忍者ブログ


0:00 近くの神社にお参りに行く。子らも全員連れて初詣。子らも初めての経験だったので喜んでいた。神社で紅白餅や甘酒を販売したので購入。餅は2個入りで300円。軽くぼったくりだが,震災の影響も大きい場所と考えて納得する。

10:00 起床。テレビを見る。

13:00 近くの湖に家族で出かける。子らも大きくなったので,適当に遊んでおり,いろいろ散策して野鳥撮影をする。あのお方も健在であったので安堵する。

【青鷺(齢12歳以上)】




もう自分で捕食することはできない。数年前から普段は座り込んで特定の場所で寝込んでいるだけだが,高齢者の方々のパトロンがいるので,その方々から魚をもらってもらい生存している模様。今日は風もなく気温も高かったためか寝込む姿を見せることもなく元気だった。

15:00 子らは遊びに夢中。大きくなったので.あまり手がかからなくなってきた。今日は野鳥撮影の方々も正月のためか誰もスタンバイしていないので,よい場所に腰を屈め撮影準備をすると,狙いの個体がようやく出現。


【キングフィッシャー】



 
  








人も多かったが,腹が減ったので出てきたのだろう。とりあえず出てはきたが,人が多いためか警戒心も強く,捕食することはなく飛び去って行った。

拍手[0回]

PR
本文を読むにはこちらからパスワードを入力してください。

拍手[0回]



昼からへちりに行くことにする。地場釣具店でビワコエビを30gほど購入しHGを目指す。14:00過ぎに到着。釣り人はそれなりに多い。うちはとの中間部からへちる。途中でタコ釣りのおばさんに声をかけると,今日は渋いらしい。確かに全く釣れない。しかし,先端部のほうは人が多いので,中間部で粘るも何も釣れず。しょうがないので先端部を目指すと初心者の投げ釣り師だったので,邪魔にならないと思い,周辺部をへちると小型の個体がHITしてくる。

【ヒラメ】



【黒鯛】




海老餌なのでやはりいろいろ釣れてしまう。やはりへちには魚はいるので,年中へりんぐはできるような気がしてきた。ちょっと2017年は趣向をかえてみよう。

海老餌も尽きたので納竿。本日の釣果は黒鯛5匹/ヒラメ1匹。好物のスズキは釣れなかった。またスナメリ君も見れなかったので,冬のHGも試してみたい。帰宅後家族と焼鳥を食べに行く。予想外にも客もほとんどいない。ここの焼鳥屋は何故か蟹を頻繁に入れており,毛ガニがそれなりの値段だったため注文してみる。



大きくはないが,それなりの食べやすい処理もしてくれるので店主も蟹が大好きなのだろう。子らも喜んで食べていた。

拍手[0回]

本文を読むにはこちらからパスワードを入力してください。

拍手[0回]

本文を読むにはこちらからパスワードを入力してください。

拍手[0回]


9:00 起床。昨日は早めに就寝したがやはり寝坊。色々思案するも妻と乳飲み子と出かけることにする。

10:00 郷土のデパートに開店と同時に入店。地下二階から侵入したため魚屋を見に行く。ここの魚屋も流石の品ぞろえだが,値段も抜群に高価。全く買う気がしない。北海道展をやっており,そこで試食した小樽ラーメンが旨かったので購入。妻が正月用の小豆が欲しいと言っていたのでそれも購入。

11:00 郷土のデパートを後にし,最近ようやく発見した【808 Coffee Stop】でハンドドリップコーヒーを購入。大変美味。

12:00 自宅に到着。釣りに行くことにする。仕掛けなどをつくりゆっくり出発。


13:00 地場釣具店宇〇店で琵琶湖海老20gと蟹7匹購入。

13:30 鬼門の波止に到着。釣り人は意外と多いが,落とし込み師が1名のみで,他は内波止でヒイラギ(中九州ではシイバと言う)狙い。外波止は落とし込み師のおじさん以外誰も釣りをしていないので,蟹餌でへちる。全くの無反応。

15:00 外波止の先端部から折り返し元の場所に戻る。落とし込み師のおじさんに話を伺うと,蟹餌で沖目をねらいノーリアクションとのことだった。自分はへち際のみ叩いてノーリアクションなので,蟹餌ではどこを叩いても厳しいと思い,ここで琵琶湖海老にチェンジ。するといきなりメバルがHIT。ほとんど動かずに次から次にメバルが釣れる。どうも目の前にメバルの群れがいる模様。型は大きくはないが釣れるので面白い。昨日のあまりの青虫君に替えると活性は落ちるもやはり魚は釣れる。餌取りの河豚も少なくなり何かいい感じ。

15:45 やや沖目を叩いた時,大きく引きこむアタリがあり即合わせを入れるとHIT。


【タケノコメバル(20㎝)】



HG以外の場所で初めて釣れた。その後は大型狙いで色々工夫するもやはり難しかった。

17:00 雨も振り出し皆引き上げていく。糸も見づらくなってきたのでここで納竿。本日の釣果は黒鯛2匹/シロメバル約15匹/タケノコメバル1匹/コモンフグ2匹。



締めた魚は面倒だがすべて刺身にした。子らにも食べ比べさせたが,やはりタケノコメバルが一番旨かった。まだ寒さは感じなかったが,もうへちりも厳しい時期になったのかもしれない。 

