8:30 起床。今日は休みだが健康診断。熱を測ると37度オーバー。2日ほど前からのどが痛い。病院に電話すると,来ないでくれと言われたので健康診断はキャンセル。
9:30 のどが痛いので病院に行くことにする。薬をもらい,車のガソリンを入れナフコで魚のえさを購入してから帰宅する。
11:00 妻とランチに行く。県庁のすぐ近くにある食堂に初めて行く。
イワシフライがメインの店。高齢の女性の方々で経営されており,値段もとても安い。写真は700円で,日替わり定食は600円。体調が悪いためか完食できなかった。
12:00 家に帰り薬を飲みしばらくだらっとする。しかし,落ち着かず犬の散歩に行ったりうろうろする。
14:00 水槽の水替えなどをする。高齢の鮒がとうとう危篤状態になっているので撮影する。
以前撮影した時もふらふらしていたが,その後,浮袋の異常のためか水面で横たわった状態になってしまった。腹部周辺に出血も見られたので,塩水浴+メチレンブルー水溶液による薬浴を2回したが改善しなかった。いよいよ終わりと思っていたが,餌をあげると沈下しているものを食べに行こうとするので気力はまだある模様。そしてこの状態になり2週間経過しているがまだ生きておりすさまじい生命力。出血も何故か治まっているが,流石に元気はなくなってきている。1日でも長生きしてほしいと願うばかりである。
15:30 低学年児のお迎えに行き,体調も上向いてきたので釣りに行くことにする。
16:00 本日はド干潮からの釣りで時間があるので,久々にムツゴロウのコロニーの様子を見に行く。車を止めてしばらく歩くもなかなか見つからない。あきらめかけていたが何とか1個体を確認。
スマホの最大望遠でここまでが限界だった。とりあえずいたので何とか持ちこたえている模様。
16:30 HGに到着。蟹拾いをする。10匹ほど確保に成功。車に戻りまだ潮位が低いので相棒の再放送など見て過ごす。
17:10 いつもの中波止から釣り開始。まだ水深は低いが何とかなる感じ。
17:25 ここまでノーリアクション。外波止を叩くと,一度当たりがあり蟹を奪われる。しばらく歩いていくと,やや違和感を感じたので,ゆっくり聞きを入れると何と引き込みあたりがありHIT。即内に潜り込まれようとするが,強引に耐える。しばらくすると外に行こうとしたので少し糸を出して誘導する。しばらくすると浮いてきたのでタモ入れしようとするも距離がありすぎるのでもたつく。1分ほど頑張り何とかGET。
【黒鯛(37㎝)】
おなかぺったんこだが良型が釣れて良かった。先日の黒鯛が旨かったので,〆て持ち帰る。
17:50 再び釣りを再開する。一番実績があるところで違和感があり,合わせてみると引きは弱いが何か上がってくる。よく見ると蟹であった。
【タイワンガサミ】
釣れたときは2匹同時にかかり,餌のカニを二匹で奪い合いをしていたかと思っていた。1匹はイシガニと思い逃がしたが,ひょっとしたらメスのタイワンガサミだったかもしれない。そうであれば交尾中だったということになるので悪いことをしたかもしれない。
18:30 本日の釣果は黒鯛1匹/タイワンガサミ1匹。
19:00 自宅に到着。タイワンガサミは味噌汁にする。
とても旨そうだがのどが痛いので旨味はあまりよくわからなかった。
9:30 のどが痛いので病院に行くことにする。薬をもらい,車のガソリンを入れナフコで魚のえさを購入してから帰宅する。
11:00 妻とランチに行く。県庁のすぐ近くにある食堂に初めて行く。
イワシフライがメインの店。高齢の女性の方々で経営されており,値段もとても安い。写真は700円で,日替わり定食は600円。体調が悪いためか完食できなかった。
12:00 家に帰り薬を飲みしばらくだらっとする。しかし,落ち着かず犬の散歩に行ったりうろうろする。
14:00 水槽の水替えなどをする。高齢の鮒がとうとう危篤状態になっているので撮影する。
以前撮影した時もふらふらしていたが,その後,浮袋の異常のためか水面で横たわった状態になってしまった。腹部周辺に出血も見られたので,塩水浴+メチレンブルー水溶液による薬浴を2回したが改善しなかった。いよいよ終わりと思っていたが,餌をあげると沈下しているものを食べに行こうとするので気力はまだある模様。そしてこの状態になり2週間経過しているがまだ生きておりすさまじい生命力。出血も何故か治まっているが,流石に元気はなくなってきている。1日でも長生きしてほしいと願うばかりである。
15:30 低学年児のお迎えに行き,体調も上向いてきたので釣りに行くことにする。
16:00 本日はド干潮からの釣りで時間があるので,久々にムツゴロウのコロニーの様子を見に行く。車を止めてしばらく歩くもなかなか見つからない。あきらめかけていたが何とか1個体を確認。
スマホの最大望遠でここまでが限界だった。とりあえずいたので何とか持ちこたえている模様。
16:30 HGに到着。蟹拾いをする。10匹ほど確保に成功。車に戻りまだ潮位が低いので相棒の再放送など見て過ごす。
17:10 いつもの中波止から釣り開始。まだ水深は低いが何とかなる感じ。
17:25 ここまでノーリアクション。外波止を叩くと,一度当たりがあり蟹を奪われる。しばらく歩いていくと,やや違和感を感じたので,ゆっくり聞きを入れると何と引き込みあたりがありHIT。即内に潜り込まれようとするが,強引に耐える。しばらくすると外に行こうとしたので少し糸を出して誘導する。しばらくすると浮いてきたのでタモ入れしようとするも距離がありすぎるのでもたつく。1分ほど頑張り何とかGET。
【黒鯛(37㎝)】
おなかぺったんこだが良型が釣れて良かった。先日の黒鯛が旨かったので,〆て持ち帰る。
17:50 再び釣りを再開する。一番実績があるところで違和感があり,合わせてみると引きは弱いが何か上がってくる。よく見ると蟹であった。
【タイワンガサミ】
釣れたときは2匹同時にかかり,餌のカニを二匹で奪い合いをしていたかと思っていた。1匹はイシガニと思い逃がしたが,ひょっとしたらメスのタイワンガサミだったかもしれない。そうであれば交尾中だったということになるので悪いことをしたかもしれない。
18:30 本日の釣果は黒鯛1匹/タイワンガサミ1匹。
19:00 自宅に到着。タイワンガサミは味噌汁にする。
とても旨そうだがのどが痛いので旨味はあまりよくわからなかった。
PR
9:30 起床。今週も2連休。しかし,来週からは忙しくなりそう。
11:00 釣りに行くことにする。釣り具のポイ〇ト流団店で蟹7匹購入。何と1匹40円に爆上がりしていた(泣)。
11:40 HGに到着。釣り人多数。いつもの中間部から釣り開始。風も弱く,曇り空で釣りもしやすく心地よい。水質はスケスケでダメな感じで予想通り1周目はノーリアクション。
12:30 2週目に入る。やはり何の反応もないが,一番のポイントも水位がいい感じに低下しており,なんちゃってなオーバーハングが狙いやすくなっている。できるだけ内側に落とし込んでみると,着底寸前に蟹をかみつくような違和感を感じ合わせるとHIT。今年の初物なのでやや強引に動きを止める。何とか内側に張り付かなかったのでしばらくして息を吸わせてタモを投入してGET。
【黒鯛(39cm)】
とてもきれいな個体だった。初物なので,速攻で〆て持ち帰ることにした。
13:30 その後しばらく続けたが,やはり無反応で納竿。本日の釣果は黒鯛1匹。ワンチャンスを上手くものにできたことも良かったが,またここで同じことができたことがとてもうれしかった。
11:00 釣りに行くことにする。釣り具のポイ〇ト流団店で蟹7匹購入。何と1匹40円に爆上がりしていた(泣)。
11:40 HGに到着。釣り人多数。いつもの中間部から釣り開始。風も弱く,曇り空で釣りもしやすく心地よい。水質はスケスケでダメな感じで予想通り1周目はノーリアクション。
12:30 2週目に入る。やはり何の反応もないが,一番のポイントも水位がいい感じに低下しており,なんちゃってなオーバーハングが狙いやすくなっている。できるだけ内側に落とし込んでみると,着底寸前に蟹をかみつくような違和感を感じ合わせるとHIT。今年の初物なのでやや強引に動きを止める。何とか内側に張り付かなかったのでしばらくして息を吸わせてタモを投入してGET。
【黒鯛(39cm)】
とてもきれいな個体だった。初物なので,速攻で〆て持ち帰ることにした。
13:30 その後しばらく続けたが,やはり無反応で納竿。本日の釣果は黒鯛1匹。ワンチャンスを上手くものにできたことも良かったが,またここで同じことができたことがとてもうれしかった。
8:00 起床。JKを学校に送って行こうとするも行こうとしない。犬の散歩や魚やかめきちに餌などをやりまた寝る。
9:30 再び目覚め,歯医者に行く。
10:00 歯医者に到着。虫歯の治療をする。ちなみに歯医者に行くのは12年ぶり(爆)。子らとおにぎりせんべいを食べていて歯の詰め物が取れたとき以来。今回も旅行中に奥歯の詰め物が取れたのがきっかけ。折角なのですべて悪いところは直しておくつもり。
10:40診察終了し帰宅。妻が川しまでカレーそばを食べたいというので連れていく。
11:00到着。暖簾はまだ出してなかったが入っていいようなので入店。私は親子そばを食べる。カレーそばは今一つだったようだが,その後入店してきた客はすべてカツカレー丼を頼んでいたので次はそれを試したい模様であった。
11:45 スーパーみやはらに買い物に行く。
12:30 いったん帰宅して近くの湖に行く。久々に来てみてまずはカルデラ方面の浜崎(謎)を確認に行く。予想通り魚影が濃く,ボラやゴンズイ玉のような感じであった。縄張りをもつ浜崎(謎)はおらず,かなり大きな群れがピンポイントで固まっていたので産卵前なのかもしれない。そして,あれの確認もする。外来生物の繁殖によりさらに行きづらい状況になっており,覗いてみると予想通り健在で,群れも大きかったので安心した。
14:00 帰宅。風や潮汐等を確認して釣りに行くことにする。HGは10月に入ってからからかなり渋いので,別の場所に新規開拓に行くことにする。
15:00 地場釣具店宇〇店に到着。蟹(小)6匹購入。
15:30 まっちゃな港(謎)に到着。釣り人は数名いるがチヌ狙いはいない。好都合なので準備してへちる。一番有望な場所とされている角付近に到着して,落とし込むと,違和感発生し,合わせを入れてHIT。
【黒鯛(27㎝)】
型は小さいが,今日は塩焼きサイズ狙いでリョービ製の小型クーラーしか持ってきていないので狙い通り。その後もう一度アタリがあり,合わせるもすぐにLOST。
外側の角付近でアタリがあり,その場所付近は撒き餌のようなものも落ちていたのと梯子の数も多いので,休日等は競争が激しい場所なのかもしれない。さらに先端部付近に行くと,大きめの魚がバシャバシャしており,なんとフッコ(中九州ではハクラ)クラスの群れがへち周辺の水面の際を何度もウロウロしている。よく見ると水面直下に小さいアミが発生しておりどうもそれを捕食している模様。一応蟹を流してみるも全くのノーリアクション。ルアーでも狙えるのかもしれない。
16:40 一回りしたがアタリもないので納竿。本日の釣果は黒鯛1匹。
17:30 自宅に到着。
9:30 再び目覚め,歯医者に行く。
10:00 歯医者に到着。虫歯の治療をする。ちなみに歯医者に行くのは12年ぶり(爆)。子らとおにぎりせんべいを食べていて歯の詰め物が取れたとき以来。今回も旅行中に奥歯の詰め物が取れたのがきっかけ。折角なのですべて悪いところは直しておくつもり。
10:40診察終了し帰宅。妻が川しまでカレーそばを食べたいというので連れていく。
11:00到着。暖簾はまだ出してなかったが入っていいようなので入店。私は親子そばを食べる。カレーそばは今一つだったようだが,その後入店してきた客はすべてカツカレー丼を頼んでいたので次はそれを試したい模様であった。
11:45 スーパーみやはらに買い物に行く。
12:30 いったん帰宅して近くの湖に行く。久々に来てみてまずはカルデラ方面の浜崎(謎)を確認に行く。予想通り魚影が濃く,ボラやゴンズイ玉のような感じであった。縄張りをもつ浜崎(謎)はおらず,かなり大きな群れがピンポイントで固まっていたので産卵前なのかもしれない。そして,あれの確認もする。外来生物の繁殖によりさらに行きづらい状況になっており,覗いてみると予想通り健在で,群れも大きかったので安心した。
14:00 帰宅。風や潮汐等を確認して釣りに行くことにする。HGは10月に入ってからからかなり渋いので,別の場所に新規開拓に行くことにする。
15:00 地場釣具店宇〇店に到着。蟹(小)6匹購入。
15:30 まっちゃな港(謎)に到着。釣り人は数名いるがチヌ狙いはいない。好都合なので準備してへちる。一番有望な場所とされている角付近に到着して,落とし込むと,違和感発生し,合わせを入れてHIT。
【黒鯛(27㎝)】
型は小さいが,今日は塩焼きサイズ狙いでリョービ製の小型クーラーしか持ってきていないので狙い通り。その後もう一度アタリがあり,合わせるもすぐにLOST。
外側の角付近でアタリがあり,その場所付近は撒き餌のようなものも落ちていたのと梯子の数も多いので,休日等は競争が激しい場所なのかもしれない。さらに先端部付近に行くと,大きめの魚がバシャバシャしており,なんとフッコ(中九州ではハクラ)クラスの群れがへち周辺の水面の際を何度もウロウロしている。よく見ると水面直下に小さいアミが発生しておりどうもそれを捕食している模様。一応蟹を流してみるも全くのノーリアクション。ルアーでも狙えるのかもしれない。
16:40 一回りしたがアタリもないので納竿。本日の釣果は黒鯛1匹。
17:30 自宅に到着。
