忍者ブログ
8:00 起床。犬の散歩に行く。

9:00 犬の手術のため病院に連れていく。

10:00 山登りに行くことにする。

【三淵山】



シンボリックマウンテン周辺で未踏の山。かなりまともな登山口は無いようだが,荒尾山を制覇したので自信満々。しかし,道が狭くて荒れ果てており,まともな駐車スペースもなく,さらに私有地が多く周辺部をさまよう。

11:00 行き止まりの道から登山開始。竹藪を抜けていくも忌み嫌う蚊が多い。逃げるようにして登る。しばらくするとやや大きな道に出てそこを上っていくと何と復旧工事中で立ち入り禁止。ここでやむなく引き返す。中々手ごわい山である。

11:30 駐車しているところに戻り,ランチに行くことにする。

12:00 カフェLuff(ラフ)に到着。三淵山の近くだがとても分かりにくいところにある。駐車場までは分かったが,店がどこにあるかわからない。駐車場の看板の上にひっくり返っている段ボールの切れ端がありそれをみて行き先が判明。普通の家でその2階が店の模様。ちょうどRKKのラジオのミミー号が止まっており取材を受けていたようだ。評価も高い店だと妻が言うので期待してきたが,食べ物のメニューはガトーショコラ・プリン・カルボナーラのみ。大学生が一人でやっているのでしょうがないと思われる。プリンを頼む。



プリンは硬めで上に載っているクリームも甘さ控えめで旨かったが,腹を満たすことはできなかった(爆)。また,明らかに人の家なので何故か落ち着かなかった。

12:30 折角なので石神山周辺の熊本水遺産巡りをする。

【釣耕園】

ここは前に来たことがある。駐車場の奥に水の流れがありとても素晴らしい。





この場所で大型のモクズガニを発見(爆)とても旨そうだったが,穴に潜られてしまう。



とてもいい感じの場所だった。

【少年の家跡】



初めて来た。古荘財閥に関連する場所のようだった。水もとても綺麗。





【延命水】



何故か看板が朽ち果てている。



ここにはオイカワなどの魚も確認できた。



洗い場のようだ。何故か米粒がばらまかれていた。そしてここでも鋏のふさふさした良型のモクズガニを2匹確認。蟹取りを勉強してまた来ようと思う。

【岳林寺】



確かにここから金峰山に登るのも面白そうである。

【長命水】



とてもおいしい水のようだがおそらく今は飲めなさそう。祠のようなところに水が貯めてあり明らかに掬えるようにしてあるので飲めるのかもしれない。祠の中には数匹の小魚がいたがどうもカダヤシのようだった(爆)いずれにしてもこんなに素晴らしい場所が近くにたくさんあるのに今まで気付かなかった自分が恥ずかしい。考えを改めなければと痛感した次第である。

14:00 十分堪能したので飯を食べに行く。

14:15 川しまで大ざるそばを頼む。

15:00 買い物をして帰宅。ちょっと昼寝。

17:00 犬のお迎えに行く。幸いにも眼球摘出にはならなかったが,瞼はなくなったため目を閉じることはできなくなったが,上手くいってよかった。心を込めて獣医に礼を述べる。



拍手[1回]

PR
9:00 起床。今日は休み。ミヤマキリシマを見に行くことになる。
9:30 出発。平日なのでとてもスムーズ。
10:30 道の駅阿蘇に到着。人が多い。そして駅前には長蛇の列。どうも草千里方面に行くバス待ちの人々のようだった。
10:50 仙酔峡に到着。確かに花が満開。







公園の途中には川もある。





とても綺麗。しかし生物反応はなし。ここで小学生の時にこの場所に来たことがあることを思い出す。高岳の登山口もあるので山を見てみる。



高岳も緑が生えている。しかしこちら側からのルートはかなり険しそう。そして隣の鷲ヶ峰はとても険しい。ここから登山道もあったが立ち入り禁止となっていた。さらに公園の展望台に向かうと怪しげな記念碑が多数。