17:20 帰路につく。しかし渋滞。

18:20 ようやく自宅に到着。

拍手[0回]


10:00 起床。多忙な時期に入っているが,新しい部署に代わり,意外に楽なので休み。ビールも飲み過ぎていたので二度寝。

12:00 起床。

13:00 ムスコが悪さをして母親に怒られ家を出て行く。暫くしても戻ってこないので,探しに行く。予定通りの所で確保し連れて帰る。

14:00 家族を連れてハゼ釣りに行くことにする。釣り具のポイ〇ト流団店で青虫君20gと琵琶湖海老20g購入。

15:00 HGに到着。子らはすべて爆睡中。いつものスロープの所でハゼを狙うも,満潮のためか完全に沈黙。

15:30 子らもおきる気配がないので,波止の方に移動。今日は蟹も持ってきていないので,いつもの内波止の中間部から琵琶湖海老でへちる。予想通りアタリが多いが,小型の個体が多い。やや沖目を狙いスズキを狙うも中々釣れない。一度だけ表層まで追いかけて飛び跳ねてくるセイゴがいただけで釣れず。


16:30 子らもおきたので納竿。本日の釣果は黒鯛3匹/タケノコメバル1匹/コモンフグ2匹/ウロハゼ1匹。もうそれなりの型の黒鯛はいない模様。



黒鯛は大きくないが,子らが食べると言ったので,持ち帰り塩焼きにする。帰り際に地元漁師の方がボラの掛け釣りおじさんのアドバイスのもと投網を打っていた。釣果を見せてもらうと大量のコノシロをGETしていた。小型の個体だが,波止からも見えていたので,何の魚か解決した。ボラの掛け釣りおじさんだけでなく,酸素吸入器を付けた草河豚おじさんや,HGの猫家族も総出でコノシロを貰っていた。

17:10 サン〇ブくまなん店で夕食の買い物をする。ここの魚はなかなかいい感じ。


17:50 ムスコのお迎えに行く。

18:00 自宅に到着。

拍手[0回]


9:30 起床。少し出遅れ。釣りに行く。

10:15 釣り具のポイ〇ト流団店で蟹を購入しようとするも,2匹しかいない。そろそろ蟹餌も厳しくなるので,琵琶湖海老も20g購入。

11:00 HGに到着。潮もそれなりに動いている。雨も降っているが風は吹いていないのであまり気にならない。とりあえず蟹餌でへちる。いきなり反応があるもアワセ切れず。食べ跡が小さかったので,河豚か小型の黒鯛の仕業だろう。

11:30 その後蟹餌を変えてへちるも根がかりで仕掛けをLOST。ここで蟹餌が尽きる。琵琶湖海老に変えるとやはり活性が上がり,小型の黒鯛や,コモンフグが釣れてくる。餌の消耗も激しい。

12:00 だいぶ潮も引いてきたので,3.9mの落とし込み竿に仕掛けをチェンジ。さらに餌に対して針が小さくフッキングしにくいようなので,チヌ針の1号から2号に針も交換して沖目のカケアガリを叩く。

12:15 内波止の中間部の沖目を叩いていると,ピンと引きこむ海老餌らしいアタリがあり。反射的にアワセを入れるとセイゴがHIT。今年初めて釣れた。昨年はこの時期から海老餌でボチボチ釣れていたのでそんな季節になったのだろう。好物の魚なので締めて持ち帰る。


12:30 さらなるスズキを求めて沖目を海老餌で叩いていると,またしても同じようなアタリがありHIT。またセイゴかと思うと,何と数年ぶりの魚であった。


【コショウダイ(22㎝)】





確か以前釣り上げたのは,日本三大急流の河口で釣った時なので,2年ぶり。大きさの割には中々の引き味だった。


13:10 餌もとうとう最後の1匹となる。引き上げながら沖目を叩いていくと,糸に違和感を感じたのでアワセを入れるとHIT。かなりの引きで,沖目に糸を持っていく。それなりの手応えなので,慎重に対応する。糸を巻こうとするも,何度も引きこんだり,首を横に振ったりするので面白い。最後に良いやりとりが出来た。タモを投入して回収する。


【コショウダイ(26㎝)】



意外と小型だった(爆)。しかし結構楽しませてくれた。それなりに旨そうだが,何となく毒々しく,ヌルヌルするのでリリースする。


13:20 餌も尽きたので納竿。本日の釣果は黒鯛2匹/スズキ1匹/コショウダイ2匹/コモンフグ4匹。しばらくはスズキ狙いで楽しませてくれそうである。


14:00 自宅に到着。 

拍手[0回]

本文を読むにはこちらからパスワードを入力してください。

拍手[0回]