7:30 起床。今日は仕事。犬の散歩に行き会社に行く。
8:30 出社。
13:00 クライアントの方と打ち合わせ。難航が予想されていたが意外とスムーズにいく。
14:30 退社。
15:00 帰宅。潮的にも宜しいので釣りに行くことにする。
15:30 釣具のポイ〇ト流〇店で蟹を買おうとするも1匹もいない。しょうがないので針を買う。その後ダイソーに移動し,ルアーなどを購入。
15:40 地場釣具店で蟹10匹購入。
16:15 HGに到着。歩く方に行く。
16:30 短波止で釣り開始。外側はノーリアクション。風が強く波も高いため,先端部は厳しいと思い,短波止の内側も試してみるも状況は良くない。
17:00 先端部方面に移動する。しかし風も強く厳しいので,中波止の内側で試してみる。一度HITしたがフックングしておらずLOST。
17:30 短波止に戻りへちる。ほぼノーリアクションだが,先端部に近づいたところで違和感発生し合わせを入れるとHIT。最初は先端部に向かい走り出したので,こちらも走る。その後沖目に進路変更したので,こちらも慎重にためを入れながら糸をケチケチ出す。数度やり取りをすると観念してタモを投入してGET。
[黒鯛(36㎝)]
最近逃げられてばかりなので良かった。しかしタモ入れ後に針は外れていたのでかかりは悪かった模様。テンションを緩めていればやはりLOSTしていたかもしれない。その後反対側を試すと,高活性で同じ場所に3回連続でHITもすべてLOST。4回目にHITするも小型のキビレ。型が小さいだけなのか,それともスズキなのかはよく分からない。
18:00 ルアーに変える。色々試すも完全に沈黙。
18:30 日没になり納竿。本日の釣果は黒鯛1匹/キビレ1匹。蟹もすべてなくなり活性も高かった。しかし今年は良型が今一つなのでそろそろ何とかしたい。
8:30 出社。
13:00 クライアントの方と打ち合わせ。難航が予想されていたが意外とスムーズにいく。
14:30 退社。
15:00 帰宅。潮的にも宜しいので釣りに行くことにする。
15:30 釣具のポイ〇ト流〇店で蟹を買おうとするも1匹もいない。しょうがないので針を買う。その後ダイソーに移動し,ルアーなどを購入。
15:40 地場釣具店で蟹10匹購入。
16:15 HGに到着。歩く方に行く。
16:30 短波止で釣り開始。外側はノーリアクション。風が強く波も高いため,先端部は厳しいと思い,短波止の内側も試してみるも状況は良くない。
17:00 先端部方面に移動する。しかし風も強く厳しいので,中波止の内側で試してみる。一度HITしたがフックングしておらずLOST。
17:30 短波止に戻りへちる。ほぼノーリアクションだが,先端部に近づいたところで違和感発生し合わせを入れるとHIT。最初は先端部に向かい走り出したので,こちらも走る。その後沖目に進路変更したので,こちらも慎重にためを入れながら糸をケチケチ出す。数度やり取りをすると観念してタモを投入してGET。
[黒鯛(36㎝)]
最近逃げられてばかりなので良かった。しかしタモ入れ後に針は外れていたのでかかりは悪かった模様。テンションを緩めていればやはりLOSTしていたかもしれない。その後反対側を試すと,高活性で同じ場所に3回連続でHITもすべてLOST。4回目にHITするも小型のキビレ。型が小さいだけなのか,それともスズキなのかはよく分からない。
18:00 ルアーに変える。色々試すも完全に沈黙。
18:30 日没になり納竿。本日の釣果は黒鯛1匹/キビレ1匹。蟹もすべてなくなり活性も高かった。しかし今年は良型が今一つなのでそろそろ何とかしたい。
9:00 起床。犬の散歩に行く。どうも今日は祝日らしいことに気付く。
10:00 亀吉の水槽の水替えをする。
10:30 家族でランチに行くことにする。
11:00 【てしお】でゆず塩ラーメンを食べる。【まどパン】でソフトクリームを食べる。かなり小さいが100円なので,子供などはとても喜ぶだろう。その後ゆめタウンで米などを買い帰宅。
12:20 帰宅後妻から好きにしていいと言われたので,風が強いのが気になるが帰宅後釣りに行くことにする。釣り具のポ〇ント流団店に行き,蟹コーナーを除くも1匹もいないので10秒で退店し,地場釣具店本店に行き,蟹7匹とチャイナ虫10gを購入する。
13:00 HGに到着。休みで近い方は釣り人が多いので,歩く方に行く。
13:30 歩く方の短波止に到着。期待大でへちるも先端部まで完全にノーリアクション。例年の傾向通り、盆休み明けくらいから9月半ばまでは釣れないときがある。先端部から折り返す際のえぐれのところを丁寧に叩くと違和感があり合わせを入れるとHIT。しかしすぐにばらす。その後折り返して元のところに戻るがこちら側はかなり浅く実績は全くない。いつもならスルーするのだが,小魚等はバシャバシャ行っており,反対側もあまり期待できないので,浅いがそのまま試している。折り返しの中間地点で違和感があり合わせるとHIT。ここは浅くて内側にもぐることができないので初動から沖目に一直線。望むところなので糸を出して利して沖目に誘導する。動きを止めてこちらに寄せようとしていたところ,何と突然のLOST。それほど大きくはなかったが精神的に打撃を受ける。
14:20 蟹もなくなりつつあるので,先端部の方に移動する。しかし風が強いので,移動途中の先端部と中波止の接続地点を落とし 込んでみると一瞬糸を揺らす動きがあり,合わせるとHIT。引きは強烈だが軽い。右往左往するも主導権はこちらにあるのでGET。
【黒鯛(27㎝)】
大きくはないが狙い通り釣れてくれて良かった。ここで蟹が無くなり虫エサに変えてみるとある特定の場所で入れ食い。久々に虫エサでの生息観測にはとても良かった。
15:30 色々楽しめたのでここまでにする。本日の釣果は黒鯛4匹/キビレ4匹/ウロハゼ3匹/ヒイラギ2匹/マハゼ1匹。虫エサに変えて色々釣れて楽しかった。久々にヒイラギを釣ったが,少し触っただけでもネバネバするのでやはりもういいという感じだった(爆)
16:00 歩いて車のところまで戻る。
16:10 腹が痛いので近くのスーパーのトイレに行き用を足す。
16:25 今日の目的地の一つの温泉に到着。HG周辺は温泉地であったのだが,寂れてしまい,数年前に温泉をしている場所は絶滅した。しかし,今年になり廃業した銭湯が何と復活していた。ここは私が小学生のころ,実家の裏に住んでおり,ほぼ毎日近くの銭湯に行った帰りに魚を買いに来ていたおじちゃんに連れてきてもらったことがあるところなので何と40年ぶり(爆)。看板の誘導通りに行くも,道も大変狭く到着後本当に営業しているかどうか怪しかったが,営業中と書いてあるので中に入る。中に入るとなんと無人(爆)発券機があるので400円払い入湯券を受付にある指示通りざるの中に入れる。ざるの中には1枚だけ入っていたので私が二人目の模様。風呂に入ってみると誰もいない。

源泉かけ流しのようだが,手前は37℃なのでかなりぬるい。しかし夏の暑い時期ならこれでいいのだろう。奥側は暖めてあり45℃。交互に入ることを勧めていた。
16:45 入浴後しばらく回りを散策する。良い感じの水路があり見てみるとメダカのようなものが見える。凝視するとやはりメダカ。かなり隔離された集落なのもあるが,水路も意外に多く,しかも素掘りのままのところが多い。少し深場もあったりするので,見て回ると大きめの魚の群れを発見。しかしすぐに集団で逃げるので,さらに下流に行くと深場があり覗いてみると大ティラピア集団だった(爆)…。温排水なので生きていけると言うことらしい。とても残念。メダカも放流個体かも知れないが,最上流部で頑張って生息していたのでまた次回来た時確認してみたい。
17:50 スーパドライを購入し帰宅。
10:00 亀吉の水槽の水替えをする。
10:30 家族でランチに行くことにする。
11:00 【てしお】でゆず塩ラーメンを食べる。【まどパン】でソフトクリームを食べる。かなり小さいが100円なので,子供などはとても喜ぶだろう。その後ゆめタウンで米などを買い帰宅。
12:20 帰宅後妻から好きにしていいと言われたので,風が強いのが気になるが帰宅後釣りに行くことにする。釣り具のポ〇ント流団店に行き,蟹コーナーを除くも1匹もいないので10秒で退店し,地場釣具店本店に行き,蟹7匹とチャイナ虫10gを購入する。
13:00 HGに到着。休みで近い方は釣り人が多いので,歩く方に行く。
13:30 歩く方の短波止に到着。期待大でへちるも先端部まで完全にノーリアクション。例年の傾向通り、盆休み明けくらいから9月半ばまでは釣れないときがある。先端部から折り返す際のえぐれのところを丁寧に叩くと違和感があり合わせを入れるとHIT。しかしすぐにばらす。その後折り返して元のところに戻るがこちら側はかなり浅く実績は全くない。いつもならスルーするのだが,小魚等はバシャバシャ行っており,反対側もあまり期待できないので,浅いがそのまま試している。折り返しの中間地点で違和感があり合わせるとHIT。ここは浅くて内側にもぐることができないので初動から沖目に一直線。望むところなので糸を出して利して沖目に誘導する。動きを止めてこちらに寄せようとしていたところ,何と突然のLOST。それほど大きくはなかったが精神的に打撃を受ける。
14:20 蟹もなくなりつつあるので,先端部の方に移動する。しかし風が強いので,移動途中の先端部と中波止の接続地点を落とし 込んでみると一瞬糸を揺らす動きがあり,合わせるとHIT。引きは強烈だが軽い。右往左往するも主導権はこちらにあるのでGET。
【黒鯛(27㎝)】
大きくはないが狙い通り釣れてくれて良かった。ここで蟹が無くなり虫エサに変えてみるとある特定の場所で入れ食い。久々に虫エサでの生息観測にはとても良かった。
15:30 色々楽しめたのでここまでにする。本日の釣果は黒鯛4匹/キビレ4匹/ウロハゼ3匹/ヒイラギ2匹/マハゼ1匹。虫エサに変えて色々釣れて楽しかった。久々にヒイラギを釣ったが,少し触っただけでもネバネバするのでやはりもういいという感じだった(爆)
16:00 歩いて車のところまで戻る。
16:10 腹が痛いので近くのスーパーのトイレに行き用を足す。
16:25 今日の目的地の一つの温泉に到着。HG周辺は温泉地であったのだが,寂れてしまい,数年前に温泉をしている場所は絶滅した。しかし,今年になり廃業した銭湯が何と復活していた。ここは私が小学生のころ,実家の裏に住んでおり,ほぼ毎日近くの銭湯に行った帰りに魚を買いに来ていたおじちゃんに連れてきてもらったことがあるところなので何と40年ぶり(爆)。看板の誘導通りに行くも,道も大変狭く到着後本当に営業しているかどうか怪しかったが,営業中と書いてあるので中に入る。中に入るとなんと無人(爆)発券機があるので400円払い入湯券を受付にある指示通りざるの中に入れる。ざるの中には1枚だけ入っていたので私が二人目の模様。風呂に入ってみると誰もいない。
源泉かけ流しのようだが,手前は37℃なのでかなりぬるい。しかし夏の暑い時期ならこれでいいのだろう。奥側は暖めてあり45℃。交互に入ることを勧めていた。
16:45 入浴後しばらく回りを散策する。良い感じの水路があり見てみるとメダカのようなものが見える。凝視するとやはりメダカ。かなり隔離された集落なのもあるが,水路も意外に多く,しかも素掘りのままのところが多い。少し深場もあったりするので,見て回ると大きめの魚の群れを発見。しかしすぐに集団で逃げるので,さらに下流に行くと深場があり覗いてみると大ティラピア集団だった(爆)…。温排水なので生きていけると言うことらしい。とても残念。メダカも放流個体かも知れないが,最上流部で頑張って生息していたのでまた次回来た時確認してみたい。
17:50 スーパドライを購入し帰宅。
6:00 起床。今日は山登りに行く予定。しかし家族が起きていない。もう一度寝る。
6:45 一番下の小学生低学年児童もようやく目が覚めたので山登りに行くことにする。
7:25 自宅を出発。
8:00 目的地の雁〇山公園に到着。まず腹が痛いのでトイレに行く。大の方に行くも入口もとてもきれいだが,中に入るとぼっと〇なトイレで汚物まみれ。我慢することにする。登り始めるも意外と急勾配。
8:30 頂上までまだ半分くらいのところで蜂に襲われる。しつこいので走って逃げる。かなりしつこかったが何とか逃げるも疲れたので休んでみる。妻から電話があり何と引き返すということ(爆)。私も引き返そうと思ったが,蜂に襲われるのと,頂上にもトイレがあると案内板に書いてあったので,頂上を目指すことにする。
9:00 うっそうとした森の中からようやく開けた場所に出ると何とか頂上付近に到達。
最後の急勾配を上がっていくも予想通り熊蜂がホバリング。引き返そうと思うも何と後方でもホバリング(爆)。しょうがないのですきを見て前進して展望台に登る。展望台で先客の登山客に蜂のことを話すと,熊蜂はおとなしいから問題ないが,スズメバチは危険であり,この時期はまだ少ない方だと言うことだった。展望台のトイレに行くとここも,ぼっと〇なトイレ,汚物もあるが先ほどの場所よりまともなので用を足そうとするも,違和感を感じる。ふと前方の壁を見るとヒトスジシマガが数匹。速攻で叩くと,何と便器の底からヒトスジシマガが多数湧き出てくる。恐ろしかりける状況に辟易して逃げるようにその場を去る。下りは何故か蜂は気にならなかったが,登りでは感じなかったがかなり険しい道であることを再認識する。中九州のシンボリックなマウンテンの金〇山とはレベルが違う。
9:40 登山道に到着。帰ることにする。道の駅で大福餅などを買う。
11:00 自宅に到着。しばし休憩。
