでいる姿を毎回目撃するし,ザビエルな水路(謎)周辺でもよく見かけるのだが,静止している姿はあまり見かけないので,撮影は難しい。それなりに良い写真もとれたので良かった。

【ジョウビタキ(オス)】







こちらは近づいてもあまり逃げない。スズメレベル。渡り鳥らしく冬から3月頃までにしか見かけない。スズメと同じくらいの大きさで日本海を渡っているのは俄かに信じがたいがそうなのだろう。

11:40 妻とランチを食べる。それなりの値段だったが,値段に見合うだけの料理とボリュームだった。





 


 

あと1秒早くシャッターを切っていればジョウビタキが看板の上に静止していた。

12:30 ランチが終了し,駐車場に戻る途中で,気になっていたあのお方と遭遇。


【高齢の青鷺】




まだ健在で安心した。日中はほとんど寝込んでいるが,餌をあげる人もいるのだろう。痩せてはいなかった。良い正月を迎えてほしい。

13:00 駐車場を後にして買い物に行く。

13:30 買い物のついでに釣り具のポ○ント流団店でグルテン5を購入。中古釣り具の販売を始めたようで覗いてみると,ブラックジャックスナイパーを発見。中々状態は良かったが,33000円で全く手が出ない。しかし,同一人物が売りに出したと思われるBJ85は中々いい値で売っていたので,妻と交渉してみたい。

13:45 自宅に到着。海は潮的によろしくないので,久々にたなご釣りに行くことにする。
 
 

拍手[0回]

9:00 起床。家族は皆出かけてしまった。しばらくぼーっとして過ごす。

10:00 犬が散歩に連れて行けと訴えていたので,散歩に連れていく。近くの湖まで散歩に行くことにする。

【高齢のアオサギ】




【渓流のような風景】



【コチドリ】




【イソシギ】



【重機による駆除の跡】



【パンに群がるバン(笑)】



【囲い込まれた外来植物・・・】



12:10 帰宅。結構歩いた。会社に行く準備をする。

13:20 会社到着。黙々と仕事をこなす。

23:45 帰宅。明日の天気予報・風予報を確認して,へちりに行くことにする。

25:00 就寝。

拍手[0回]

5:00 咳に苦しみまともに眠れず,起床。
5:45 準備して出発。餌は冷凍オキアミとパワーイソメ。近くの波止を目指す。
5:55 西の空に輝く満月があまりにも綺麗なので,信号停車中にデジイチで撮影しようとするも,SDカードが入っていないことに気付く(爆)。内蔵メモリーもない量産型なので,手詰まり状態。

6:25 現地到着。釣り人は皆無。気温も高く,風もなく,海も濁りがあり良い感じ。最先端部からへちる。

9:30 シモフリシマハゼが2匹釣れたのみで黒鯛のアタリは皆無。心が折れて,納竿とする。

10:10 自宅到着。ムスメがインフルかもしれないと言うことで,病院に連れていく。

10:35 意外と病院は混んでおらず,診察室へ。インフルの検査の時に,鼻に検査の綿棒を入れるとのことだった。鼻水が出れば入れる必要がないということで,ムスメに鼻をかませるが,勢い余り鼻血を出すムスメ(笑)。しばらく笑いが止まらない。ムスメも血が止まらない(爆)。インフルの検査は陰性だった。看護師さんは余計なことをいい,手間をとらせてしまっていたので,一生懸命こちらの様子を伺っていた。確かに,怒る親もいるかもしれないが,ムスメらしさが垣間見えたので,嬉しかった。

11:15 会計の際に,金が足りないことに気付く。一旦帰宅して,金を取りに行く。ムスメを置いて,犬を連れて歩いて病院に向かう。途中でジュウシマツなポイントで撮影する。よそ見していてイマイチだった。


 


12:00 病院でお会計をして,折角なので,犬と共に,湖を探索することにする。野鳥撮影を試みるが,あまり姿を見せなかった。

ヒドリガモ:水際に人の姿をみると寄ってきます。一時期よりも数は減っているので,そろそろ北に帰ると思われます。




バン:いつもの場所にいました。足の指には水かきが付いていないことを初めて知りました。

 

また,残念な状況も見てしまいました。









凄い繁殖力です。陸地化してしまう勢いです。手の施しようもないような気がしてきました。


12:30 あそこで凄いのを見つける。しばらく見入る。明日の朝叩きに行くことを決意する(謎)