9:00 起床。

10:30 釣りに行くことにする。HGに行くか,ちょっと遠くに行くかかなり迷う。迷いの原因は釣れなかった時のことで,HGで釣れなければ,琵琶湖海老でスズキか,青虫君で落ちハゼ狙いができ,鬼門の波止で釣れなければ,チョイ投げでキス狙いを考える。餌的に余計な出費をしなければならないので,思案の結果,鬼門の波止が好調らしく,今年になり一度も叩いていないので,久々に行くことにする。

11:00 地場釣具宇〇店で蟹7匹購入。

11:40 鬼門の波止に到着。1年ぶり。人もそれほど多くなく,ウキ釣りをしている人もいるが,狙いの長波止の中間部より先は落とし込み師が1名いるだけで空いているようなので,長波止を叩くことにする。準備をしていると落とし込み師の方が良い型のチヌをHITさせていた。

12:00 釣り開始直後12:00の時報が聞こえる。大潮の満潮からの引き始めで,予想通りかなり潮流が速い。3Bのオモリを打っていたが,仕掛けは流されまくり。海面までも距離があるので,へち竿ではなく,落とし込み用の長竿を使うべきであったが,面倒なのでそのままへちる。

12:20 落とし込み釣りのおじさんのところまで叩き終わる。状況を聞いてみると,フグが多い模様。餌を聞いてみると,シラエビということで見せてもらうと,とても旨そう(笑)。おじさんはシラエビの鼻に上針,尾に下針と二本針仕様で釣りをしていた。餌が大きいので工夫しているのだろう。おじさんは20m程の距離をいったり来たりしていたので,邪魔になると思い,おじさんのエリアには入らず,また元の場所から折り返す。


12:30 おじさんは餌はエビだが,5Bくらいのオモリで釣りをしていたので,2Bのオモリを追加し,さらに前ではなく,へちるべきだとのたまわれていたので,助言に従いへちる。ほとんど反応は無いが,今日はあまり根がかりもしないので,愚直にへちを叩いていると,底に蟹が着底後,糸に明確な違和感アリ。小さいが本日初めてのアタリなので,即合わせを入れるとHIT。すぐさまスリットに潜り込もうとするので,竿の弾力で耐える。しばらくすると沖に走りだす。あまり重みを感じないのだが,引きこむ力が強く,糸をそれなりに出してやりとりをする。おそらくこの後のアタリも少ないことが予想されるので,慎重にやり取りをする。浮かせてみるとあまり大きくはない。タモを入れるもやはりギリギリ届くくらいの潮位しかなく,ややもたつきながらもタモ入れに成功し引き上げる。












【黒鯛(32㎝)】




大きくはないが良い手応えで楽しませてくれた。そして綺麗な個体。鬼門の波止ではおそらく3年ぶりの黒鯛。HGのアベレージサイズよりも一回り大きい感じがここのアベレージサイズらしい。
 
13:30 その後はほぼアタリなし。内波止で一度だけ糸をブルブル震わせるアタリがあり,河豚かと思いそのまま放置していたら蟹が取られていたくらいでほぼノーリアクション。潮もかなり引いているので,ここで納竿。本日の釣果は黒鯛1匹。撤収する際の帰り際に地元の人に声を掛けられ,釣果を聞かれたので,チヌが1匹釣れた事をいると,こんなにチヌがいるのに1匹しか釣れんのかと罵られたので,とりあえず謝る(爆)。やはりそれだけ魚影が濃く,好調ということなのだろう。

14:30 釣り具のポイ〇ト流団店により物色する。キビレに先日破壊された水汲みバケツはかなりの大穴があいており修復は厳しいので,水汲みバケツを購入する。中古コーナーでがまかつのへちさぐり銀次郎が10000円で売ってあったので触ってみる。

15:00 スーパードライを購入し帰宅。

拍手[0回]


9:00 起床。

11:00 散髪に行く。

12:30 釣りに行くことにする。釣り具のポイ〇ト流団店で蟹7匹と青虫君10g購入。

13:10 HGに到着。先客は2名。いつものタコ釣りのおじさんは20杯ぐらいイイダコをあげていた。

13:15 今日は先端近くの内波止から叩く。西風が強く,かなり釣りし辛い。先端までいき外波止に回り元の場所に戻るもノーリアクション。

14:00 タコ釣りのおじさんは今日は調子が良かったのかもう引き上げていたのでおじさんが釣りをしていた中波止を叩くもこちらもノーリアクション。

14:10 中波止を叩き終わり,再び先端部を目指して内波止を叩いていく。潮もそれなりに引いてきて何となく良い雰囲気になってきた。へち際では全くアタリがないので,実績にあるポイントの近くからやや沖目を叩き底狙い。しばらくすると,西風にあおられる糸フケ状態から急に糸を引きこむような本日初めてのアタリを感じて即合わせを入れるとHIT。大きくはなさそうだが激しく抵抗するも浮かせてみると大人しくなったので,そのままぶりあげる。

【キビレ(23㎝)】

 