11:30 車のオイル交換とエアコンのクーラーガスの点検に行く。時間がかかるのでその辺で旨いものを食べようと散策するもすべて閉まっている。汗が噴き出る。
12:30 店に戻る。30分ほど待ちガスはほとんど入っていなかったので補充したが,電動のファンがおかしい。しかしここでその修理は出来ないと言われる。そして1万円ほどとられる(爆)
13:10 買い物を頼まれたので、買い物して帰宅。
14:00 釣りに行くことにする。釣り具のポイ〇ト流団店で蟹12匹購入。
15:00 HGに到着。釣り人は皆無。平日でもあり暑すぎるからだろう。歩く方に行く。
15:15 歩く方の低い波止で釣り開始。とてもいい雰囲気。中間部手前で違和感発生し,合わせるとHIT。数度やり取りしたら沖に走ってくれたので,糸を出して沖目に誘導し,しばらくやり取りしてGET。
【黒鯛(36㎝)】
腹もパンパンでとても元気が良かった。さらにその直後にHIT。
【黒鯛(約25㎝)】

毎回のことだが,HIT直後は大きさは分からない。若い個体ほど大きく激しく走る。もう少し大きい個体を期待してリリースする。その後,もう一回り大きい塩焼きサイズが釣れたので,この個体をキープする。
16:00 ここまで活性が高かったがぱたりと止む。ほぼ移動していなかったので,沖の方に移動してみる。対岸の先端部で親子連れが凄まじい大物をHITさせていた。大騒ぎしながらなんとか引き上げていた。腹側が真っ白な個体であったのでヒラメのようだった。こちら側も特に成果がなく元の場所に戻る。
16:45 元の場所もアタリがないために,ルアー釣りに変えてタチウオを狙う。色々ルアーを変えて試してみるも何の魚もかからない。
17:30 釣れないので納竿。本日の釣果は黒鯛3匹。釣れはするものの,いる場所とタイミングがシビアな感じ。例年だとこの時期ぐらいから一時的に釣れなくなるのでそのタイミングなのかもしれない。
6:45 一番下の小学生低学年児童もようやく目が覚めたので山登りに行くことにする。
7:25 自宅を出発。
8:00 目的地の雁〇山公園に到着。まず腹が痛いのでトイレに行く。大の方に行くも入口もとてもきれいだが,中に入るとぼっと〇なトイレで汚物まみれ。我慢することにする。登り始めるも意外と急勾配。
8:30 頂上までまだ半分くらいのところで蜂に襲われる。しつこいので走って逃げる。かなりしつこかったが何とか逃げるも疲れたので休んでみる。妻から電話があり何と引き返すということ(爆)。私も引き返そうと思ったが,蜂に襲われるのと,頂上にもトイレがあると案内板に書いてあったので,頂上を目指すことにする。
9:00 うっそうとした森の中からようやく開けた場所に出ると何とか頂上付近に到達。
最後の急勾配を上がっていくも予想通り熊蜂がホバリング。引き返そうと思うも何と後方でもホバリング(爆)。しょうがないのですきを見て前進して展望台に登る。展望台で先客の登山客に蜂のことを話すと,熊蜂はおとなしいから問題ないが,スズメバチは危険であり,この時期はまだ少ない方だと言うことだった。展望台のトイレに行くとここも,ぼっと〇なトイレ,汚物もあるが先ほどの場所よりまともなので用を足そうとするも,違和感を感じる。ふと前方の壁を見るとヒトスジシマガが数匹。速攻で叩くと,何と便器の底からヒトスジシマガが多数湧き出てくる。恐ろしかりける状況に辟易して逃げるようにその場を去る。下りは何故か蜂は気にならなかったが,登りでは感じなかったがかなり険しい道であることを再認識する。中九州のシンボリックなマウンテンの金〇山とはレベルが違う。
9:40 登山道に到着。帰ることにする。道の駅で大福餅などを買う。
11:00 自宅に到着。しばし休憩。
11:30 車のオイル交換とエアコンのクーラーガスの点検に行く。時間がかかるのでその辺で旨いものを食べようと散策するもすべて閉まっている。汗が噴き出る。
12:30 店に戻る。30分ほど待ちガスはほとんど入っていなかったので補充したが,電動のファンがおかしい。しかしここでその修理は出来ないと言われる。そして1万円ほどとられる(爆)
13:10 買い物を頼まれたので、買い物して帰宅。
14:00 釣りに行くことにする。釣り具のポイ〇ト流団店で蟹12匹購入。
15:00 HGに到着。釣り人は皆無。平日でもあり暑すぎるからだろう。歩く方に行く。
15:15 歩く方の低い波止で釣り開始。とてもいい雰囲気。中間部手前で違和感発生し,合わせるとHIT。数度やり取りしたら沖に走ってくれたので,糸を出して沖目に誘導し,しばらくやり取りしてGET。
【黒鯛(36㎝)】
腹もパンパンでとても元気が良かった。さらにその直後にHIT。
【黒鯛(約25㎝)】
毎回のことだが,HIT直後は大きさは分からない。若い個体ほど大きく激しく走る。もう少し大きい個体を期待してリリースする。その後,もう一回り大きい塩焼きサイズが釣れたので,この個体をキープする。
16:00 ここまで活性が高かったがぱたりと止む。ほぼ移動していなかったので,沖の方に移動してみる。対岸の先端部で親子連れが凄まじい大物をHITさせていた。大騒ぎしながらなんとか引き上げていた。腹側が真っ白な個体であったのでヒラメのようだった。こちら側も特に成果がなく元の場所に戻る。
16:45 元の場所もアタリがないために,ルアー釣りに変えてタチウオを狙う。色々ルアーを変えて試してみるも何の魚もかからない。
17:30 釣れないので納竿。本日の釣果は黒鯛3匹。釣れはするものの,いる場所とタイミングがシビアな感じ。例年だとこの時期ぐらいから一時的に釣れなくなるのでそのタイミングなのかもしれない。
13:30 今日は休み。釣りに行くことにする。釣り部のポイ〇ト流弾店で在庫のすべての蟹11匹を買い占める。
14:20 HGに到着。満潮は18:00頃なのでまずは蟹採集。なんちゃってなビーチに行くも何と狙いのところは水没。ちょっと歩き回って10匹ほど確保する。その後,車に戻って涼みながら仕掛けを3セット作る。
15:00 釣り開始。いつものところからへちるも完全にノーリアクション。しかし,今日は早めに歩く方に切り替える予定なので想定内。1周してノーリアクションなので,一番実績のある内波止の梯子区間をへちるもノーリアクションでここで見切ることにする。
15:30 しかし,いい感じの濁りもあり,中波止も気になったのでちょっとへちってみる。あまり釣れないところだが,今年は久々に釣れたところでもあるので,試してみると中間部で違和感発生。合わせるもすっぽ抜けで蟹がつぶされていた。もう一度蟹を変えて落としてみると着底後にビクンという明確なアタリがあり合わせるもまたすっぽ抜け。2回のがしたが,フッキングはしていないので,こんな時はまた餌を待ち構えていることが多いと思い,また蟹を落としてみる。同じ場所ではノーリアクションだったが,少し前進して落とし込むと,底で違和感発生し聞きながらの重みを感じてのソフトな合わせを入れるとHIT。最近内側に潜られてLOSTばかりしているので慎重に行く。まずは内側に潜ろうとするので,竿を海側に突き出して阻止する。その後へちに沿って移動を始めたのでこちらも移動し,沖に走り始めたので,糸を出して沖に誘導に成功。しばらくやり取りし,何度か息を吸わせて弱らせてからタモ投入。珍しく一発でGET(爆)
【黒鯛(41㎝)】
かなり痩せている感じでスマートな個体だった。しかしここで,ダ〇ソーの水汲みバケツで海水を汲もうとしたら,何とフックが外れて水汲みバケツをLOST。500円でコスパ的にも良かったのだが,フックがさび付いており水の重みに耐えられなかった模様。ダ〇ソールアーと同様にフックは気を使った方が良いのかもしれない。家族連れの釣り人にバケツを借りたりするも時間を結構浪費する。
17:00 歩く方に移動。短波止を叩くも一投目でメイタHIT。しかし,その後は続かず,風もかなり強くなりイマイチなので納竿。
18:00 本日の釣果は黒鯛2匹。上げ潮も普通に釣れるが,やはり満潮前後は活性が止まる。ただ下げ潮からの釣行では出来ない蟹拾いができるのは更にコスパ的には良いかもしれない。
14:20 HGに到着。満潮は18:00頃なのでまずは蟹採集。なんちゃってなビーチに行くも何と狙いのところは水没。ちょっと歩き回って10匹ほど確保する。その後,車に戻って涼みながら仕掛けを3セット作る。
15:00 釣り開始。いつものところからへちるも完全にノーリアクション。しかし,今日は早めに歩く方に切り替える予定なので想定内。1周してノーリアクションなので,一番実績のある内波止の梯子区間をへちるもノーリアクションでここで見切ることにする。
15:30 しかし,いい感じの濁りもあり,中波止も気になったのでちょっとへちってみる。あまり釣れないところだが,今年は久々に釣れたところでもあるので,試してみると中間部で違和感発生。合わせるもすっぽ抜けで蟹がつぶされていた。もう一度蟹を変えて落としてみると着底後にビクンという明確なアタリがあり合わせるもまたすっぽ抜け。2回のがしたが,フッキングはしていないので,こんな時はまた餌を待ち構えていることが多いと思い,また蟹を落としてみる。同じ場所ではノーリアクションだったが,少し前進して落とし込むと,底で違和感発生し聞きながらの重みを感じてのソフトな合わせを入れるとHIT。最近内側に潜られてLOSTばかりしているので慎重に行く。まずは内側に潜ろうとするので,竿を海側に突き出して阻止する。その後へちに沿って移動を始めたのでこちらも移動し,沖に走り始めたので,糸を出して沖に誘導に成功。しばらくやり取りし,何度か息を吸わせて弱らせてからタモ投入。珍しく一発でGET(爆)
【黒鯛(41㎝)】
かなり痩せている感じでスマートな個体だった。しかしここで,ダ〇ソーの水汲みバケツで海水を汲もうとしたら,何とフックが外れて水汲みバケツをLOST。500円でコスパ的にも良かったのだが,フックがさび付いており水の重みに耐えられなかった模様。ダ〇ソールアーと同様にフックは気を使った方が良いのかもしれない。家族連れの釣り人にバケツを借りたりするも時間を結構浪費する。
17:00 歩く方に移動。短波止を叩くも一投目でメイタHIT。しかし,その後は続かず,風もかなり強くなりイマイチなので納竿。
18:00 本日の釣果は黒鯛2匹。上げ潮も普通に釣れるが,やはり満潮前後は活性が止まる。ただ下げ潮からの釣行では出来ない蟹拾いができるのは更にコスパ的には良いかもしれない。
11:30 今日は休み。釣りに行くことにする。釣り具のポイ〇ト流団店で蟹10匹購入。
12:00 八島ラーメンで醤油ラーメンを食べる。塩よりもやはり醤油がうまい。
13:00 HGに到着。まだ潮位も低いので仕掛けを3つほど作る。しかし出来はイマイチ。
13:30 釣り開始。予想以上の爆風で想定外。期待の外波止もかなり厳しい。2Bのガン玉錘を追加して4B状態でへちり対応するも,パーフェクトノーリアクション。
14:00 元の場所に戻る。外波止は釣りにならない状況である。南からの風が強いので風の影響を受けていない中波止の先端部に移動。しかしこの場所は近年ほとんど釣れたためしはない。
14:10 中波止先端部沖側からへちる。家族連れもいるので状況等聞きながら釣りをしていると,2投目の底付近で違和感発生し何と道糸を引き込んでいる。久々の即アワセをするとHIT。中々の引きごたえで痛快。大きくはなさそうだが十分に楽しませてくれた。
【黒鯛(38㎝)】
産卵から回復しているようで30台後半の個体らしい元気のよい引きだった。
15:00 状況の改善の兆しはないので早めに納竿。本日の釣果は黒鯛1匹。結局今日はアタリは1回のみだったが,錘を重くして数少ないチャンスに対応できたことはとても良かった。今日は風が強かったが,例年通りチヌは寄ってきているので毎年同じことを楽しみたいと思う。
12:00 八島ラーメンで醤油ラーメンを食べる。塩よりもやはり醤油がうまい。
13:00 HGに到着。まだ潮位も低いので仕掛けを3つほど作る。しかし出来はイマイチ。
13:30 釣り開始。予想以上の爆風で想定外。期待の外波止もかなり厳しい。2Bのガン玉錘を追加して4B状態でへちり対応するも,パーフェクトノーリアクション。
14:00 元の場所に戻る。外波止は釣りにならない状況である。南からの風が強いので風の影響を受けていない中波止の先端部に移動。しかしこの場所は近年ほとんど釣れたためしはない。
14:10 中波止先端部沖側からへちる。家族連れもいるので状況等聞きながら釣りをしていると,2投目の底付近で違和感発生し何と道糸を引き込んでいる。久々の即アワセをするとHIT。中々の引きごたえで痛快。大きくはなさそうだが十分に楽しませてくれた。
【黒鯛(38㎝)】
産卵から回復しているようで30台後半の個体らしい元気のよい引きだった。
15:00 状況の改善の兆しはないので早めに納竿。本日の釣果は黒鯛1匹。結局今日はアタリは1回のみだったが,錘を重くして数少ないチャンスに対応できたことはとても良かった。今日は風が強かったが,例年通りチヌは寄ってきているので毎年同じことを楽しみたいと思う。
11:10 釣りに行くことにする。釣り具のポイ〇ト流団店で蟹10匹購入。
11:30 八島ラーメンで塩ラーメンを食べる。
12:10 HGに到着。仕掛けが痛んでいたので新しいものを作り直し準備して移動。濁りはそこそこあるが風が強くてやり辛い。しかし誰も釣り人はいないので,いつもの中波止からへちる。
12:40 1周目終了。久々にクサフグやガラカブなどが釣れて楽しいがチヌのあたりはない。
13:10 2周目終了。完全にノーリアクション。やはりまだ早いようだ。