何と鷲ヶ峰で遭難して亡くなった方の慰霊碑…多すぎる。ここは九州の谷川岳と言われている場所らしい。ロッククライミングでないと無理なようで震災後さらに危険になっている模様。しかし,登りたくなる気持ちは分からないでもない。私は絶対登らないが(爆)




12:20 ランチに行く。赤牛丼を食べる。



店の名前は良く分からないが,観光客価格ではないので入店した。平日にもかかわらず並んでいた。肉は多めでご飯は少なめでとてもいい感じだった。隣の初老のご夫妻の方は全部食べ切れないのでお持ち帰りしようとしたら店員にあっさり断られ憤慨していたが,すべて完食していた(爆)。

13:00 帰る途中に震災で崩落した橋を見に行く。



駐車場や記念碑も作られている。とても痛々しい。ご遺族の意向だと思うがこれに応えた行政側も頑張ったことが分かる施設ではある。さらに滝の入り口と書いてあるので歩いて見に行く。

【白糸の滝】



車窓からも見える滝。さらに進むと何と別の滝を発見。


【数鹿流ヶ滝(すがるがたき)】



ものすごい水量である。




日本の滝百選にも入っている模様。とても豪快な滝だった。

拍手[0回]

二連休だが,色々あり天候にも恵まれず,釣りにも山登りにも行けない感じだった。ふと思い,自宅水槽の魚の撮影をする。

【キンブナ】



飼育21年目。おそらく22年以上は生きている個体。目はかなり白濁しておりほぼ見えていない模様。体型的に見ても腹がやや膨らんでおり水が溜まってきている感じがする。撮影中もややパニック状態になっていたので,いい写真が撮れず,早めに水槽に戻した。若いころの写真も発見。



2005年のもの。やはり若い(爆)。

【ギンブナ】



こちらも飼育21年目。目も黒々としており体型的にも特に変化は見られないのでまだまだ長生きできそうではある。盟友のキンブナをかなり気にかけているようなのでお互い助け合って長生きしてほしいところである。

拍手[1回]

久々に自宅水槽の魚です。

【キンブナ】



2004年から飼育しています。購入個体でその時から成魚でしたので20歳は超えています。現在は15㎝くらいです。飼育している間に,引っ越しを5回し,水槽のポンプは4回交換し,水槽も水漏れで3代目です(爆)。凄まじき生命力です。左側の胸鰭は8割ぐらい欠損しています。目も白濁しておりほとんど見えていないようですが,餌はちゃんと食ており,痩せてもいません。毎年,梅雨の時期に体から白い粘膜なのか白点病なのかよくわかりませんが状態が悪くなったり,鰓付近から出血したりすることがありますが,塩水浴やメチレンブルー水溶液などで切り抜けております。盟友のギンブナも寄り添って支えてくれているので,まだまだ長生きしてほしいと思います。

【ギンブナ】



こちらも2004年から飼育しています。その時住んでいたマンションの前に三面護岸の用水路があるのですが,夏場だけ田植えのために水が入ります。そこでお魚キラーでGETしたものです。こちらも15㎝くらいです。水槽での抑制飼育(謎)のために大型化はしておりませんが,こちらは元気いっぱいで明らかにキンブナよりは動きも良いですので,30年飼育まで頑張りた思います。

【マドジョウ】



中九州の震災の直後,わたくしの大好きな場所で捕獲したもので,その時からそれなりの大きさの個体でしたので,8年位は生きていると思われます。御覧の通り栄養素欠乏と思われる症状でグニャグニャです。JKの娘が言うには年寄りだからということですが,確かにこの状態になってから3~4年経っているのでそういうことなのかもしれません。いつも塩ビ管の土管の中にいて,餌の時だけ出てきます。同居の鮒2匹と比較しても,餌の時は一番活性が高いです。水面まで餌を求めて遊泳しています。こちらも出来る限りのことはしたいと思います。


拍手[0回]


会社に出社したところ,駐車場で動くものを見つけた。大きいので手づかみは危険なレベルなので,ほうきと塵取りで捕獲。


【モクズガニ(オス)】



中々大きい。魚屋でこの時期にみかんのネットに入れて売っているのとはレベルが違う。なぜ駐車場にいたのかは分からないが,とりあえずバケツに入れて持ち帰る。3日ほど泥を吐かせてから食べることにする。