とりあえずキープしてみたが,これよりいいのが釣れたら逃がそうと思っていたので水汲みバケツに入れて見る。しかし,これが大失敗で,暫くしてから様子を見るとバケツから水が漏れている。どうもキビレが暴れた際に劣化して薄くなっていたキビレの鋭いヒレが貫通して穴をあけた模様。締めて持ち帰ることにする。水汲みバケツはそれなりに良いものを使用していたのでがっくりする。買い替えても良いが,木工用ボンドを試してみようと思う。

14:30 青虫君に餌をスイッチする。結構活性が高いが,竿にのせるのが難しい。餌は大物狙いで大きくつけているのに,魚は小型の個体が突いているだけなので,全く乗らない。一度だけ黒鯛系の魚がHITしたが,かかりが甘くバラシ。結局ウロハゼが1匹釣れたのみ。


15:00 仕事もあるのでここで納竿。本日の釣果はキビレ1匹/ウロハゼ1匹。一応蟹餌で釣れたがもうそれなりの型の個体は厳しいかもしれない。そんな時期になったと言うことだろう。スズキ系の魚が小魚を追い回している様子は確認できたので,琵琶湖海老を持参すべき時期にもなってきた。

拍手[0回]

本文を読むにはこちらからパスワードを入力してください。

拍手[0回]


9:30 起床。8:00に目覚ましをセットしていたが二度寝してしまう。そそくさと準備して釣りの準備をする。

10:00 妻も乳飲み子と共についてくるというので,連れていく。出発も遅れてしまったので,釣り具のポイ〇ト流団店が開店しており,蟹7匹と青虫君10gを購入する。

11:00 HGに到着。満潮からの下げ潮だが,あまり潮は動いていない。先客は家族連れが1組。イイダコ狙い。中間部から内波止を叩く。

11:30 目の前数㎝の所に家族連れの小学生の仕掛けの糸が横切るが無視してへちを叩いていき先端部に到着。ここまでノーリアクション。外波止を叩く。

11:50 外波止の中間部で違和感を感じるも小さすぎてアワセに至らない。仕掛けを引き上げてもう一度ゆっくり落とし込むと違和感を感じたので聞きを入れながら重みを感じて即合わせでHIT。


【黒鯛(20㎝)】


 

針も良い感じの所で掛っていたが,蟹餌で釣れるギリギリのレベル。アタリも殆どないのでHGでのへちりも厳しくなってきた。家族連れに進呈する。
 
12:45 外波止で一度だけ蟹を引きちぎるアタリがあったがアワセ切れなかった。潮も引いてきたのと,青虫君も全く投入していないので,スロープの所でハゼ釣りをすることにする。

13:00 スロープの所に到着。満潮からの引潮なので,それなりに水深もある。青虫君をセットして適当に放り込むといきなりマハゼがHIT。底まで餌を落とし込んで少し誘いを入れると喰いついてくる感じ。へちりんぐの仕掛けでそのまま釣っているがオモリはもう少し重い方が手返しも良いようだ。中々活性が高く,マハゼも型が良く最初(だけだが)はかなりの引きこみを見せるので面白い。

13:15 同じように着底後誘いをかけて狙う釣りをしていると引きこむアタリがあり。軽く合わせると,強烈な引きこみ。右手親指だけではとても支えきれないので,糸をケチケチ出しながら左手でスプールを押さえやりとりをする。個人的には過去最高の手応え。妻は私のへっぴり腰を見て愉快そうだが,タモを車の所に置いてきていたので,取りに行ってもらう。その間に動きが止まったので,糸をこそっと巻くもあまり抵抗がない。そのまま巻き続けていると突然糸が切れてLOST。ハリスの先端部から切れていた。船溜のケーブルに絡み切れた模様。相当な大物だったと思うが,後半部のやる気のなさを鑑みると大型のボラか,マハゼに喰いついた多座布団級のヒラメだろう。せめて姿だけでも拝みたかったがまたHGのレパートリーが増えたのは収穫である。

13:50 納竿。本日の釣果は黒鯛1匹/マハゼ8匹/ウロハゼ1匹。青虫君は10gでも余る。しばらくはこの時期のマハゼ釣りを研究しようと思う。


14:30 遅めのランチに行く。まずはお気に入りの【東庵】の様子を見に行く。この界隈は古い家も多く震災後の甚大な被害を受けている建物も多い。店の前を通るとまだ工事中だった。解体するのではなく,大規模な補強工事をしていたので再開する模様。次に【船場花屋】に行くも定休日。しょうがないので【政木屋】に行く。ここは営業中だった。ざる蕎麦と運転手がいるのでビールを飲む。妻は天丼を食べていたが,期待していたよりもかなり旨かったそうだ。

15:30 夕食の買い物をして帰宅。高齢化鮒水槽の水替えなどをする。

16:00 マハゼの下処理をする。二枚開きを途中までしていたが,面倒になり三枚卸しにする。マハゼは天ぷらにする。以前天ぷらにした時は,コンロのセンサーが震災のため故障しており温度を一定に保つことが出来なったが,今回は修理していたので,身も反りかえりかなり美味だった。

拍手[0回]