13:30 釣れないので場所移動を考えるも北側は大型船が入って作業をしているので厳しそう。なので,内波止を最後に一流しすることにする。かなり丁寧に落とし込んでいくもノーリアクション。沖側に近づくにつれて風も強くなる。内波止の先端部まであと10mほどで諦めかけていた時微妙な違和感が発生。聞きながらやさしく合わせを入れると何とHIT。おそらく今日はこれ以上は無理なので慎重にやり取りをする。何とか内側から引き離し数度やり取りし,タモを投入しいつも通りしばしもたつくもGET。
【キビレ(41㎝)】

ようやく今年初めてへちで釣れたチヌ。とても厳しい状況だったが我慢した甲斐があった。キビレだが,キビレの40overは数年ぶりに釣ったのでとても嬉しい。今年の初物なので絞めて持ち帰ることにする。
14:00 魚の解体作業が終了し納竿。本日の釣果はキビレ1匹・ガラカブ1匹・クサフグ1匹。まだまだチヌは少ないようだが,例年通りきっと6月以降は釣れるだろう。
14:30 実家に寄る。父親が帰ってきてスズキの刺身を持って帰れと言われるので,キビレよりは旨そうなので持ち帰る。
15:30 自宅に到着。犬の散歩のついでに小学校低学年児童のお迎えに行く。
11:30 八島ラーメンで塩ラーメンを食べる。
12:10 HGに到着。仕掛けが痛んでいたので新しいものを作り直し準備して移動。濁りはそこそこあるが風が強くてやり辛い。しかし誰も釣り人はいないので,いつもの中波止からへちる。
12:40 1周目終了。久々にクサフグやガラカブなどが釣れて楽しいがチヌのあたりはない。
13:10 2周目終了。完全にノーリアクション。やはりまだ早いようだ。
13:30 釣れないので場所移動を考えるも北側は大型船が入って作業をしているので厳しそう。なので,内波止を最後に一流しすることにする。かなり丁寧に落とし込んでいくもノーリアクション。沖側に近づくにつれて風も強くなる。内波止の先端部まであと10mほどで諦めかけていた時微妙な違和感が発生。聞きながらやさしく合わせを入れると何とHIT。おそらく今日はこれ以上は無理なので慎重にやり取りをする。何とか内側から引き離し数度やり取りし,タモを投入しいつも通りしばしもたつくもGET。
【キビレ(41㎝)】
ようやく今年初めてへちで釣れたチヌ。とても厳しい状況だったが我慢した甲斐があった。キビレだが,キビレの40overは数年ぶりに釣ったのでとても嬉しい。今年の初物なので絞めて持ち帰ることにする。
14:00 魚の解体作業が終了し納竿。本日の釣果はキビレ1匹・ガラカブ1匹・クサフグ1匹。まだまだチヌは少ないようだが,例年通りきっと6月以降は釣れるだろう。
14:30 実家に寄る。父親が帰ってきてスズキの刺身を持って帰れと言われるので,キビレよりは旨そうなので持ち帰る。
15:30 自宅に到着。犬の散歩のついでに小学校低学年児童のお迎えに行く。
12:10 起床。激務で全く起きれなかった。今日は休みだが,年末調整の書類などを提出するために本社に行きそのまま釣りに行くことにする。
13:30 地場釣具店で蟹6匹と琵琶湖海老を購入しようとするも在庫切れのためチャイナ虫20g購入。
14:20 HGに到着。歩く方に行く。気温も高く風も弱いのでとても雰囲気は良い。満潮からの下げ潮ではあるが,もう黒鯛は厳しそうなので,チャイナ虫でへちりセイゴ狙い。しかし全く釣れない。
15:00 元の場所に戻る。最高のポイントである短波止はまだ叩いていない。ここで蟹餌にチェンジして叩いてみる。しばらくすると餌が何かに引っかかって止まっている感じ。聞いてみるも何の手ごたえもない。もう一度1メートルほど先に餌を投入して全集中。同じように途中で引っかかった感じになり優しく聞きながら合わせてみるとゆっくりと引き込む感じになりHIT。鈍いが重量感のある引き。内に潜ろうか沖目に逃げようか中途半端な動きをするもそれに合わせて対応する。しばらくして浮いてきたので空気を吸わせてタモを投入しGET。
【黒鯛(38㎝)】
とてもよく超えていたチヌであった。荒食いしすぎて居付いてしまった感じである。しかし,ここで魚を絞める道具を忘れてきていることに気付く。しょうがないのでリリースしようとするも網に巻き付いて傷ついてしまったので,やむなく持ち帰ることにし,近くの釣り人に道具を借りることにする。しかし歩く方に来ているので1㎞ほど歩いて戻ることになる(爆)
15:30 対岸のルアー釣りをしている釣り人の元に到着し,道具を持っているかと聞くとない模様。しかしその奥に投網師の老人を発見する。HGに来た時から見かける人物であり,お互い同じような場所ばかり攻めているのでライバルでもある(謎)ので一度もしゃべったことはない。初めて声をかけると大型のはさみを貸してくれたのでそれで〆る。魚を見せろというので見せると色々HGではどんな魚がいるかのレクチャーを受ける。投網ではコノシロやセイゴが中心で大型の個体は厳しいということだった。私のライバルではないことも判明した(謎)
16:00 魚を絞めた後蟹は余っているので近い方の波止を叩いてみる。今日は外波止先端部から叩いてみるもノーリアクション。いつもの内波止に戻り叩くもやはりノーリアクション。内波止の最高のポイントでもある梯子付近に到達し全集中で落とし込むと何と違和感発生。優しく沖に向かって合わせてみると重い。沖目に動き出しHIT。沖に走り好都合だがすごい引きで全く止められない。進行方向に合わせて右往左往を繰り返し糸を出したりして対応するもなかなか姿を見せず弱らない。間違いなく今シーズン最高の引き具合である。浮かせることもなかなかできずやり取りしているとようやく顔を見せてくれた。それでも息を吸わせようとすると底に潜ろうとして抵抗する。近くの釣り人がタモ入れを手伝ってくれそうだったのでタモを渡し,ようやく息を吸わせることに成功したのでタイミングを合わせてタモ入れしてもらいHIT。
【黒鯛(45㎝)】
大きさはそれほどでもなかったが体力もあるためか強烈な引きで腕も疲れた。タモ入れも私はとても下手糞なので手伝ってもらってよかった(爆)撮影後来年の産卵に期待するためリリースする。これも下手糞なのでもたついてしまう(爆)
17:00 もう満足なので納竿。本日の釣果は黒鯛2匹。私的にHGの最高のポイントで狙い通りに釣れたことでとても満足した。時期的にほぼ無理なのだが,私と同じようなもの好き個体が居たことに救われた感じ。毎年同じことが繰り返せてとても満足であり,今年のシーズンもこれで終わりだが,この素晴らしい場所でいつまで釣れるのかを試してみたいと思ったりもしている。
13:30 地場釣具店で蟹6匹と琵琶湖海老を購入しようとするも在庫切れのためチャイナ虫20g購入。
14:20 HGに到着。歩く方に行く。気温も高く風も弱いのでとても雰囲気は良い。満潮からの下げ潮ではあるが,もう黒鯛は厳しそうなので,チャイナ虫でへちりセイゴ狙い。しかし全く釣れない。
15:00 元の場所に戻る。最高のポイントである短波止はまだ叩いていない。ここで蟹餌にチェンジして叩いてみる。しばらくすると餌が何かに引っかかって止まっている感じ。聞いてみるも何の手ごたえもない。もう一度1メートルほど先に餌を投入して全集中。同じように途中で引っかかった感じになり優しく聞きながら合わせてみるとゆっくりと引き込む感じになりHIT。鈍いが重量感のある引き。内に潜ろうか沖目に逃げようか中途半端な動きをするもそれに合わせて対応する。しばらくして浮いてきたので空気を吸わせてタモを投入しGET。
【黒鯛(38㎝)】
とてもよく超えていたチヌであった。荒食いしすぎて居付いてしまった感じである。しかし,ここで魚を絞める道具を忘れてきていることに気付く。しょうがないのでリリースしようとするも網に巻き付いて傷ついてしまったので,やむなく持ち帰ることにし,近くの釣り人に道具を借りることにする。しかし歩く方に来ているので1㎞ほど歩いて戻ることになる(爆)
15:30 対岸のルアー釣りをしている釣り人の元に到着し,道具を持っているかと聞くとない模様。しかしその奥に投網師の老人を発見する。HGに来た時から見かける人物であり,お互い同じような場所ばかり攻めているのでライバルでもある(謎)ので一度もしゃべったことはない。初めて声をかけると大型のはさみを貸してくれたのでそれで〆る。魚を見せろというので見せると色々HGではどんな魚がいるかのレクチャーを受ける。投網ではコノシロやセイゴが中心で大型の個体は厳しいということだった。私のライバルではないことも判明した(謎)
16:00 魚を絞めた後蟹は余っているので近い方の波止を叩いてみる。今日は外波止先端部から叩いてみるもノーリアクション。いつもの内波止に戻り叩くもやはりノーリアクション。内波止の最高のポイントでもある梯子付近に到達し全集中で落とし込むと何と違和感発生。優しく沖に向かって合わせてみると重い。沖目に動き出しHIT。沖に走り好都合だがすごい引きで全く止められない。進行方向に合わせて右往左往を繰り返し糸を出したりして対応するもなかなか姿を見せず弱らない。間違いなく今シーズン最高の引き具合である。浮かせることもなかなかできずやり取りしているとようやく顔を見せてくれた。それでも息を吸わせようとすると底に潜ろうとして抵抗する。近くの釣り人がタモ入れを手伝ってくれそうだったのでタモを渡し,ようやく息を吸わせることに成功したのでタイミングを合わせてタモ入れしてもらいHIT。
【黒鯛(45㎝)】
大きさはそれほどでもなかったが体力もあるためか強烈な引きで腕も疲れた。タモ入れも私はとても下手糞なので手伝ってもらってよかった(爆)撮影後来年の産卵に期待するためリリースする。これも下手糞なのでもたついてしまう(爆)
17:00 もう満足なので納竿。本日の釣果は黒鯛2匹。私的にHGの最高のポイントで狙い通りに釣れたことでとても満足した。時期的にほぼ無理なのだが,私と同じようなもの好き個体が居たことに救われた感じ。毎年同じことが繰り返せてとても満足であり,今年のシーズンもこれで終わりだが,この素晴らしい場所でいつまで釣れるのかを試してみたいと思ったりもしている。
11:30 妻と低学年児童と買い物に行く。その後その近くのゲーセンでガチャガチャをさせて,龍〇家でラーメンを食べようとするも祝日で行列も出来ており10人待ちなので帰宅する。
13:30 自宅で昼食を取り,釣りに行くことにする。地場釣具店で蟹10匹と青虫10g購入
14:40 河口のハゼクチポイントに到着。意外に潮が利いており1時間ほど遅れた模様。いつも通り控えめに投げてみるも活性がイマイチ。回収直前の足元で当歳のマハゼが釣れてくる感じで型が良い個体は釣れず。ハゼクチも1匹のみ。引き潮のド干潮が最高の模様。
15:30 HGに到着。祝日のためか釣り人多数。歩く方は10人くらい見えるので,近い方に行く。いつもの場所から始めようとすると私と同じことをしている人がいる(爆)。状況を聞くと活性は低い模様。しかし天気も良く良い感じなので,いつも通り内波止からへちる。内側はほぼ無反応。外波止に回ると先端付近でHIT。しばらくやり取りして,沖に走ったので糸を出すと,その後すぐさま反転して内に潜られる。糸をあっさり切られてLOST。狡猾さにしてやられる。
16:10 外波止を叩いているが,だいぶ戻ってきた。そこまで落とした後,聞きを入れると重みを感じて優しく合わせるとHIT。かなり元気が良いので30台の個体のよう。右往左往したが,水面前あげると観念したのでタモ入れしてGET。
【黒鯛約35㎝】
とても元気であった。近くの家族連れに進呈する。その後は内波止で一度バラシがあっただけで活性も悪くなり納竿。
17:30 本日の釣果は黒鯛1匹/ガラカブ2匹/マハゼ約10匹/ウロハゼ1匹/ハゼクチ1匹。蟹で特大級のウロハゼが釣れたのと,色々釣れたので有意義であった。今月でへチ釣りのシーズンは残念ながら終わると思うが,例年の傾向だと最後の1発大物が釣れるので,また同じことを繰り返す所存である。
13:30 自宅で昼食を取り,釣りに行くことにする。地場釣具店で蟹10匹と青虫10g購入
14:40 河口のハゼクチポイントに到着。意外に潮が利いており1時間ほど遅れた模様。いつも通り控えめに投げてみるも活性がイマイチ。回収直前の足元で当歳のマハゼが釣れてくる感じで型が良い個体は釣れず。ハゼクチも1匹のみ。引き潮のド干潮が最高の模様。
15:30 HGに到着。祝日のためか釣り人多数。歩く方は10人くらい見えるので,近い方に行く。いつもの場所から始めようとすると私と同じことをしている人がいる(爆)。状況を聞くと活性は低い模様。しかし天気も良く良い感じなので,いつも通り内波止からへちる。内側はほぼ無反応。外波止に回ると先端付近でHIT。しばらくやり取りして,沖に走ったので糸を出すと,その後すぐさま反転して内に潜られる。糸をあっさり切られてLOST。狡猾さにしてやられる。
16:10 外波止を叩いているが,だいぶ戻ってきた。そこまで落とした後,聞きを入れると重みを感じて優しく合わせるとHIT。かなり元気が良いので30台の個体のよう。右往左往したが,水面前あげると観念したのでタモ入れしてGET。
【黒鯛約35㎝】
とても元気であった。近くの家族連れに進呈する。その後は内波止で一度バラシがあっただけで活性も悪くなり納竿。
17:30 本日の釣果は黒鯛1匹/ガラカブ2匹/マハゼ約10匹/ウロハゼ1匹/ハゼクチ1匹。蟹で特大級のウロハゼが釣れたのと,色々釣れたので有意義であった。今月でへチ釣りのシーズンは残念ながら終わると思うが,例年の傾向だと最後の1発大物が釣れるので,また同じことを繰り返す所存である。