食べる直前に最後の抵抗をする。



かなりうまかった。また来てほしい。

拍手[0回]






自宅水槽の薔薇が最近良い色を出しているので久々に撮影してみる。しかし,自然下のものと比べると今二つ。いつから飼育しているかわからないが,最低でも3年目。風棘と一緒に飼育していたが,すべて高齢化で朽ち果ててしまい,1匹残った個体。すべてライバルがいなくなってから今年初めて婚姻色を出している。年齢的に来年はいなくなっているだろう。

 

大好きな場所から持ち帰った個体。かなり水槽にも慣れてきて,餌の時間になると水面まで浮き上がってきて捕食するので痩せることもない。餌に対する執着心も強いので底ででへばりついているしまどぜうと比べると飼育しやすい。



とうとう飼育14年目に突入した金鮒。飼育を始めた時が7㎝くらいだったので,一応倍くらいの大きさには成長している模様。鮒はなかなか鰭がぴしゃっとした写真が撮れない。

拍手[0回]

 
 労基による改善命令により,何と就職して初めての3連休を伴う春休み(爆)。確実に休みなので,家族と出かけることにする。

7:00 起床。熊本駅に行く。

8:00 到着し列車に乗る。

【いざぶろう/しんぺい】








中々レトロな感じで良い。しかし在来線の車両をマイナーチェンジしただけのような気もする。車内に売店はないが,客室乗務員の人が車内販売などもしていた。スーパードライも売っていたが280円なので我慢した(爆)。

10:00 人吉駅に到着。交通手段はないので何をするか迷うも,すぐ近くに子供向けの鉄道博物館のようなものがあるのでそこに行く。ミニSLのようなものがあるので乗ってみたり,館内にヤマセミやカワセミの写真があったので見入ったりする。

11:00 子らが腹が減ったと言い出すので,ランチに行く。うなぎを食いたいと言ってきかないので連れていく。歩いてそれなりの距離だったが,意外にも店が多い。本当に自分の子供のころのような個人商店が多く,シャッターで閉じている店も目立たなかった。とてもいい感じの町。観光業でそれなりの資本投下があるような気もした。

11:20 ランチの店に到着。

 
 



 


12:00 うなぎ店を後にして,球磨川下りの場所を目指す。

12:30 球磨川下りの場所に到着。対岸には城跡。良い感じの崖があり,ヤマセミの出現を待つも全く姿を見せず。

13:00 温泉に行く。建物自体が文化財指定を受けているとのこと。

 

客は皆無。室内風情があってよいが,好みもあるのだろう。

14:00 駅に到着し,ビールなどを購入し列車を待つ。

14:20 列車がバックしたまま構内に入ってくる。

【SL人吉】













【すれ違った観光列車】





SLの車内はかなりいい感じだった。車内に売店もあり,特別なビールも売っていたが,値段は小瓶レベルで600円オーバー。高すぎる。しかしついつい買ってしまい飲みすぎる。乗っている分は心地よいが沿線の方々はやはり煙に苦しんでいる模様。



環境的にはかなり問題があるのかもしれない。


17:00 熊本駅に到着。

18:00 自宅に帰宅。爆睡。 





   
   

拍手[0回]



夏から異動になり会社の部署もやや遠方になった。やや余裕が出てきたので,会社の近辺を探索していると,やや雑な字で「つりぐ」とかかれた看板を掲げる店を発見。中に入ってみると,雑貨屋のようだが,釣り具も売ってある。しかし,店の主人の私物と思われる釣り具と売り物の釣り具の見分けもつきにくい状況。その中に私が購入をしようと思っていたものを発見する。店の主人の私物のようだが,譲ってくれると言うことだったので,主人の言い値の1200円で即決して購入する。

【リョービ チヌテック】


  



 

使用感があるのは否めないが,普通に機能しているので良い買い物をした。おそらく多少遠投も出来ると思われるので,前打ち等で利用していきたい。

拍手[0回]