11:00 起床。今日は早起きして釣りに行くはずも全くダメだった。潮的にもド干潮なので,色々思案する。とりあえず飯を食いに行くことにする。

11:40 うどん工房な店に行くも定休日。仕方なく蕎麦の中ノ森に行くも定休日。しょうがないので竜保ラーメンに行く。中は汚いが安くて旨くて良い店である。

12:30 帰宅後,釣りに準備をする。結論として,まずはハゼ釣りをして,その後へちりで黒鯛を狙うことにする。

13:30 釣り具のポイ〇ト流団店で蟹を9匹と青虫君20g購入。

14:00 ハゼ釣りポイントに到着。まずはムスコの激安バスロッド+最近再発見したスピニングリールのちょい投げ仕掛けをセットする。それを置き竿仕様にして,3.9mの落とし込み竿+先日購入したリョービ社の両軸リール仕掛けで浅場を探る。置き竿は何の反応もないが,浅場の所は高活性で,この時期らしいマハゼが釣れてくる。

【マハゼ】



綺麗で旨そうな個体。しばらくすると活性が無くなる。上げはじめの時しか釣りきれない。しばらくするとここでしか釣ったことがない個体がやはり釣れる。

【韋駄天銀歩】





餌に対する執着は強いようで,何度も同じ場所からアタックしてきていた。

15:20 潮が満ちてくるとマハゼの活性も無くなる。水深が増してきたへち際を叩いてもウロハゼばかり。中々奥が深い。やはり仕掛けもハゼ仕様のものにするべきなのか。とりあえず撤収する。

16:00 HGに到着。まずは水の色を見て見ると,赤潮状態は解消されていた。しかしあまり良い感じではない。今日は中波止の先端部からへちる。風もなく,波も無く釣りやすいが,変化がないためか,活性もゼロ。蟹を水底に落とすだけで時が過ぎる。

16:30 何か気配が悪いので,虫餌に替えてへちる。予想通り底を這わせてみると魚の活性があるも,黒鯛の当歳とウロハゼのみ。

18:00 色々試すも打つ手なしで日没により納竿。本日の釣果は黒鯛4匹/ウロハゼ4匹/マハゼ5匹/イダテンギンポ1匹/シモフリシマハゼ2匹。マハゼは予定していた程釣れず,持ち帰って子らが文句を言うので,タコ釣りのおじさんにあげる。青虫君はやはり万能餌である。蟹よりも忙しいので面白い。型は望めないが。そろそろHGでの黒鯛のへちりも厳しくなってきたので,餌も海老に替えた方が良いかもしれない。経済的な面を考えてもスジエビ君も今のうちに採集しておくべきかもしれない(謎)。
 
18:15 帰路につく。




拍手[0回]



13:00 釣りに行くことにする。今月は色々あり久々の釣行となる。

13:30 釣り具のポ〇ント流団店で蟹を10匹購入。

14:00 HGに到着。上潮なので,歩く方に行く。休みのためか釣り人もそれなりにいる。

14:15 波止の先端部に到着。外側は赤潮状態。内波止のヘチ付近のみ大丈夫そうだったので,期待大で蟹を落とすもノーリアクション。あまり場所に執着せずどんどんポイントを変えて行くが反応なし。

15:45 風も強く腹も痛くなったので,一時撤収。コンビニで用を足す。

16:10 いつもの方に行く。こちらも赤潮状態。とりあえず内波止から叩いていく。こちらは外波止が赤潮状態でなかったので,いつもはあまり叩かない外波止をへちる。

16:50 やはり釣れない。いつもはほとんど叩かない外波止の中間部を試してみると,着底後に餌を突いてくるようなアタリがあり。河豚かと思うも何も釣れないので,少し誘いを入れて見ると糸を引きこむアタリが出たので即合わせでHIT。

【キチヌ(20㎝)】




ようやく釣れたキビレ。その後ももう一枚同クラスのキビレが釣れた。

17:30 外波止も反応が無くなったので,中波止の先端部付近を叩く。今年はまだここで釣れていないが,ここも何とか赤潮状態でなかったので,先端部の空洞付近に流し込んで見ると竿先を抑え込むアタリがあり即合わせでHIT。20㎝オーバーのキビレだった。タコ釣りのおじさんが欲しいとのことだったので贈呈する。その後も同じ場所で違和感を感じアワセを入れるとHIT。かなり強い引き込みだったが,すぐにハリス切れ。

18:00 時報の音楽が鳴り,日の入りも早くなってきたのでここで納竿。本日の釣果はキビレ3匹。かなり厳しい釣りだったが,最後に何とか釣れて良かった。

18:50 自宅に到着。会社の飲み会に行く準備をする。

19:30 会場に到着。


22:00 飲み会終了。明日も休みで釣りに行く予定なので,珍しく早く帰る。

拍手[0回]



夏から異動になり会社の部署もやや遠方になった。やや余裕が出てきたので,会社の近辺を探索していると,やや雑な字で「つりぐ」とかかれた看板を掲げる店を発見。中に入ってみると,雑貨屋のようだが,釣り具も売ってある。しかし,店の主人の私物と思われる釣り具と売り物の釣り具の見分けもつきにくい状況。その中に私が購入をしようと思っていたものを発見する。店の主人の私物のようだが,譲ってくれると言うことだったので,主人の言い値の1200円で即決して購入する。