11:00 起床。流石にちょっと忙しくなってきて休みも少なくなり朝寝坊。妻と買い物に行くとドリームなスーパーに行くと人だかりができていた。見てみると1日署長ということで芸人のず〇が何かしていた。ライスなほう(謎)はテレビで見るがもうひとりの相方は初めて見た。特に興味がないので5秒でその場を去る。秋刀魚の刺身などを買い帰宅。
14:30 釣りに行くことにする。まず地場釣具店に修理依頼していたスピニングリールを取りに行く。二週間前と同じ店員が対応してくれ,やはり修理コーナー担当が部品を何とかしてくれた模様。やはりプロは素晴らしい。蟹小を10匹購入。
15:30 HGに到着。上げ潮なので歩く方が良さそうだが,釣り人が皆無なので,まずは近い方を試してみることにする。いつもの中間部から内側をへちるもノーリアクション。先端まで行き折り返しの沖側をへちる。先週釣れた場所付近で違和感を見逃す。蟹だけとられる。場所移動を考えるももう1週することにして,中波止の先端部からへちる。ここは先端部は深くて潮流も複雑だが,おそらく5年ほど釣れたことはない。場所を休ませるための時間つぶしで叩いているだけ。しかし,いつものスタート地点に戻る前に違和感発生して合わせるとHIT。
【黒鯛(25㎝)】
中波止で数年ぶりに釣れた。型は小さいが中層で糸を引き込む痛快なアタリだった。
16:30 やはりイマイチなので歩く方に移動。
17:00 距離等もあるのでやはり時間がかかる。短波止を叩く。着底直前に違和感発生し優しく合わせるとHIT。
【黒鯛(25㎝)】
腹もパンパンで明らかに荒食いしている模様。前半の状況を考えるとこれが最後かもしれないので,〆て持ち帰ることにする。さらに同じ場所をへちるとこれまたHIT。内側にはここは潜れないので,外に走る。とても好都合なので糸を出してやり取りするも,しばらくすると内に突っ込んでくる。想定内なので,糸を出さずに竿の弾力で耐えていなす。あまり重くはないが引き具合はまさに荒食い時の捕食活動。しばらくやり取りして何とか弱ってくれたのでタモでGET。
【黒鯛(37㎝)】

予想通りの30台後半の個体。餌もたくさん食べており腹もパンパン。引きごたえはかなり素晴らしかった。その後もう1枚追加して,タチウオ狙いに変更しダ〇ソールアーを投げる。しかし,ノーリアクション。
18:00 日没により納竿。本日の釣果は黒鯛4匹。短波止にはかなりの数が入ってきておりしばらくは期待が持てそう。結局今日は先端部に行くことすらなかった。
14:30 釣りに行くことにする。まず地場釣具店に修理依頼していたスピニングリールを取りに行く。二週間前と同じ店員が対応してくれ,やはり修理コーナー担当が部品を何とかしてくれた模様。やはりプロは素晴らしい。蟹小を10匹購入。
15:30 HGに到着。上げ潮なので歩く方が良さそうだが,釣り人が皆無なので,まずは近い方を試してみることにする。いつもの中間部から内側をへちるもノーリアクション。先端まで行き折り返しの沖側をへちる。先週釣れた場所付近で違和感を見逃す。蟹だけとられる。場所移動を考えるももう1週することにして,中波止の先端部からへちる。ここは先端部は深くて潮流も複雑だが,おそらく5年ほど釣れたことはない。場所を休ませるための時間つぶしで叩いているだけ。しかし,いつものスタート地点に戻る前に違和感発生して合わせるとHIT。
【黒鯛(25㎝)】
中波止で数年ぶりに釣れた。型は小さいが中層で糸を引き込む痛快なアタリだった。
16:30 やはりイマイチなので歩く方に移動。
17:00 距離等もあるのでやはり時間がかかる。短波止を叩く。着底直前に違和感発生し優しく合わせるとHIT。
【黒鯛(25㎝)】
腹もパンパンで明らかに荒食いしている模様。前半の状況を考えるとこれが最後かもしれないので,〆て持ち帰ることにする。さらに同じ場所をへちるとこれまたHIT。内側にはここは潜れないので,外に走る。とても好都合なので糸を出してやり取りするも,しばらくすると内に突っ込んでくる。想定内なので,糸を出さずに竿の弾力で耐えていなす。あまり重くはないが引き具合はまさに荒食い時の捕食活動。しばらくやり取りして何とか弱ってくれたのでタモでGET。
【黒鯛(37㎝)】
予想通りの30台後半の個体。餌もたくさん食べており腹もパンパン。引きごたえはかなり素晴らしかった。その後もう1枚追加して,タチウオ狙いに変更しダ〇ソールアーを投げる。しかし,ノーリアクション。
18:00 日没により納竿。本日の釣果は黒鯛4匹。短波止にはかなりの数が入ってきておりしばらくは期待が持てそう。結局今日は先端部に行くことすらなかった。
10:00 釣りに行くことにする。地場釣具店で蟹5匹購入。この前修理に出していたリールのことを聞くも,修理担当は不在。
11:00 HG到着。満潮のためか潮位が高い。休日のためか釣り人が多い。私がやろうとしていることと同じことをしている人がすでに3名いる。状況を聞くと今日はまだ厳しい模様でアタリすらないということ。潮も澄んでおり,どうかなという感じでもあるが,ボラも多数飛び跳ねており,何となく与下げではあるので,潮が変わり魚も戻っていると思い,しばらく不調だったがちょっと期待してへちる。
11:30 今年好調の外波止を回るもこの時点でノーリアクション。しかし潮位が高いので,あまり実績がない波止中間部の外波止側も試してみる。違和感が発生し即アワセでHIT。即内側に潜り込もうとするのを耐える。かなり元気が良いようで30後半のチヌと思い,糸を出さずに粘る。魚の進行方向にこちらも合わせて移動して粘る。中々上がってこず,糸を巻く隙すら与えてくれない。疑いの余地なく今年最高の引き具合。この時点でもそれほど大型かと思っていなかったが,水面に上げてみると意外と大物だった。
【黒鯛(44㎝)】
意外に大きく,かなり肥えていた。落ちの前に荒食いしている模様。糸を出さずに対応したが危なかったかもしれない。しかしハリスを調べてみると,傷ついていなかったので,内には潜らせなかったのが良かった模様。現状のタックルでこれくらいまでの個体なら強引にやりとりしていいことが分かったのは収穫である。
12:00 その後潮も引いてきて偶に蟹が取られる。また同じところで違和感があり合わせるもLOST。蟹がつぶされていたが上の甲羅がはがれていただけで,フッキングすらしなかったのでもう一度そのまま落としてみる。弱弱しいアタリがあり合わせると何かが付いていた。
【韋駄天銀歩】
蟹がつぶされていたので喰いついてきた模様。久々に釣った。その後先端部の内波止で大きな引き込みのあたりがあるもLOSTして蟹もなくなり暑いのでここで納竿。本日の釣果は黒鯛1匹/韋駄天銀歩1匹。いつもの状況に戻っていて安心した。あと1か月はへちりが楽しめるだろう。
13:00 八〇ラーメンでランチ。塩ラーメンを頼む。
写真は以前のもので醤油ラーメン。正直塩も醤油もあまり変わらないが素朴な味でとても美味い。
13:30 自宅に到着。
11:00 HG到着。満潮のためか潮位が高い。休日のためか釣り人が多い。私がやろうとしていることと同じことをしている人がすでに3名いる。状況を聞くと今日はまだ厳しい模様でアタリすらないということ。潮も澄んでおり,どうかなという感じでもあるが,ボラも多数飛び跳ねており,何となく与下げではあるので,潮が変わり魚も戻っていると思い,しばらく不調だったがちょっと期待してへちる。
11:30 今年好調の外波止を回るもこの時点でノーリアクション。しかし潮位が高いので,あまり実績がない波止中間部の外波止側も試してみる。違和感が発生し即アワセでHIT。即内側に潜り込もうとするのを耐える。かなり元気が良いようで30後半のチヌと思い,糸を出さずに粘る。魚の進行方向にこちらも合わせて移動して粘る。中々上がってこず,糸を巻く隙すら与えてくれない。疑いの余地なく今年最高の引き具合。この時点でもそれほど大型かと思っていなかったが,水面に上げてみると意外と大物だった。
【黒鯛(44㎝)】
意外に大きく,かなり肥えていた。落ちの前に荒食いしている模様。糸を出さずに対応したが危なかったかもしれない。しかしハリスを調べてみると,傷ついていなかったので,内には潜らせなかったのが良かった模様。現状のタックルでこれくらいまでの個体なら強引にやりとりしていいことが分かったのは収穫である。
12:00 その後潮も引いてきて偶に蟹が取られる。また同じところで違和感があり合わせるもLOST。蟹がつぶされていたが上の甲羅がはがれていただけで,フッキングすらしなかったのでもう一度そのまま落としてみる。弱弱しいアタリがあり合わせると何かが付いていた。
【韋駄天銀歩】
蟹がつぶされていたので喰いついてきた模様。久々に釣った。その後先端部の内波止で大きな引き込みのあたりがあるもLOSTして蟹もなくなり暑いのでここで納竿。本日の釣果は黒鯛1匹/韋駄天銀歩1匹。いつもの状況に戻っていて安心した。あと1か月はへちりが楽しめるだろう。
13:00 八〇ラーメンでランチ。塩ラーメンを頼む。
写真は以前のもので醤油ラーメン。正直塩も醤油もあまり変わらないが素朴な味でとても美味い。
13:30 自宅に到着。
13:00 今日は休み。釣りに行くことにする。
13:30 釣具のポイ〇ト流団店で蟹10匹とチャイナ虫10g購入。ここで,餌箱と水汲みバケツを忘れていることに気付く。そして,ダ〇ソーも近くにあるので,そのまま直行して,水汲みバケツはあるも,餌箱は欠品のようなのでGET出来ないため止む無く釣具店で購入。その後ランチを食べようとするも,狙いの馬刺しの店は駐車場がいっぱい。止む無く次点の中華の店に行く。駐車場も1台空いており入店する。日替わり定食が500円のようだが,メニューを見て油淋鶏定食を頼む。値段は800円。スープとサラダが比較的早く来るもそこから30分ほどノーリアクション。客はそれなりにいたが,調理担当は2名いて明らかに遅い。今日はど干潮からの釣りなので時間はあるのだが,仕事の休み時間で来た客にもこんな感じなのだろうか。油淋鶏は不味くはないが普通。飲み放題メニューもあり,見てみるとビールが淡麗生。値段は安く良心的だがもう二度と来ることはないだろう。
14:50 ランチに時間がかかったのでやっと釣り場に到着。予定通り,チャイナ虫でちょい投げであの魚を狙う。何故かセイゴが続けてHITする。さらに内向きの浅いところに投げると,明確なアタリがありHIT
【ハゼクチ】
先週も下見に来ていた場所ではあるが,ウロハゼでもマハゼでもない違和感を感じた。全体的な見た目が余計な模様も入っていなくシンプルであること,そして頭があまりに大きすぎること,そして何よりも経験則的に釣魚として初めて見る魚であること。狙っていたがようやく釣れた感じ。背鰭の軟条も多すぎるし,尾鰭の模様がシンプルなのが最大の特徴。狭くて汚くて工事も入っているが水底は泥沼で明らかに生息には適しているようで,ここがコロニーなのだろう。この付近では何度も試したことはあるが,マハゼやウロハゼしか釣れたことはないので,相当ピンポイントにしか生息していない模様。

【マハゼ】
背鰭付近下の皮が見えないが,その部分にスレがかりでHIT。かなりの良型のマハゼ。尾鰭の形状がやはり違う。
遠くに投げなくても本当にちょい投げで釣れてくるので,干満に関係なくほぼ同じ場所にいるのだろう。ここはしばらく持ち帰り食べるのは封印し,年末年始で大型個体が釣れるかどうかを試してみたい。スピニングリールもフルベールのネジが突然吹き飛んでしまい,投げることができなくなったので,場所移動。
16:30HG到着。お盆以降,突然釣れなくなり,蟹をかじられることすらなくなる。今日もいつも通りへちるがノーリアクション。なすすべなく一回りしただけで早々に諦めて撤収。
17:15 本日の釣果はハゼクチ6匹/マハゼ約5匹/ウロハゼ1匹/スズキ2匹。
18:00 地場釣具店に到着し修理依頼。製造中止になっているものであり,部品の注文は出来ないと言われたが,修理担当の店員が休みだったので,彼の意見を聞くことにして預ける。恐らく何とかしてくれるだろう。
18:20 自宅に到着。ハゼ軍団はてんぷらにする。やはり美味で子らも味を堪能していた。
13:30 釣具のポイ〇ト流団店で蟹10匹とチャイナ虫10g購入。ここで,餌箱と水汲みバケツを忘れていることに気付く。そして,ダ〇ソーも近くにあるので,そのまま直行して,水汲みバケツはあるも,餌箱は欠品のようなのでGET出来ないため止む無く釣具店で購入。その後ランチを食べようとするも,狙いの馬刺しの店は駐車場がいっぱい。止む無く次点の中華の店に行く。駐車場も1台空いており入店する。日替わり定食が500円のようだが,メニューを見て油淋鶏定食を頼む。値段は800円。スープとサラダが比較的早く来るもそこから30分ほどノーリアクション。客はそれなりにいたが,調理担当は2名いて明らかに遅い。今日はど干潮からの釣りなので時間はあるのだが,仕事の休み時間で来た客にもこんな感じなのだろうか。油淋鶏は不味くはないが普通。飲み放題メニューもあり,見てみるとビールが淡麗生。値段は安く良心的だがもう二度と来ることはないだろう。
14:50 ランチに時間がかかったのでやっと釣り場に到着。予定通り,チャイナ虫でちょい投げであの魚を狙う。何故かセイゴが続けてHITする。さらに内向きの浅いところに投げると,明確なアタリがありHIT
【ハゼクチ】
先週も下見に来ていた場所ではあるが,ウロハゼでもマハゼでもない違和感を感じた。全体的な見た目が余計な模様も入っていなくシンプルであること,そして頭があまりに大きすぎること,そして何よりも経験則的に釣魚として初めて見る魚であること。狙っていたがようやく釣れた感じ。背鰭の軟条も多すぎるし,尾鰭の模様がシンプルなのが最大の特徴。狭くて汚くて工事も入っているが水底は泥沼で明らかに生息には適しているようで,ここがコロニーなのだろう。この付近では何度も試したことはあるが,マハゼやウロハゼしか釣れたことはないので,相当ピンポイントにしか生息していない模様。