10:00 起床。犬の散歩の序に近くの湖の様子を見に行く。

【被災ゴミ】



ブラウン管のテレビは被災の影響かどうかは分からない。自宅犬は餌を見つけてここぞとばかり喰らっていた。

【琵琶湖産の移入魚】





 

ここのは型が良い。中々効率的な魚籠でオイカワを取ろうとしているおじさんがいて,すさまじき数のオイカワが寄っていたが,その上流部分で何食わぬ顔で苔をついばんでいた。

【サンダ―な魚】

 





久々に目撃した。電気ショッカ―で駆除されているのをみていたので,真っ先にこのレベルはやられているはずだが,震災で駆除活動どころではないのかもしれない。かなりリラックスしていた。
 
【前震ではなく本震の影響と思われる光景】

 

元々湖の土砂で造られたところなので,地盤は緩いのだろう。

拍手[0回]

【崩壊した壁】 





欠陥工事というよりも,やはり古くから作られているものから倒壊している感じ。

【陥没した道路】





 

マンホール周りに陥没が多くみられた。

【他県からの救援隊】





とても有難い限りである。

【全壊した境内】



 



手前の境内は比較的最近作られたものだが,造りも頑丈なものではなかったので,崩壊した模様。奥の本堂も何とか持ちこたえたが,損傷が激しかった。水道がまだ復旧していないので,ここの湧水に大変救われた。

【ぶら〇モリな場所】

 

確かに湧水量はかなり少なくなっているが,季節的にこんなものという気もする。ここの水源の元が枯れ果てているということで見に来たがやはり入ることが出来ず確認できなった。

【崩壊した神社の鳥居】



かなり大きい鳥居だったが崩壊していた。

【死の様相を呈した川】



上流の大規模な土砂崩れの影響かもしれない。この南側の同程度の川幅の二級河川も同じような水の色だったが,油も浮いておりもっとひどい感じだった。ちなみにこのすぐ北側を流れる二級河川はいつもと同じ感じ。震源域を流れているかいないかの違いかもしれない。

【自宅近くの神社】





ここも被害が大きい。市内でも古い建物を中心に被害が大きい感じ。

【いつもと同じ風景】

 



 

ここは何も変わらない。鮎は例年と比べると方が少し小さいようだ。トイレ用の水汲みに重宝した。


拍手[0回]



10:00 起床。ムスメが自転車の練習に連れて行ってくれと言っていたので,近くの湖に行こうとするも,休日で人が多く,小学校3年生ながら自転車に乗れないことを知り合いにばれるのも嫌そうにしていたので,一級河川の下流の河川敷に行くことにする。子供の遊び道具やら様々準備をする。

11:30 ようやく出発。

12:00 【東庵】で皆でランチ。初めて天ぷらそばを注文する。旨かった。大将のサービスを期待して天ぷらは天然車海老で来るかと思ったが,流石に無理だった(爆)。子らはかけそばをたのんで安上がりでシメシメと思っていたが足りないと言い出したので,細巻きを注文する。お勘定の際少し安かったので,聞いてみると,細巻きは半分の値段しか取られていなかった。子らが腹が空いたので追加注文をしたので,1本丸丸だと多過ぎると思い,配慮してくれたのだろう。このような心遣いは素晴らしい。日本人で良かった。

13:00 釣り具のポ〇ント流団店で青虫君20gとハゼ釣り用の仕掛けを購入。


13:30 MR.M〇Xにムスコがインラインローラースケートを買えと言うので連れて行く。貯めていた小遣いで買わせる。数年ぶりに行ったが,意外と賑わっていた。

14:00 目的地に到着。置き竿師がズラリ。スズキかハゼグチを狙っているのだろう。ムスメと自転車の練習をする。GW中以来だが,予想通り程なくして乗れる。しかし,自力発進したり,まっすぐ走ることが中々難しかった。隙を見て釣りをするもマハゼが1匹のみでアタリなし。しかもバケツに入れていたら勝手にジャンプして逃げ出す始末。ちょい投げしてもノーリアクションだった。子らは久々に休日に外に出たようだが皆勝手に楽しんでいた。