【リョービ チヌテック】


  



 

使用感があるのは否めないが,普通に機能しているので良い買い物をした。おそらく多少遠投も出来ると思われるので,前打ち等で利用していきたい。

拍手[0回]


10:00 起床。日曜から二連休だったが,台風が来るということで大人しくしていたが,あまり大したことがなかった。状況を確認すると九州を通過しており,熱帯低気圧に変わっていた。外をみると見事な青空。そして風も弱い。潮を確認すると,11時頃が満潮。準備してへちりに行くことにする。

11:00 自宅を出発。釣り具のポ〇ント流団店で蟹10匹購入。

11:40 HGに到着。先客が3名ほどいる。8月の下旬に来たときは赤潮の影響かノーリアクションだったが,潮も澄んでおり回復している模様。しかし,釣れるかどうかは分からない。いつも通り内波止の中間部からへちる。

12:15 へちるも完全に沈黙。アタリすらない。気持ち少しへちから離して叩いてみる。蟹が着底後聞いてみると重みを感じたのでアワセを入れるとHIT。慎重にやり取りをして水面まで寄せる。タモを投入しようとすると,またしてもタモが途中までしか出てこない。しかし,潮位がまだ高かったので何とか届きGET。

【キチヌ(33㎝)】



中々の引き味で満足した。キビレはへちではなく少し離した時の方が釣れることが多い。黒鯛よりもへち際に対するこだわりがないのかもしれない。8月下旬からそれなりの型が釣れていなかったので安心した。

14:00 かなり気温も上昇してきたが,9月なのでかなり余裕。しかし,アタリはなく,潮位も下がってきたため蟹もあまりまくりだが納竿。本日の釣果はキチヌ1匹。アタリも1回しかなかった。帰り際久々に酸素吸入器をつけた草河豚おじさんと出会ったので話しているとギャラリーが寄ってくる。



ここに通い始めたときは写真に写っている三毛猫だけだったのだが,今は15匹程に家族を増やしている。


15:00 スーパードライを購入し帰宅。キビレはムスメの希望で面倒だが刺身にする。

拍手[0回]


10:00 起床。仕事をする。

14:00 仕事にようやく目処がつく。釣りに行くことにする。しかし,ド干潮なので,ゆっくり準備をする。

14:40 自宅を出発。しかしリールを忘れたので取りに帰る。

15:00 再び自宅を出発。地場釣具店で蟹10匹と青虫君10g購入。

16:00 HGに到着。まだ潮位が低いので,港の入口の所で青虫君を餌にしてマハゼを狙う。階段状の所だが,下の方はフジツボや牡蠣がらがあり,サンダルで来ているのでやや危ない。3.9mの落とし込み竿で安全な所からへちる。予想通り黒鯛やキビレの当歳魚が釣れてくる。

16:30 マハゼも釣れないので移動する。今日は長い方に行く。

16:45 長い方の先端部に到着。潮も効いていていい感じ。風もやや強いが気にならない程度。先端部からへちる。



17:05 一度蟹を潰されるも掛けられず。コーナーの所で違和感を感じてアワセを入れるとHIT。

【黒鯛(25㎝)】



あまり大きくは無かったが,元気いっぱいの引き具合で楽しませてくれた。

17:10 魚を締めて再びへちる。よそ見をしていたら仕掛けが浮いている。へちにかかったと思い引き上げてみると,何と重みを感じる(爆)。どうも中層で喰ってきた模様。これも良い引きだった。


【黒鯛(26㎝)】



その後また同じところで蟹を一度潰されるも掛け切れなかった。

17:30 中波止の方に移動する。ほぼ活性がないが,先端部の手前の所でへちると,糸をブルブル震わせるアタリがあり。ちょっと迷うも即合わせを入れるとHIT。沖に走ってくれたので,早めに抜き上げる。

【黒鯛(25㎝)】



ここで釣れたのは,久しぶり。2年ほど前の台風が来ている時以来だと思う。

18:00 また同じ場所に戻りへちると中層で糸を引きこむ明確なアタリがあり,会心のアワセを入れるとHIT。かなり抵抗を見せ,慎重に浮かせるも,タモ投入直前にLOST。蟹の足が残っていたのでかかりが甘かった模様。今年は乗せてもバラシが多いので,蟹の針への付け方を考えなければならない。

18:10 ここで納竿。本日の釣果は黒鯛5匹/キビレ2匹。型は出なかったが,良い釣りが出来たと思う。新竿もようやく馴れてきた。それも釣果に影響していると思われる。キープしていた魚の下処理をする。

18:30 帰路につく。

18:40 ようやく車の所まで到着。やはりどう考えても10分はかかる。

19:15 スーパードライを購入し自宅に到着。


拍手[0回]

本文を読むにはこちらからパスワードを入力してください。

拍手[0回]

本文を読むにはこちらからパスワードを入力してください。

拍手[0回]