【マハゼ】
背鰭付近下の皮が見えないが,その部分にスレがかりでHIT。かなりの良型のマハゼ。尾鰭の形状がやはり違う。
遠くに投げなくても本当にちょい投げで釣れてくるので,干満に関係なくほぼ同じ場所にいるのだろう。ここはしばらく持ち帰り食べるのは封印し,年末年始で大型個体が釣れるかどうかを試してみたい。スピニングリールもフルベールのネジが突然吹き飛んでしまい,投げることができなくなったので,場所移動。
16:30HG到着。お盆以降,突然釣れなくなり,蟹をかじられることすらなくなる。今日もいつも通りへちるがノーリアクション。なすすべなく一回りしただけで早々に諦めて撤収。
17:15 本日の釣果はハゼクチ6匹/マハゼ約5匹/ウロハゼ1匹/スズキ2匹。
18:00 地場釣具店に到着し修理依頼。製造中止になっているものであり,部品の注文は出来ないと言われたが,修理担当の店員が休みだったので,彼の意見を聞くことにして預ける。恐らく何とかしてくれるだろう。
18:20 自宅に到着。ハゼ軍団はてんぷらにする。やはり美味で子らも味を堪能していた。
盆休みの1日目今年は6連休。
11:00 お好み焼きのあたり屋にテイクアウトのお好み焼きを取りに行く。
13:00 釣りに行くことにする。
13:30 釣具のポイント流〇店で蟹を購入するも7匹のみ。いつものHGで小型の太刀魚が釣れているのを目撃しているのでダイソーで100円メタルジグを購入しており試してみようと思ったが,念のためにアシストフックも購入。
14:00 蟹が少ないのでHGの手前の海岸で蟹拾い。駐車場からかなり距離があるので時間がかかり汗も噴き出す。ついてみると蟹がいそうな石は少ない。かなり遠くに居そうなところが見えるが近隣のところから探っていくも効率が悪い。結局かなり遠くの良そうなところまで行ってそれなりの数を確保して歩いて戻る。何と約1時間かかってしまった(爆)
15:00 HGに到着。炎天下のため誰もいないが歩く方に行く。
15:20 歩く方の短波止に到着。いつも通りのところからへちる。中ほどで一度違和感があり合わせるとすっぽ抜け。しかし,いい感じ。先端部付近で違和感発生して合わせるとHIT。内に突っ込もうとするところを耐えると,すかさず沖目に走り出すのでこちらも親指を緩めて糸を出す。それなりに大きくなさそうな感じでやり取りをしていたが,突然内に突っ込んで潜り込もうとしたりするので途中で大物であることに気付く。太鼓リールのネジが一本無くなっておりぐらついているのは釣り始めから認識していたが,ここで悪影響となり主導権を握られてしまう。何とか内に突っ込むのを耐え,竿を一杯上げて後ろに下がる作戦などを行い浮かせることに成功。タモを投入してHIT。
【黒鯛(47㎝)】
良型の黒鯛。かなりの引きを見せてくれた。やはりこの場所は大物が潜んでいる。その後魚を絞めて先端部に移動するも活性は今一つ。
16:30 氷があまり持ってきていなかったのと,蟹がかなり余っているのと太刀魚も試したいのでいったん撤収。近くのスーパーに行き氷(無料のやつ)を確保しようとするも少ししか手に入らず。しかし,近くのスーパーよりもスーパードライを安く売っていたのですかさず購入する。
17:00 いつもの歩かない方の波止に行く。こちらは釣り人が増えていた。満潮で潮もあまり動いていないがいつも通りの場所から始めるとメイタが立て続けにHIT。さらに超大物もHITし,即沖目に走ってくれたので好都合だったが,重すぎて全く上がってこない。しばらくやり取りしていたが,ハリスの途中から糸を切られてLOST。正体は分からず仕舞いだが,ツバクロエイがかなりの編隊を組んでいたのでツバクロエイか,スズキの仕業だろう。
18:00 納竿。本日の釣果は黒鯛4匹/キビレ1匹。相変わらずすごい活性。まともに釣りをしようと思ったら蟹は30匹ぐらい必要な感じ。蟹は余っているので,持ち帰り明日にそなえようと思う。
11:00 お好み焼きのあたり屋にテイクアウトのお好み焼きを取りに行く。
13:00 釣りに行くことにする。
13:30 釣具のポイント流〇店で蟹を購入するも7匹のみ。いつものHGで小型の太刀魚が釣れているのを目撃しているのでダイソーで100円メタルジグを購入しており試してみようと思ったが,念のためにアシストフックも購入。
14:00 蟹が少ないのでHGの手前の海岸で蟹拾い。駐車場からかなり距離があるので時間がかかり汗も噴き出す。ついてみると蟹がいそうな石は少ない。かなり遠くに居そうなところが見えるが近隣のところから探っていくも効率が悪い。結局かなり遠くの良そうなところまで行ってそれなりの数を確保して歩いて戻る。何と約1時間かかってしまった(爆)
15:00 HGに到着。炎天下のため誰もいないが歩く方に行く。
15:20 歩く方の短波止に到着。いつも通りのところからへちる。中ほどで一度違和感があり合わせるとすっぽ抜け。しかし,いい感じ。先端部付近で違和感発生して合わせるとHIT。内に突っ込もうとするところを耐えると,すかさず沖目に走り出すのでこちらも親指を緩めて糸を出す。それなりに大きくなさそうな感じでやり取りをしていたが,突然内に突っ込んで潜り込もうとしたりするので途中で大物であることに気付く。太鼓リールのネジが一本無くなっておりぐらついているのは釣り始めから認識していたが,ここで悪影響となり主導権を握られてしまう。何とか内に突っ込むのを耐え,竿を一杯上げて後ろに下がる作戦などを行い浮かせることに成功。タモを投入してHIT。
【黒鯛(47㎝)】
良型の黒鯛。かなりの引きを見せてくれた。やはりこの場所は大物が潜んでいる。その後魚を絞めて先端部に移動するも活性は今一つ。
16:30 氷があまり持ってきていなかったのと,蟹がかなり余っているのと太刀魚も試したいのでいったん撤収。近くのスーパーに行き氷(無料のやつ)を確保しようとするも少ししか手に入らず。しかし,近くのスーパーよりもスーパードライを安く売っていたのですかさず購入する。
17:00 いつもの歩かない方の波止に行く。こちらは釣り人が増えていた。満潮で潮もあまり動いていないがいつも通りの場所から始めるとメイタが立て続けにHIT。さらに超大物もHITし,即沖目に走ってくれたので好都合だったが,重すぎて全く上がってこない。しばらくやり取りしていたが,ハリスの途中から糸を切られてLOST。正体は分からず仕舞いだが,ツバクロエイがかなりの編隊を組んでいたのでツバクロエイか,スズキの仕業だろう。
18:00 納竿。本日の釣果は黒鯛4匹/キビレ1匹。相変わらずすごい活性。まともに釣りをしようと思ったら蟹は30匹ぐらい必要な感じ。蟹は余っているので,持ち帰り明日にそなえようと思う。
15:00 今日は休み。釣りに行く準備をする。
15:30 出発。地場釣具店で蟹5匹購入。餌担当の店員は若い者に変わっているが,私の姿を認識していつもより少ない数にえっという感じだった。とても良い傾向。サイズを言わなかったが,ちゃんと小さいサイズを選んでくれていた。
16:00 HGに到着。今日は干潮からの上げ潮に来ることになり,蟹も高騰しているので,現地採集のつもりできたが,予定の場所が水没していた。何とか10匹ほどGET。しかし,あまり移動はしないのだが,結構蟹拾いは汗をかく。
16:30 準備していつものところから釣り開始。最初は貸し切り状態だったが,徐々にセイゴ狙いの人がやってくる。
16:45 内波止は沈黙だが,外波止を試すと高活性で2連続バラシ。3回目でようやくHITするも内側に潜ろうとする。糸を出さずに懸命に動きを止める。そのままやり取りすると浮き上がってきてGET。
【黒鯛(35㎝)】
やはりこのサイズが一番元気が良い。
17:00 その後も外波止といつもの場所でアタリがあるもなかなかGETまで行かない。
18:00 蟹も潰されまくりだが,外波止で小型のクロダイを追加できたのみ。
18:20 最後の蟹をセットして内波止を叩く。先端部手前で違和感発生して合わせを入れるとHIT。内側に潜り込もうとするのを止めると,右に動き出したので,こちらも右に移動。そうすると今度は沖目に動き出し,こちらとしては望むところなので糸を出す。あとは適当にやり取りしてタモを入れるまでのところだが,何と突然LOST。最近このパターンが多すぎる。何か対応策を考えないといけない。
18:30 蟹も尽きたのでここで納竿。本日の釣果は黒鯛2匹。盛期に入ったのでとても高活性。バラシまくりのところもあるが,とても楽しいのでストレス解消には大いにいい感じではある。
15:30 出発。地場釣具店で蟹5匹購入。餌担当の店員は若い者に変わっているが,私の姿を認識していつもより少ない数にえっという感じだった。とても良い傾向。サイズを言わなかったが,ちゃんと小さいサイズを選んでくれていた。
16:00 HGに到着。今日は干潮からの上げ潮に来ることになり,蟹も高騰しているので,現地採集のつもりできたが,予定の場所が水没していた。何とか10匹ほどGET。しかし,あまり移動はしないのだが,結構蟹拾いは汗をかく。
16:30 準備していつものところから釣り開始。最初は貸し切り状態だったが,徐々にセイゴ狙いの人がやってくる。
16:45 内波止は沈黙だが,外波止を試すと高活性で2連続バラシ。3回目でようやくHITするも内側に潜ろうとする。糸を出さずに懸命に動きを止める。そのままやり取りすると浮き上がってきてGET。
【黒鯛(35㎝)】
やはりこのサイズが一番元気が良い。
17:00 その後も外波止といつもの場所でアタリがあるもなかなかGETまで行かない。
18:00 蟹も潰されまくりだが,外波止で小型のクロダイを追加できたのみ。
18:20 最後の蟹をセットして内波止を叩く。先端部手前で違和感発生して合わせを入れるとHIT。内側に潜り込もうとするのを止めると,右に動き出したので,こちらも右に移動。そうすると今度は沖目に動き出し,こちらとしては望むところなので糸を出す。あとは適当にやり取りしてタモを入れるまでのところだが,何と突然LOST。最近このパターンが多すぎる。何か対応策を考えないといけない。
18:30 蟹も尽きたのでここで納竿。本日の釣果は黒鯛2匹。盛期に入ったのでとても高活性。バラシまくりのところもあるが,とても楽しいのでストレス解消には大いにいい感じではある。
6:00 起床。犬の散歩など行ってみる。
8:30 釣りに行くことにする。地場釣具店で今日は釣れる気しかしないので蟹を15匹購入。待っている間に別の客から店員側のカウンターに回り込みキスゴ虫10g下さいと言われる。誠に申し訳ないのでありますが私も客ですと伝える(爆)。蟹は高騰しており500円とられる(泣)。いつも満潮からの下げ潮狙いなので蟹の採集場所が水没しているので購入しているが考えないといけない。
9:30 HG到着。とても暑い。休みなので人も多いがへチリングの支障にはならない人々のよう。いつものところからへちる。濁りもあり良い感じだが先端部に近づくととても流れが速い。
10:00 波止を一周するもカサゴしか釣れない。気温上昇してちょっとやばい。
10:30 二週目。ノーリアクション。
11:00 三週目。またノーリアクション。カップルの釣り人が胴突仕掛けで小型の太刀魚をヒットしていたので見入る。
11:30 四週目。またノーリアクション。
11:50 内波止は濁りながらも底が見える状態になり厳しい。外波止は太陽の光がとてもギラギラしており,偏光グラスも最近見かけないので手元になくとても厳しい。あまり期待していないところで油断していると違和感発生するもバラシ。この後の状況を考えるとここで粘るしかなさそうなので,もう一度餌を入れると違和感発生。聞きを入れると重いので即合わせでHIT。瞬間的に内側のスリットに潜り込まれる。外波止でかなり水面までの距離があるので対応できずただ耐えるのみ。最深部まで潜り込まれたようで,竿をフリフリして引きずり出そうとするも出てこない。明らかにへちの付着物と糸が擦れる音がするもハリスではなく道糸のようなので耐えてみる。手応え的にそれほど大物ではなさそうなので無理せずに対応してみる。数分後ちょっとあげてみると力尽きたようで水面に上がってきたのでタモを投入してGET。
【黒鯛(31㎝)】
主導権を握られ普通なら無理だったがそんなに大きくなかったので何とかGETできた。しかし,タモの竿尻のゴムが完全に破損してした。
12:10 写真の個体を〆た後,また同じ場所を試してみるとやはりHIT。中々良い引きで初動から沖に走ってくれたので走らせて引きを楽しみGET。しかしタモが破損しているので取り込みに苦労する。
12:30 暑くて水深もなくなったので納竿。本日の釣果は黒鯛2匹/カサゴ1匹。暑くてかなり辛かったが,何とかタイミングを掴んでGET出来たのは大きい。
13:00 地場釣具店でタモの修理に行く。修理担当の老店員はあいにくの不在。古参の店員が対応してくれた。とりあえず純正のものではなくても代用品で構わないというも,店の品物から選ぼうとする。純正品でないのでやはりはまらない。苦し紛れに修理用の棚に合ったものをはめてみるとこれがぴったり。それでいいというと500円とられる。いつもの老店員なら100円だっただろう。とりあえず修理は言い値であると言うことがはっきりしたので良かった。黒鯛は塩焼きにする。やはりとても旨かった。
8:30 釣りに行くことにする。地場釣具店で今日は釣れる気しかしないので蟹を15匹購入。待っている間に別の客から店員側のカウンターに回り込みキスゴ虫10g下さいと言われる。誠に申し訳ないのでありますが私も客ですと伝える(爆)。蟹は高騰しており500円とられる(泣)。いつも満潮からの下げ潮狙いなので蟹の採集場所が水没しているので購入しているが考えないといけない。