17:00 釣りしたり自転車の練習をしたりしていたが,潮もだいぶ引いてきたので,帰ることにする。ムスメの自転車の練習中ふと川を見てみるとだいぶ干上がっており,蟹なども活発に動いている。干潟状の所と水があるところの際を見てみると,鰻のような個体が頭だけを出し泳いでいるので,ムスメと観察していたところ,同じような個体がウジャウジャいることに気付く。自転車に乗れるようになったムスメに指令を出し,一眼レフを車まで取りに行かせる。しかし,自力発進できないので,途中で止まり,結局,走って取りに行くことになる(笑)。


【ムツゴロウ(有明海産個体群)】







【産卵行動か?】



確信を持って見たのは恥ずかしながら生まれて初めてである。中九州の市民にとってシンボリックなこの川に普通に生息していることを知り,子らも感動していた。まだ明るく,青虫君も余っているので,場所を変えようとしたが,日没までの時間等を考えて帰宅することにする。

17:50 スーパーでスーパードライなどを購入し帰宅。




拍手[0回]



なんとなく,GWも過ぎてしまった。あっという間である。以下に自分のために記録を残しておく。

【GW 1日目】:早朝から釣りに行くつもりも,潮的なものや気候条件により,釣りに行くことを放棄。深酒し,昼ごろ起きて,妻と【堅平更科】にランチに行く。十分過ぎるほどの旨さだったが,更科蕎麦が食せなかったことが残念である。その後,HGに釣りに行く。とてもいい感じだったが,何とへちリング用リールを忘れる(泣)。2.4mのへち竿の穂先にのべ竿仕様の仕掛けを結び,竿の2倍ぐらいの長さの仕掛けでへちる事を考える。しかし,ミチイトもなく,ハリスで仕掛けを作ることになる。へちり始めると,仕掛けが見えない(爆)。余りのストレスなので,道具箱を見ると,落とし込み用の目印しかけを発見。これでへちることにより,仕掛けの落下点は分かったが,いつもと感じが違うので,苦戦する。それでも数枚の黒鯛をHITできたが,小型だったので,リリースする。帰宅後スーパードライを飲む。

【GW2日目】:前日にスーパードライを飲みながら,そういえば,こんな時しか,映画とかは見れないと思いだし,昔の邦画を見ようと思い立ち,高倉健主演の【八甲田山】を見る。往年の名優の演技等をかなり見入ってしまい,スーパードライも飲みつくしてしまう。その後,就寝し,昼ごろ目が覚める。釣りに行くことは諦め,妻の買い物などに色々付き合う。ムスメの自転車の練習などにも付き合う。乗れそうな感じだったが,犬と飼い主の老人に激突しようになり,テンションが下がってしまい,家に帰る。そしてスーパードライを飲む。

【GW3日目】:それなりに早起きし,子らも休みなので,荒尾干潟に潮干狩りに行く。熊手などを買い,荒尾干潟に行く。12:00頃到着したが,流石に人が多い。駐車後,受付のところで,あさりの味噌汁が無料配布されていた。かなり旨い。マジャクのから揚げも食べんねと受付のおばちゃんがのたまうので,食べようとするも,こちらは100円取られてしまうので,拒否する。次に,受付のおじさんに遊魚料を払うも,大人の料金だけで子供はいらないとのたまう。という訳で,かなり安上がりで潮干狩りに臨むも,中々,貝は掘れない。変な旗が立ててあるポイントに人々が群がっているので,そこで貝掘りをすると,ザクザクと貝が出てくるが,ほとんどがバカガイ。アサリはごく少数。しょうがないので,子らを引き連れもっと沖を目指すが,沖合は泥がかなり堆積しており,全く貝はいなかった。結局もとの場所に戻り,子らに好きにバカガイを掘らせて,それなりの量を確保して,撤収した。料金が安いのも,子らが無料なのも納得した。その後,大好きな場所である荒尾競馬場の様子を見たり,荒尾の古風な喫茶店である,【喫茶中山】で子らにランチを食べさせる。帰宅後,スーパードライを飲み翌日に備えて早めに就寝。