9:00 起床。パン屋に子らと朝食を購入に出かける。序に進撃の巨人の最新巻も購入。

12:00 自宅猫を病院に連れていく。

12:30 自宅に到着後釣りに行く。釣り具のポイ〇ト流団店で蟹10匹購入。

13:30 HGに到着。先客は歩く方の波止で落とし込み師が1名。今日はかなりの高温となるようだが,風もなく水も濁りがあり,近い方は予定通り誰も釣り人は皆無。中間部の内波止からへちる。

13:50 先日活性が高かった所に到着。同じような状況なので,へちではなくやや沖目に蟹を底に置き様子を見る作戦にでると,予想通り魚信がある。

【 黒鯛(23㎝)】



【黒鯛(25㎝)】



【黒鯛(25㎝)】




立て続けに釣れた。やはりここは引き潮が良いようだ。しかし,この後活性が無くなりほぼ沈黙。へちに大型の黒鯛がガリガリしに来る様子も見えるが全く餌を喰らおうとしない。やはり見えている個体は難しいのか。しかし,そこにガリガリしに来る理由があれば,もっと潮が高い時にへちれば大型個体も釣れるかもしれない。とりあえず真昼間でも普通に釣れるので,後は潮次第なのかもしれない。上潮での釣りで検証してみたい。
 
 
15:30 もはや打つ手なしで納竿。本日の釣果は黒鯛3匹。気温も35℃までいかず,意外と楽勝だった。

16:00 自宅に到着。

拍手[0回]

毎年恒例の出張の時期だが,今年は震災の影響もあり,いつもと異なる場所だった。誠に恥ずかしながら齢40を過ぎて生まれて初めて大分県に行くことになった。流石に自然に恵まれ中々のホテルからの眺めでもある。ふと,外側を見やると,はとくらいの見慣れない鳥が,木陰で獲物を狙っている様子を発見した。

【ヤマセミ】

 

 

 





距離があり過ぎて残念な写真ばかりだが,2泊3日だったので,同じ場所を常に気にしていたが,カワウやアオサギに陣取られて一度も姿を見せてくれなかった。現地解散だったので,帰りに眺めが良い場所に立ち寄る。

【大観峰】





拍手[0回]


9:00 起床。素早く準備してへちりに行く。

9:20 釣り具のポイ〇ト流団店に到着。まだ開店前なので,日焼け止めなどを塗り待機していると開店する気配がない。確認すると10:00から開店だったので,地場釣具店に移動して蟹を10匹購入。


10:20 HGに到着。予想通り満潮。釣り人は歩く方に家族連れが1組。そろそろ中波止からでも釣れると思い中波止の先端部からへちる。

11:00 ほぼノーリアクション。潮はあまり動いていない。内波止の先端部に近づいてくると中層でアタリがあるも数回ばらす。

12:00 時報の音楽が鳴る。まだ釣れない。潮は動き始めたが,アタリは無いので,元の場所に戻る。中層でのアタリはなくなり,潮もかなり動いているので,オモリを3Bに替えて元の場所からへちる。

12:30 波止の中間部でへちると底に着く直前に違和感を感じ聞きアワセを入れるとHIT。なんちゃってなオーバーハングに潜り込まれ主導権を握られてしまう。完全に潜られてしまい強引に引き出すと糸が切れる可能性が高いので,ガラカブなどに波止に張り付かれた時と同じように,何もしない作戦をとると,動き始めたのを感じたので,そこで主導権を取り返し沖目に移動したところを浮かせてタモを投入してGET。

【キビレ(37㎝)】



やはり同形の黒鯛より引きが強い。かなり苦戦させられたが,これで気持ちも楽になった。

12:45 引き続き先端部を目指してへちっていくと,違和感を感じアワセを入れるとHIT。しかし,ばらす。その後再び落とし込むと,またアタリがありアワセをいれてHITしばらくやりとりするもやや強引に引き抜こうとしたためLOST。サルカンとハリスの連結部から切れていた。適当に結んでいたのが原因なので,針から結び直して落とし込むと糸を揺らすアタリがあり遅れ気味に聞きアワセを入れるとHIT。かなり沖目に走り愉快な引きだが手応えが軽いので抜き上げる。

【黒鯛(23㎝)】



小さいが良く引いた。やりとりもそんなに余裕はなかった。短竿ならではのことだろう。


13:00 そういえばさっきから殆ど移動していない。同じ場所で釣れ続けている。どうもこの場所に群れが回遊しているとしか思えない。そういえば昨年一番釣れた時もこのような感じで,ほぼ同じ場所だった。すばやく蟹を落とし込むと,怪しい違和感を多々感じる。やや沖目にえさを投入し様子を見ていると,着底後,糸を動かすアタリがありやや遅れ気味にアワセを入れると反応なし。しかし,しばしの間を置いて,沖目の穂に向かって一気に引きこんでいく。竿を立てて抵抗しながらも,こちらも波止の先端部に向かって10m程移動する。流石に引きも強いので,糸を出さざる負えない。中々弱ってくれず,先程の個体と同じようにオーバーハングに潜り込もうとしたりするので,慎重に数分間格闘し何とかタモ入れに成功した。