9:30 HG到着。とても暑い。休みなので人も多いがへチリングの支障にはならない人々のよう。いつものところからへちる。濁りもあり良い感じだが先端部に近づくととても流れが速い。
10:00 波止を一周するもカサゴしか釣れない。気温上昇してちょっとやばい。
10:30 二週目。ノーリアクション。
11:00 三週目。またノーリアクション。カップルの釣り人が胴突仕掛けで小型の太刀魚をヒットしていたので見入る。
11:30 四週目。またノーリアクション。
11:50 内波止は濁りながらも底が見える状態になり厳しい。外波止は太陽の光がとてもギラギラしており,偏光グラスも最近見かけないので手元になくとても厳しい。あまり期待していないところで油断していると違和感発生するもバラシ。この後の状況を考えるとここで粘るしかなさそうなので,もう一度餌を入れると違和感発生。聞きを入れると重いので即合わせでHIT。瞬間的に内側のスリットに潜り込まれる。外波止でかなり水面までの距離があるので対応できずただ耐えるのみ。最深部まで潜り込まれたようで,竿をフリフリして引きずり出そうとするも出てこない。明らかにへちの付着物と糸が擦れる音がするもハリスではなく道糸のようなので耐えてみる。手応え的にそれほど大物ではなさそうなので無理せずに対応してみる。数分後ちょっとあげてみると力尽きたようで水面に上がってきたのでタモを投入してGET。
【黒鯛(31㎝)】
主導権を握られ普通なら無理だったがそんなに大きくなかったので何とかGETできた。しかし,タモの竿尻のゴムが完全に破損してした。
12:10 写真の個体を〆た後,また同じ場所を試してみるとやはりHIT。中々良い引きで初動から沖に走ってくれたので走らせて引きを楽しみGET。しかしタモが破損しているので取り込みに苦労する。
12:30 暑くて水深もなくなったので納竿。本日の釣果は黒鯛2匹/カサゴ1匹。暑くてかなり辛かったが,何とかタイミングを掴んでGET出来たのは大きい。
13:00 地場釣具店でタモの修理に行く。修理担当の老店員はあいにくの不在。古参の店員が対応してくれた。とりあえず純正のものではなくても代用品で構わないというも,店の品物から選ぼうとする。純正品でないのでやはりはまらない。苦し紛れに修理用の棚に合ったものをはめてみるとこれがぴったり。それでいいというと500円とられる。いつもの老店員なら100円だっただろう。とりあえず修理は言い値であると言うことがはっきりしたので良かった。黒鯛は塩焼きにする。やはりとても旨かった。
15:00 釣りに行くことにする。地場釣具店で蟹10匹購入。ついに1匹35円に高騰していた。
15:40 HGに到着。日曜日なので釣り人が多い。今日は久々に潮も濁りがあり良い感じ。いつもの中間部からへちる。周りではカサゴの活性が高いようで,蟹でへちるもカサゴがかかってきて貴重な蟹を奪われる。
16:40 久々に良型のクサフグがHIT。ここでは久々なので見入る。しかし蟹を奪われる。
17:30 波止を3周ほどしたが黒鯛のアタリはない。最後の蟹が奪われる。先端部の釣り人からサバの切り身を貰ってカサゴ釣りをしてみるも根がかり。ビールが飲みたくなり帰ろうかなと思ったが,本日は小潮のためかあまり潮が動かなくなっていた。だいぶ引き潮だがギリギリへちれるくらいであり,潮も引いているので,近くの海岸でも蟹が現地採集できそうなくらいになってきたので蟹を取りに行くことにする。5匹ほどGETする。
17:40 再びへちる。潮も動かずあまり釣れそうにないが,潮も引いているためへちの内側に餌をスライドして送り込みやすいのは好都合。一番実績があるところで違和感が発生して合わせるとHIT。内側に強引に突っ込もうとするが止める。その後も抵抗するが型は大きくはなかったのでタモを落としてGETする。
【黒鯛(30㎝)】
ようやく釣れた黒鯛。今日は辛抱した甲斐があった。
17:50 魚を処理してさらに同じ場所をへちる。またもや違和感発生し合わせるとHIT。あまり引き込まないのでカサゴと思いきや浮かせてみると黒い魚体。しかも大物。ゆっくりと沖に行き始めたので糸を出して誘導する。ちょっと竿を上げてみると水深が浅かったので,一気に浮いてきて空気を吸わせることに成功。大型個体だからかそこで観念した模様。タモを出すが取り込みが苦手なのでインさせるのに1分ほどかかったが何とかGET。
【黒鯛(50㎝)】
なんとage less。しかし,全く引きを楽しめなかった(爆)。釣られたことに気付く前に息を吸わされ意気消沈してしまったのだろうか。しかし,引き上げる際にタモが固着しており,タモが折れてしまったのが痛かった。
18:10 魚を処理して納竿。本日の釣果は黒鯛2匹/カサゴ約5匹/草河豚1匹。
18:40 釣具屋にタモを修理に出して序に計測してもらう。スーパーでスーパードライを購入して帰宅。
15:40 HGに到着。日曜日なので釣り人が多い。今日は久々に潮も濁りがあり良い感じ。いつもの中間部からへちる。周りではカサゴの活性が高いようで,蟹でへちるもカサゴがかかってきて貴重な蟹を奪われる。
16:40 久々に良型のクサフグがHIT。ここでは久々なので見入る。しかし蟹を奪われる。
17:30 波止を3周ほどしたが黒鯛のアタリはない。最後の蟹が奪われる。先端部の釣り人からサバの切り身を貰ってカサゴ釣りをしてみるも根がかり。ビールが飲みたくなり帰ろうかなと思ったが,本日は小潮のためかあまり潮が動かなくなっていた。だいぶ引き潮だがギリギリへちれるくらいであり,潮も引いているので,近くの海岸でも蟹が現地採集できそうなくらいになってきたので蟹を取りに行くことにする。5匹ほどGETする。
17:40 再びへちる。潮も動かずあまり釣れそうにないが,潮も引いているためへちの内側に餌をスライドして送り込みやすいのは好都合。一番実績があるところで違和感が発生して合わせるとHIT。内側に強引に突っ込もうとするが止める。その後も抵抗するが型は大きくはなかったのでタモを落としてGETする。
【黒鯛(30㎝)】
ようやく釣れた黒鯛。今日は辛抱した甲斐があった。
17:50 魚を処理してさらに同じ場所をへちる。またもや違和感発生し合わせるとHIT。あまり引き込まないのでカサゴと思いきや浮かせてみると黒い魚体。しかも大物。ゆっくりと沖に行き始めたので糸を出して誘導する。ちょっと竿を上げてみると水深が浅かったので,一気に浮いてきて空気を吸わせることに成功。大型個体だからかそこで観念した模様。タモを出すが取り込みが苦手なのでインさせるのに1分ほどかかったが何とかGET。
【黒鯛(50㎝)】
なんとage less。しかし,全く引きを楽しめなかった(爆)。釣られたことに気付く前に息を吸わされ意気消沈してしまったのだろうか。しかし,引き上げる際にタモが固着しており,タモが折れてしまったのが痛かった。
18:10 魚を処理して納竿。本日の釣果は黒鯛2匹/カサゴ約5匹/草河豚1匹。
18:40 釣具屋にタモを修理に出して序に計測してもらう。スーパーでスーパードライを購入して帰宅。
10:00 起床。
11:30 自宅猫が死にかけているので病院に連れていく。だいぶ悪そう。
12:30 釣りに行くことにする。釣り具のポイント流〇店で蟹3匹購入。
13:00 スマホを忘れたので家に取りに帰る。
14:30 HGに到着。久々に来た。仕掛けを見るとハリスもボロボロなので作り直す。しかし,そのまま車に忘れていく(爆)
14:50 歩く方の波止のポイントに到着。暖かく風も弱くてとても気持ちが良い。海水も今日は澄んでおり綺麗だが,釣れる気は全くしない(爆)。時期的にも厳しいので,一番こちら側では実績のある短波止を叩くことにする。先ほど新調した仕掛けは忘れてきてしまったので,どうせ釣れる可能性はあまり高くないだろうと言うことで,古い仕掛けを使う。
15:00 やはり何のあたりもないが,期待薄で3投目を投入すると,着底寸前に違和感発生。手首のスナップを聞かせて小さく鋭いアタリを入れると重いものが付いている。どうも大物のよう。そうなると古い仕掛けではあまり無理が出来ないので焦るも,幸いにも沖目に走ってくれる。糸的にあまり無理は出来ないので,糸を出してさらに沖目に走らせる。慎重にやり取りして手前に引き寄せ,息を吸わせたところでタモを投入してGET。
【黒鯛(推定45㎝)】
腹パンパンの良型だった。3月中にこの型が釣れるのは初めて。卵もたくさん持っていそうなのでリリースした。その後は完全に沈黙し,3匹しか購入しなかった蟹も余ってしまった。やはりまだ数は少ないので時期的にはまだまだ早すぎるのだろう。
16:20 納竿。本日の釣果は黒鯛1匹。
17:00 スーパードライなどを購入し自宅に到着。
11:30 自宅猫が死にかけているので病院に連れていく。だいぶ悪そう。
12:30 釣りに行くことにする。釣り具のポイント流〇店で蟹3匹購入。
13:00 スマホを忘れたので家に取りに帰る。
14:30 HGに到着。久々に来た。仕掛けを見るとハリスもボロボロなので作り直す。しかし,そのまま車に忘れていく(爆)
14:50 歩く方の波止のポイントに到着。暖かく風も弱くてとても気持ちが良い。海水も今日は澄んでおり綺麗だが,釣れる気は全くしない(爆)。時期的にも厳しいので,一番こちら側では実績のある短波止を叩くことにする。先ほど新調した仕掛けは忘れてきてしまったので,どうせ釣れる可能性はあまり高くないだろうと言うことで,古い仕掛けを使う。
15:00 やはり何のあたりもないが,期待薄で3投目を投入すると,着底寸前に違和感発生。手首のスナップを聞かせて小さく鋭いアタリを入れると重いものが付いている。どうも大物のよう。そうなると古い仕掛けではあまり無理が出来ないので焦るも,幸いにも沖目に走ってくれる。糸的にあまり無理は出来ないので,糸を出してさらに沖目に走らせる。慎重にやり取りして手前に引き寄せ,息を吸わせたところでタモを投入してGET。
【黒鯛(推定45㎝)】
腹パンパンの良型だった。3月中にこの型が釣れるのは初めて。卵もたくさん持っていそうなのでリリースした。その後は完全に沈黙し,3匹しか購入しなかった蟹も余ってしまった。やはりまだ数は少ないので時期的にはまだまだ早すぎるのだろう。
16:20 納竿。本日の釣果は黒鯛1匹。
17:00 スーパードライなどを購入し自宅に到着。
8:00 起床。仕事などをする。
10:30 潮汐を確認して釣りに行くことにする。
11:00 地場釣具店で蟹10匹購入。
11:30 HGに到着。予想通り満潮で潮位が非常に高い。釣り人は2名ほど。
11:50 釣り開始。あまり気配は感じないが気軽にへちる。
12:10 一番実績があるところに近づき集中力を高める。着底寸前に違和感を感じ聞きを入れながらそのまま沖目に向かって即アワセ。HIT。あまり走らなないがとても重い。内側に突っ込むことを警戒したが,初動から沖に走る。潮位が高いためだろうか沖目に走ってくれたので,意外とやり取りは楽。予定通りしばらくいなして空気を吸わせると大人しくなる。タモを投入してGET。
【黒鯛(49.5㎝)】
顔つきと重さから50overを確信していたが,ギリギリ届いていなかった(爆)。しかし今年最大の個体。その後も何度かチヌがHITするも内側に潜り込まれたりして数度LOSTする。
13:30 まだ粘れば釣れそうではあるが,満足したので納竿。本日の釣果は黒鯛2匹。チヌは1日寝かせて本日刺身と天ぷらで食したが,今回は現場で絞める際の血抜きでひと工夫をしたためか,大変美味だった。
13:00 今日は休みなので釣りに行くことにする。序に娘を塾に送って行けと言われるので,娘を送り,地場釣具本店で蟹(小)を8匹購入。また値上がりしているが,チャイナ虫も値上がりしており,とうとう10gで100円を突破していた・・・
13:30 HGに到着。日曜日なので釣り人が多い。いつもの近い方にも6名ほどいる。さっさと移動して始めようとするも中波止に到着後に竿の穂先部分を忘れてきたことに気付く(爆)どうしようもないので取りに帰ることにする。妻との交渉の結果何とか途中まで持ってきてもらうことになる。
14:50 穂先を回収しまたHGに戻る。潮も引いてきており,あと1時間くらいの勝負か。いつもの中波止からへちろうとするも老夫婦が長竿で内波止で浮きフカセ仕掛けを遠投しようとしては失敗の繰り返しで危ないので,一番のポイントを避けながらへちる。
15:20 近い方の波止を1周するも完全に沈黙。もう一度同じところからへちる。
15:50 ほとんど反応もないが,海の水は潮も引いてきて濁りもあり何となくいい感じ。老夫婦もカサゴなどを上げているようで活性が上がっている模様。先端部に近づいているが,へち際のオーバーハングのところを丁寧に叩く。すると,ちょっと糸を引き込むような感覚があり。ちょっと聞いてみると重たいので瞬間的に即アワセでHIT。仕掛けは動かずどうもその場で耐えている模様。内に潜り込もうとしていることは明らかなので,こちらも糸を出さずに耐えると魚も同じ動きをする。堪らずちょっと沖目に走るもすぐに動きを止めて耐えてくる。いつもとは違う感じだが重さ的にチヌで間違いなさそう。あまり走らないが何度かやり取りすると浮いてきたのでタモを投入してGET。
【黒鯛(41㎝)】
写真はブレブレ。どうやってもスマホの画面が見えず太陽の光の成果と思っていたが,偏光グラスをしたまま撮影していたのが原因。かなりくたびれた個体で,おそらく産卵後のようだった。だからあまり走らなかったようだ。