【GW4日目】:ムスコと早朝から釣りに行くつもりで,4:00に起きるも,天候が悪いことに気付く。そこで釣りを断念し,とりあえずスーパードライを飲む。昼過ぎに目が覚め,古本屋に家族と行く。その後,近くの湖の展示を見に行く。ドブガイの大きな足を出している姿を見て,ムスメは「おいしそう。食べたい」とのたまう(爆)。ややぼったくりの感がするサイダーも250円で(1本のみ)購入し,子らに飲ませる。帰宅後,【お好み焼きいで】に行く。スーパードライも飲み,お好み焼きも皆満足し,帰宅。そしてまたスーパードライを飲む。


拍手[0回]

22:00 クライアントの皆様が騒いでいるので,様子を見に行く。散らす。

22:05 クライアントの一人が,ゴキブリがひっくり返っていると言う。急いでいたので知らんぷりしようとも思ったが,ふとチラ見してみると,確かにゴキブリのようだ。しかし,一番後ろの足が何となく足というよりも水かきのような感じがしたので,近寄って見てみると・・・


























 
コガタノゲンゴロウ君だった(爆)。光に引かれて飛んできたと思われるが,この周辺は宅地化が進み,生息できそうなところはない。相当な距離を飛んでここまで飛来した模様。まわりの人々の話を聞くと,天井のライトまで飛び上がっていた模様。飛んでいる姿も見ておきたかった。

23:00 会社の他の部署の目ぼしい所に引きとりを依頼するもすべて断られる。


24:10 退社して家に持ち帰る。

拍手[0回]


10:00 起床

11:30 家族で出かける。色々思案した末に動物園に行くことになる。

11:45 動物園に到着。日曜だが意外に人は少ない。色々見て回る。

【日本石亀】



 
 
【昼寝中の虎】




【昼寝中の百獣の王】




【同じ姿勢をとるネコ科の自宅猫(爆)】

 
 
12:30 子らが遊具に乗りたいと言うことで,その間に資料館を見学。近くの湖のコーナーがあり展示物を見てみると,イチモロコ君とせぼっちが別々の水槽で展示されていたが,せぼっちの水槽にイチモロコ君が混じっているのを発見。職員に伝える。ついでにイチモロコ君が多数入っている水槽に1匹せぼっちが混じっていることも伝える。

 
 
13:00 腹が減ったと煩いので,ソフトクリームを子らに与える。高温のため溶けまくり。


13:30 うどん工房な店で食事を取る。熱いのでビールを飲む。

14:00 パンクした自転車の修理にいく。

14:30 帰宅。ウトウトしたり,ビールを飲んだり,明日の釣りの準備をしたりする。

18:00 夕食。

19:00 さんまのスーパーからくりテレビを見る。久々に見たところ,何と最終回だった。

22:00 就寝。

拍手[0回]



8:00 起床。

9:00 沙羅香比堂で妻とモーニングを食べる。

9:30 近く湖で行われている展示を見に行く。その後,附設石川(謎)を目撃した場所を見るも,姿が見えず,釣りは諦め,犬の散歩に徹する。

10:30 帰宅。結婚式に行く準備をする。

11:30 バス停に到着。時間がまだあるので,昨日と同じ川の様子を見に行く,やはり鮎の魚影が濃い。もうすでに縄張り鮎までいる有様(爆)。

11:50 予定より1本早いバスに乗る。2時間はかかるので,車内で読書をすることにし,【キャッチャー・イン・ザ・ライ(村上春樹訳)】を読むことにする。面白くなくて,すぐに気分が悪くなり,カバンにしまう。



12:30 高速はものすごい渋滞。車が多いと言うよりも,事故が多い。そのたびに渋滞になる。この時期にバスで行くものではないことを痛感する。

14:00 ようやく,福岡空港に到着。予定より20分遅れ。ここで,乗ったバスは博多まで行かないことに気付く。仕方がないので,地下鉄で博多に行くことにする。市営地下鉄も乗るのは21世紀初。当たり前のことかもしれないが,進化したところを感じた。