【キビレ(47㎝)】





かなり体高もあり,重さも2kgの大物だった。黒鯛でない所が残念ではあるが,十分楽しませてくれた。しかし,個人的なへちりの目標は,近場の波止で50㎝overを釣ることだったと思うので,  まだまだ頑張らないといけない。

13:30 かなり活性が高く餌を落とせば釣れるような気がするが,蟹もすべて使い果たし,もう釣りをするモチベーションも上がらないので納竿。本日の釣果は黒鯛2匹/キビレ2匹。釣れる経験則を何とかつかめたので,次回以降それを検証していきたい。


14:30 実家に寄り,プロである父親に捌いてもらうも47㎝のキビレは骨が固すぎて捌くことが出来ず,仕事場で裁くことになる。やはり大型個体は痛みも早くなるので,今後は持ち帰ることはないだろう。

15:30 自宅に到着。

拍手[0回]


15:00 釣り具のポイ〇ト流団店で在庫の蟹4匹と青虫君20g購入。

15:40 HG到着。ド干潮からの上げ潮なのでまずはスロープ状の所でマハゼ釣り。それなりに釣れるが型がまだ小さい。しかし色々釣れて面白かった。

【ウロハゼ(20㎝over)】



かなり手前の浅瀬を誘っている時にHITした。餌も丸のみで針も外せずハリスを切りリリース。口から何かハリガネムシのような虫が出てきたがかなり硬くて消化できなかった様子なので,序に口から出してあげた。

【黒鯛(23㎝)】



浅場にも回遊してくるようだ。ハゼ狙いであるが3.9mの落とし込み仕掛けで餌だけを替えているので対応は出来るがやはり小物狙いのつもりなので釣れると引きも強くて嬉しい。


17:00 波止に移動。蟹の採集場所は水没しており採集不能になっていた。中間部から内波止をへちる。

19:00 数回アタリがあったが全体的に低調で納竿。本日の釣果は黒鯛5匹/キビレ3匹/マハゼ8匹/ウロハゼ1匹。結局,スロープ状の所でしか今日は釣果が無かった。


19:40 自宅に到着。真田丸を見るつもりで帰宅したが,真田丸は何故か早めに今日は放送していた。マハゼはから揚げにするも大型の個体はあげるのに失敗しイマイチであった。

拍手[0回]

11:00 起床。仕事などをちょこっとする。

13:00 ムスコが参考書を欲しいと言い出したので買いに行く。

14:00 自宅に到着。へちりに行くことにする。

14:30 釣り具のポイ〇ト流団店で蟹を購入しようとするも2匹しかいないため断念。中古釣り具コーナーがセールをしているので見に行くもあまり良いものも無かった。

14:50 しょうがないので地場釣具店にも行く。蟹を10匹購入する。暑いので水なども購入する。

15:30 HGに到着。意外に手間取った。気温は35℃オーバー。炎天下のためか釣り人は皆無。いつもの所からへちる。潮は動いておらず,ほぼノーリアクション。

16:30 ようやく引き潮に転じた。表層はかなり小魚の魚影が濃く,それを複数のセイゴが追い回していた。生憎蟹しか持ってきていないので,何もなす術がなかった。また,複数のエイも入ってきており,黒鯛のように,へち際をガリガリしながら移動する個体や,編隊を組んで移動する連中などもいた。

17:45 釣り開始後2時間経過。まだ何も釣れていない。一度だけへちに根がかりしたような感じになり,ゆっくりと聞いている途中で重みを感じアワセを入れると乗ってきたがすぐバラしただけである。底まで落とす直前で違和感を感じ聞きを入れてみると何かついている感触を感じたので,アワセを入れるとHIT。かなり引き込むが余裕で耐えられるので,それほど大きな個体ではなさそう。しかし何度も底に突っ込むので愉快であった。念のためにタモを投入して確保する。

【黒鯛(25㎝)】



大きさの割には腹もパンパンだった。へち際をガリガリしにきていたのだろう。とりあえず釣れて良かった。


18:45 その後粘り,アタリはあったが渋い状況は変わらす納竿。本日の釣果は黒鯛1匹。セイゴの群れを確認できたので,青虫君も次回の釣行の際は持っていこうと思う。


19:20 自宅に到着。黒鯛は塩焼きにして子らに与える。

拍手[0回]

カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[05/31 かねひら]
[05/29 かねひら]
[05/29 かねひら]
[05/17 かねひら]
[05/13 かねひら]
[04/30 かねひら]
[04/30 かねひら]
[04/09 かねひら]
[04/08 かねひら]
[04/07 かねひら]
[03/23 かねひら]
[01/26 かねひら]
[10/30 かねひら]
[10/29 かねひら]
[10/03 かねひら]
[09/30 かねひら]
[09/29 かねひら]
[08/29 かねひら]
[06/30 かねひら]
[06/27 かねひら]
プロフィール
HN:
まっち
性別:
男性
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
アクセス解析
忍者ブログ [PR]