13:00 水路の下に梯子をおろしている高齢者を発見する。ニコンの良いコンデジを手にしている。話を聞くと,最近ブルーギルが増えてきているので,撮影したいようで,昨日は防水のカメラを持ってきたが,すぐに逃げてしまうので,上手く行かないということでした。いやいやそこにいるのはブルーギルではなくて,ナイルティラピアだと説明したが,例によって耳が遠いようで,話が通じない。さらに,梯子をそのまま放置していこうとしたので,近くの家の住人と共に,子供が悪戯をするので,危ないということで説得をする。5年ほど前から増えてきているので,何とかしたいと言っていましたが,いやいや,10年以上前からここに定着していると言っても知らんぷりし,もっと下流に行けばさらにいっぱいいるところもあると話しても耳が遠いので,聞き取れないようでした。時間の無駄でした。

13:45 ようやく帰宅。ムスコの幼稚園のお迎えに行くように指令を受ける。

14:10 迎えに行き,帰宅。携帯の料金が高いので,携帯屋に行って確認して来いと言われる。

14:30 携帯屋に確認に窓口に行く。懇切丁寧に説明してもらい,納得して店をでる。

15:00 あの場所を叩く。しかし,強風で釣りにならず,すぐに納竿し帰宅する。

15:30 会社に行く準備をする。

16:00 会社に向かう。途中で腹が減ったので,飯をくらう。

16:45 会社に到着。黙々と仕事をする。

20:30 とりあえず,やることは終わったので,退社。帰路に,中古釣具店に寄って帰る。目ぼしいものなし。

21:30 自宅に到着。まだ咳が止まらない。どうも処方してもらった薬は,会社で間違えてごみと一緒に捨ててしまった模様。

拍手[0回]

いよいよGWです。今年は9連休となっております。毎年,4月くらいから5月病になっているのですが,今年は仕事が忙しくて,あっという間にGWとなってしまいました。まずは,家族を連れて,久々に【東庵】に飯を喰らいに行きます。到着してみると,GWのせいでしょうか,某有名店は凄い行列です。


RIMG0114.JPG


この行列を見ながら,ビールを飲むのが私は大好きです。特に夏場が気持ちが良いです(笑)。どう考えても,こちらの店が旨いのですが,土地勘が無ければ,情報に踊らされて,実績があるところに固執してしまうのでしょうようです。何となく釣りのポイントと似ているような気がしてきました(謎)。

RIMG0119.JPG


次に,中九州のシンボリックな山に行きます。今日は,モンキースリップは止めて,車で行けるところまで行って,山頂を目指します。今日は休日なので,売店も開いています。またここでビールを飲み,野鳥観察をします。今日は人も多いからでしょうか,野鳥も少なかったです。

【ヤマガラ】



IMG_2424.JPG


IMG_2423.JPG


IMG_2422.JPG


IMG_2420.JPG


IMG_2421.JPG


IMG_2415.JPG


IMG_2413.JPG


艶のない老齢な個体と,若い個体しか確認できませんでした。場所を変えて餌付けを試してみましたが,あまり寄ってこないので,やはり数は少ないようです。今日は,人も多かったので,餌も豊富で,腹いっぱいな感じでした。


【ホオジロ?】



IMG_2467.JPG


IMG_2466.JPG




【謎の鳥】



IMG_2432.JPG


IMG_2430.JPG


夕方に帰宅して,時間もありましたので,ムスコを連れて【等差数列】に行きました。ムスコにも婚姻色全開なせぼっちを釣ってほしかったのですが,やはり特殊な釣り方なので,難しかったようです。結局,メスしか釣れず,帰路につきました。

拍手[0回]

本文を読むにはこちらからパスワードを入力してください。

拍手[0回]

カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[05/31 かねひら]
[05/29 かねひら]
[05/29 かねひら]
[05/17 かねひら]
[05/13 かねひら]
[04/30 かねひら]
[04/30 かねひら]
[04/09 かねひら]
[04/08 かねひら]
[04/07 かねひら]
[03/23 かねひら]
[01/26 かねひら]
[10/30 かねひら]
[10/29 かねひら]
[10/03 かねひら]
[09/30 かねひら]
[09/29 かねひら]
[08/29 かねひら]
[06/30 かねひら]
[06/27 かねひら]
プロフィール
HN:
まっち
性別:
男性
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
アクセス解析
忍者ブログ [PR]