興味のない言語の案内表示が増えていた。日本語が目立たない。




安全防止策のようだ。いつからこうなったのだろうか。そういえば,韓国の地下鉄もテレビで見るとこれがあり,中々やるなと思っていたが,やはり日本が先だったようだ。
 
 
14:30 博多着。披露宴まで時間があるので,時間をつぶすことにする。東急ハンズがあったので,暇つぶしに良いかと思い入るが,人が多すぎで,エスカレーターで移動するのも一苦労。8階まで上がるのに,10分以上かかるし,エレベーターは常に満員状態。人に酔ってしまいもう嫌になる(爆)。偶々ムスコが行きたいと言っていた,ポケモンの店があったので,写真に撮り,その後,なんとか1階に下り,式場に向かう。

15:10 式場に到着。
 
15:30 披露宴開始。中々良い式でした。料理も美味しかったですが,中九州の同系列の式場の方が上のようです。また,ホールの係りのおじさんがやや下品だったのも気になりました。









18:45 披露宴終了。ラーメンを食べて帰ろうと思うも,お足代も頂いたので,初体験の九州新幹線で帰ることにする。ビールとおつまみを買い,車内のラウンジなるところも行こうと思っているうちに,なんと中九州の駅に到着してしまう(笑)。速過ぎる。

21:00 帰宅。明日は早朝からムスコと釣りに行く予定なので,早めに就寝することにする。


 

拍手[0回]

今日は午前中だけ仕事です。12時に終わり,帰宅して,家族とラーメンを食べに出かけます。


RIMG0340.JPG



RIMG0345.JPG


中九州では有名な店です。昨年末に立ち退きになり,ここに移転してきたようで,自宅からもかなり近くなっており,先週気付いたので,早速来てみました。店構え的にとても駄目な感じですが,以前もこんな感じなので,何も変わっていないと思い,店内に入ると,やはりその通りでした。客は行列ができるまでではないのですが,そこそこいます。それなりに待たされましたが,テレビでこれまた久々に【新婚さんいらっしゃい】を見ながらビールを飲み気長に待ちまっていると,ラーメンが出てきました。


RIMG0348.JPG

豚骨ですが,透明度の高いスープです。叉焼も脂身を徹底的にそぎ落としてあり,何の変わりもありません。相変わらずの麺の旨さと,味でとても満足できましたが,帰宅後,腹が負荷に耐えられず,下痢で苦しむことになりました(爆)。その後,子らを水遊びに連れて行きます。GW中もちょこっと行った,あの,素晴らしい場所に連れて行きました。日曜日なので,それなりに多いですが,最上流部は少ないので,昇っていきます。しかし,ここにも開発の手が届いていました・・・

IMG_2570.JPG

IMG_2572.JPG

上流部でも道路ができるようで,工事が進んでいました。見ての通り,3面護岸化するようです。地元の人に聞いてみると,畑や田んぼの持ち主は殆ど土地を手放したようなので,本当に時間の問題となってしまいました。愕然としてしまいましたが,目的としていた最上流部のところは何の工事もされていないようなので,子ら水遊びさせながら,生物の調査をしました。

【サワガニ】

RIMG0387.JPG


【タカハヤ】

RIMG0370.JPG


【ヘビトンボの幼虫】

RIMG0353.JPG

RIMG0360.JPG

【コオニヤンマ?】



IMG_2581.JPG

中々愉快ですが,開始早々に,水底のガラスを踏んでしまい,足を切ってしまいました。やはり,素足で入ると危険です。ムスコも帰り際に滑って手を切っていました。上流部の生物は健在でしたが,下流との断絶により,今後は影響が出てくるものと思われます。











拍手[0回]

本文を読むにはこちらからパスワードを入力してください。

拍手[0回]

GWもあっという間に過ぎ去っていきます(爆)。今日は,朝から遠出をするつもりでしたが,特に場所を決めていませんでした。たまたまテレビを見ていると,平山郁夫画伯の特集をやっていました。そういえば,大学の図書館の吹き抜けのところに,確か紀伊山地の風景(はっきりと覚えていない)を描いた平山郁夫画伯の巨大壁画があったのを思い出し,何となく見に行きたくなってしまいました。ちょうど,大宰府の国立博物館で展示会をやっているみたいなので,大宰府に向けて出発しました。


久々に越境します。3年ぶりです(爆)。高速もそれほど多くはありませんでしたが,バスの事故もありましたので,安全運転で疲れました。途中で休憩をはさみながら,2時間余りで大宰府に到着いたしました。ちなみに,誠に恥ずかしながら,齢30を過ぎた九州男児でありながら,この地を訪れるのは初めてです。到着してみると,流石に著名な観光地よろしく,駐車場の誘導からぴしゃりとしています。今日は,平日なので,少なめかもしれませんが,観光客目当ての店も,活気があります。


R0031739.JPG

R0031745.JPG


長い参道を歩き,途中でランチをとります。蕎麦屋と梅ヶ枝餅屋がセットになっている店ですが,観光客相手の料金なので,かなり不満が残ります。しかし,食後にすぐに餅が頼めるのは便利です。

R0031746.JPG


餅屋も多いですが,1件だけ行列ができている店がありました。何か違いがあるのでしょうか?スタバもご当地仕様で風情がありましたが狭すぎました。

R0031755.JPG


ようやく参詣道が終わり境内に入ります。


R0031756.JPG


R0031757.JPG

お約束のように池があり,やはりこちらに興味が行ってしまいます。神社だけあって,カメもいます。

R0031759.JPG


ミシシッピはそれほど目立ちませんでした。クサガメが多かったです。イシガメも確認しましたが潜って逃げました。橋を渡ると,本殿が見えてきました。流石に立派な作りです。

R0031768.JPG

R0031774.JPG




ここでお参りをして,博物館を目指します。遊園地があるのは驚きましたが,料金も高いのでスルーして,博物館に行きます。子供たちは若干不満げですが,長いエスカレーターや,初体験の歩く歩道ですっかり機嫌が良くなりました(笑)。

R0031783.JPG




国立博物館は大変よかったです。料金的にも何の不満もありませんが,子ども連れでは少し厳しかったです。帰りは少々道に迷い,筑紫野ICから高速に乗り帰路につきました。まだ休みは5日ありますが,有意義に利用したいと思います。


拍手[0回]

今日は久々に自宅で飼育されている小型の源五郎君の写真を撮ってみました。

e2d27ef5.jpeg


水槽の照明をつけていたら,甲羅干しを始めました。夏場はほとんど甲羅干しをしている様子は見れなかったのですが,最近は,照明をつけてあげると,必ずやるようになりました。どうも,単純に暖かいからやっているだけのようです(爆)。この個体も飼育を始めてから丸2年になろうとしています。源五郎君は何年ぐらい生きるのでしょうか分かりませんが,頑張って長生きしてほしいものです。


760606f8.jpeg


たまもうちに来て,10ヶ月経ちました。最近は自己主張が激しくなり,なかなか言うことをきかなくなってきました。どうも今までは猫をかぶっていたようです(爆)。しかし,ほとんど寝てばかりで,非日常的な生活をしているので,見ているだけでこちらが癒されます。また,機会があれば,自宅の生物紹介をしてみたいと思います。関係ないですが,今日は久々にお気に入りの青島ビールを飲みました。


R0030540.JPG
私が唯一好意を持っている中国製品です。明日も仕事を頑張りたいと思います。

拍手[0回]


R0017263.JPG

ブログの移行をしました。今後とも宜しくお願いいたします。
 

拍手[0回]

カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[05/31 かねひら]
[05/29 かねひら]
[05/29 かねひら]
[05/17 かねひら]
[05/13 かねひら]
[04/30 かねひら]
[04/30 かねひら]
[04/09 かねひら]
[04/08 かねひら]
[04/07 かねひら]
[03/23 かねひら]
[01/26 かねひら]
[10/30 かねひら]
[10/29 かねひら]
[10/03 かねひら]
[09/30 かねひら]
[09/29 かねひら]
[08/29 かねひら]
[06/30 かねひら]
[06/27 かねひら]
プロフィール
HN:
まっち
性別:
男性
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
アクセス解析
忍者ブログ [PR]