16:10 その後良型のマダコが釣れる。タコはあまり好みではなく,処理も面倒なので他の釣り人に上げて納竿。本日の釣果は黒鯛1匹/真蛸1匹。何とか釣れたが,まだへちりの時期としては早い感じがした。
11:00 釣りに行くことにする。釣り具のポイ〇ト流団店で蟹8匹と青虫君20g購入。担当は今年からいる女子店員だったが,すきに蟹を取らせてくれた。レジが手薄になったので戻るように女子店員に指示も出す(爆)。
11:40 HGに到着。今日は久々に歩く方の波止に行く。ポイントに到着するには1㎞ほど歩かないといけないため夏場は敬遠していたが,大型が釣れるピンポイントもあるので敢えて叩かないようにしていた。満を持して歩く。
12:00 歩く方の先端に到着。先端部から内向きにへちる。途中で良い型のカサゴをゲットしたのみでほぼノーリアクション。
13:00 狙いの場所を含めて1周するもほぼ沈黙。蟹も全くかじられない。外波止を試すもやはり沈黙。
13:20 なぜか釣り人が増えてくる。やはりいつもの短いほうの波止がそろそろ時合なので良いかと思い,撤収序に短波止をへちる。短波止の中間部で違和感を感じたので聞きを入れる。根がかりのようだが中々抜けない。気付くと左側に糸がスライドしている。どうも大型個体がHITした模様。初めから内側に潜り込んでしまっているので,糸を出さずに耐えるのみ。なんとかオーバーハングから引き釣り出した後は沖目に一直線。体制を立て直していなしていると,姿を現す。間違いなく大型個体。沖に走ってくれたので,やや安心していると突然右に向かってダッシュ。こちらも移動して合わせるが,主導権を握られ,止められない。その後内波止の壁にぶち当たり,これ以上移動できない状態になると,迷わず内波止に突っこんでくる。間髪入れず引きはがそうとすると姿を現すが,渾身の力を振り絞りオーバハングに潜られてしまう。かなり消耗しているようなので慎重にやり取りをしようと思ったところでハリスが切れLOST。最初なめてたのが手痛い。狡猾なチヌにしてやられた感じ。
13:40 やり取りで消耗したのと,かなり活性が低いので意欲も減退したのでやや滅入る。気を取り直しへちりを再開する。短波止の突端まで丁寧にへちるも反応なし。突端部を折り返してへちる。こちら側は何故か浅い。折り返したところを全集中で落とし込むと,着底時にはっきりとした違和感発生。聞きを入れながら鋭く合わせるとHIT。瞬間的に内に潜り込もうとするところを耐える。堪らず沖目に走る。先ほどの失敗があるので,沖目に走ったところをいなして,早めに浮かせる。空気も吸わせたが数度潜り込み抵抗する。タモを投入してGET。
【黒鯛(50㎝)】
なんとageless。昨年同様の場所で釣れた。とても低い堤防だが大型個体が居着いている模様。落ちの季節だが,やはりいるところにいる感じ。もうちょっとへちりを楽しめそうではある。
14:30 ハゼ狙いで隣の波止に行く。狙っていた大型のマハゼも釣れるが,数が伸びないのでリリースする。
15:00 納竿。本日の釣果は黒鯛1匹/マハゼ5匹/ウロハゼ4匹/カサゴ1匹。
11:40 HGに到着。今日は久々に歩く方の波止に行く。ポイントに到着するには1㎞ほど歩かないといけないため夏場は敬遠していたが,大型が釣れるピンポイントもあるので敢えて叩かないようにしていた。満を持して歩く。
12:00 歩く方の先端に到着。先端部から内向きにへちる。途中で良い型のカサゴをゲットしたのみでほぼノーリアクション。
13:00 狙いの場所を含めて1周するもほぼ沈黙。蟹も全くかじられない。外波止を試すもやはり沈黙。
13:20 なぜか釣り人が増えてくる。やはりいつもの短いほうの波止がそろそろ時合なので良いかと思い,撤収序に短波止をへちる。短波止の中間部で違和感を感じたので聞きを入れる。根がかりのようだが中々抜けない。気付くと左側に糸がスライドしている。どうも大型個体がHITした模様。初めから内側に潜り込んでしまっているので,糸を出さずに耐えるのみ。なんとかオーバーハングから引き釣り出した後は沖目に一直線。体制を立て直していなしていると,姿を現す。間違いなく大型個体。沖に走ってくれたので,やや安心していると突然右に向かってダッシュ。こちらも移動して合わせるが,主導権を握られ,止められない。その後内波止の壁にぶち当たり,これ以上移動できない状態になると,迷わず内波止に突っこんでくる。間髪入れず引きはがそうとすると姿を現すが,渾身の力を振り絞りオーバハングに潜られてしまう。かなり消耗しているようなので慎重にやり取りをしようと思ったところでハリスが切れLOST。最初なめてたのが手痛い。狡猾なチヌにしてやられた感じ。
13:40 やり取りで消耗したのと,かなり活性が低いので意欲も減退したのでやや滅入る。気を取り直しへちりを再開する。短波止の突端まで丁寧にへちるも反応なし。突端部を折り返してへちる。こちら側は何故か浅い。折り返したところを全集中で落とし込むと,着底時にはっきりとした違和感発生。聞きを入れながら鋭く合わせるとHIT。瞬間的に内に潜り込もうとするところを耐える。堪らず沖目に走る。先ほどの失敗があるので,沖目に走ったところをいなして,早めに浮かせる。空気も吸わせたが数度潜り込み抵抗する。タモを投入してGET。
【黒鯛(50㎝)】
なんとageless。昨年同様の場所で釣れた。とても低い堤防だが大型個体が居着いている模様。落ちの季節だが,やはりいるところにいる感じ。もうちょっとへちりを楽しめそうではある。
14:30 ハゼ狙いで隣の波止に行く。狙っていた大型のマハゼも釣れるが,数が伸びないのでリリースする。
15:00 納竿。本日の釣果は黒鯛1匹/マハゼ5匹/ウロハゼ4匹/カサゴ1匹。
11:30 今日は休み。釣りに行くことにする。釣り具のポイ〇ト流団店に行くも蟹が売ってなく10秒で退店し,地場釣具本店に行く。蟹を8匹購入するも大しかいないと言われる。大の中でも小さめとリクエストすると選んでくれたようだが,半分くらいはあり得ない大きさのだった(爆)
12:30 HGに到着。日曜日なので釣り人はいる。まだ潮位が高いが内波止からへちる。内波止の一番実績が高いところで反応があり合わせるも空振り。しかし,蟹は見事に3分の2ほど食われていた。ちなみに当日の蟹はこんな感じ。
あまりにでかすぎるので中々フッキングしなかった。針も大きめにして対応すれば何とかなるか。
13:20 波止を1周する。特に外波止は完全に沈黙。中波止からへちる。
14:00 また1周するもほぼノーリアクション。3週目に入る。
14:10 だいぶ潮も引いてきて良い感じ。内波止の実績があるところで明確な違和感があり合わせるとこれまたLOST。蟹も完全に潰されているのでチヌの仕業。もう一度同じ場所にちょっと間をあけて餌を変えて落とし込むと違和感発生。狙いすまして合わせを入れるとHIT。沖に走ってくれたのでやり取りは楽だった。
【黒鯛(41㎝)】
もう10月だがまだなんちゃってなオーバハングが好きなのだろう。居座っていた個体。
14:40 もう一度同じ場所をへちると,着底後に違和感があり合わせるも反応なし。根がかりかと思いはずしにかかると何と生命反応があり竿を絞り込む。5秒ほど気付かなかったので間違えなく餌を咥えて逃げる方向を考えていた模様。そして合理的な判断を下し,オーバーハングの中にこもった模様。糸も出せないので竿の弾力を活かして引き出そうとするもやはり潜られているのでラインブレイク。
15:00納竿。本日の釣果は黒鯛1匹。この時期にへちに潜むもの好きの黒鯛ちゃんは複数いることが確認できたので,もう少しHGもへち釣りができそうな感じ。
12:30 HGに到着。日曜日なので釣り人はいる。まだ潮位が高いが内波止からへちる。内波止の一番実績が高いところで反応があり合わせるも空振り。しかし,蟹は見事に3分の2ほど食われていた。ちなみに当日の蟹はこんな感じ。
あまりにでかすぎるので中々フッキングしなかった。針も大きめにして対応すれば何とかなるか。
13:20 波止を1周する。特に外波止は完全に沈黙。中波止からへちる。
14:00 また1周するもほぼノーリアクション。3週目に入る。
14:10 だいぶ潮も引いてきて良い感じ。内波止の実績があるところで明確な違和感があり合わせるとこれまたLOST。蟹も完全に潰されているのでチヌの仕業。もう一度同じ場所にちょっと間をあけて餌を変えて落とし込むと違和感発生。狙いすまして合わせを入れるとHIT。沖に走ってくれたのでやり取りは楽だった。
【黒鯛(41㎝)】
もう10月だがまだなんちゃってなオーバハングが好きなのだろう。居座っていた個体。
14:40 もう一度同じ場所をへちると,着底後に違和感があり合わせるも反応なし。根がかりかと思いはずしにかかると何と生命反応があり竿を絞り込む。5秒ほど気付かなかったので間違えなく餌を咥えて逃げる方向を考えていた模様。そして合理的な判断を下し,オーバーハングの中にこもった模様。糸も出せないので竿の弾力を活かして引き出そうとするもやはり潜られているのでラインブレイク。
15:00納竿。本日の釣果は黒鯛1匹。この時期にへちに潜むもの好きの黒鯛ちゃんは複数いることが確認できたので,もう少しHGもへち釣りができそうな感じ。
9:00 起床。意味もなく早く起きるので家族から訝しがられる。しばらくやる気なく無為に過ごす。高校生がそばを食いに行きたいというも,その他の子供も,昼前に下校してくるので,皆の帰りを待ち食べに行くことにする。
13:00 中学生などが帰宅し,そばを食べに行く。
13:30蕎麦屋に到着。天ざるを食べる。まんぼう中の為ビールは飲めない。
14:00 帰宅。ビールも飲まなかったので釣りに行くことにする。釣り具のポイ〇ト流団店で蟹8匹と青虫君10gを購入する。蟹は1匹20円から30円に値上げされている。150%増しでとても痛い。
15:00 HGに到着。満潮から2時間たっているが,今日は小潮の中の小潮のためまだ潮位は思ったより高い。先行者は誰もおらず,哺乳類は私以外にスナメリと対岸にいる潜水作業員のみ。今日は透明度もなぜか高く潮もほとんど動いていなく,シーズンも終盤なのであまり釣れる気がしないがいつものところからへちる。予想通り何の反応もない。
15:30 内波止の先端部に近づくもやはり潮はあまり動いていない。錘もそれを見越していつもより軽めにしてできるだけ多々酔わせる時間を長くしているが反応なし。やや集中力も切れかけたとき落とし込む途中で糸をスパッと引き込むアタリがあり珍しく即アワセを入れるとHIT。内側に潜り込もうとするのを強引に耐える。どうもそんなに大きくなさそうなので水面までぶりあげるが姿を見せた後も数度抵抗する。息を吸わせて弱まったところをタモ入れしてHIT。
【黒鯛(36㎝)】
この時期らしい元気のいい個体だった。その後この魚を絞めて処理した後,再び同じところへちる。ちょっとよそ見している間に,糸が引き込まれているのを見てHIT。沖目に一直線に走っていくので,後退して竿の弾力を活かしてばらしを防ぐ。今度は強引に内側のスリットに近づいてくるのを耐える。先ほどの個体と比べると大物のよう。数度やり取りして水面に浮かせてタモを投入しGET。
【黒鯛(44㎝)】
良型の黒鯛。中々の引き具合だった。この時期は数は釣れないが偶に良型が釣れる。あと1回くらいは釣れそうな感じ。しかし,この後は完全に沈黙。17:00 虫エサに変えてへちるもあまり釣れず,流石に潮位も低くなり過ぎたので納竿。本日の釣果は黒鯛2匹/カサゴ1匹/ウロハゼ1匹。
17:50 自宅に到着。
13:00 中学生などが帰宅し,そばを食べに行く。
13:30蕎麦屋に到着。天ざるを食べる。まんぼう中の為ビールは飲めない。
14:00 帰宅。ビールも飲まなかったので釣りに行くことにする。釣り具のポイ〇ト流団店で蟹8匹と青虫君10gを購入する。蟹は1匹20円から30円に値上げされている。150%増しでとても痛い。
15:00 HGに到着。満潮から2時間たっているが,今日は小潮の中の小潮のためまだ潮位は思ったより高い。先行者は誰もおらず,哺乳類は私以外にスナメリと対岸にいる潜水作業員のみ。今日は透明度もなぜか高く潮もほとんど動いていなく,シーズンも終盤なのであまり釣れる気がしないがいつものところからへちる。予想通り何の反応もない。
15:30 内波止の先端部に近づくもやはり潮はあまり動いていない。錘もそれを見越していつもより軽めにしてできるだけ多々酔わせる時間を長くしているが反応なし。やや集中力も切れかけたとき落とし込む途中で糸をスパッと引き込むアタリがあり珍しく即アワセを入れるとHIT。内側に潜り込もうとするのを強引に耐える。どうもそんなに大きくなさそうなので水面までぶりあげるが姿を見せた後も数度抵抗する。息を吸わせて弱まったところをタモ入れしてHIT。
【黒鯛(36㎝)】
この時期らしい元気のいい個体だった。その後この魚を絞めて処理した後,再び同じところへちる。ちょっとよそ見している間に,糸が引き込まれているのを見てHIT。沖目に一直線に走っていくので,後退して竿の弾力を活かしてばらしを防ぐ。今度は強引に内側のスリットに近づいてくるのを耐える。先ほどの個体と比べると大物のよう。数度やり取りして水面に浮かせてタモを投入しGET。
【黒鯛(44㎝)】
良型の黒鯛。中々の引き具合だった。この時期は数は釣れないが偶に良型が釣れる。あと1回くらいは釣れそうな感じ。しかし,この後は完全に沈黙。17:00 虫エサに変えてへちるもあまり釣れず,流石に潮位も低くなり過ぎたので納竿。本日の釣果は黒鯛2匹/カサゴ1匹/ウロハゼ1匹。
17:50 自宅に到着。
6:30 昨日早く寝たので早起き。戦車ゲームなどをする。
9:10 釣りに行くことにする。地場釣具店本店で,蟹10匹と青虫君10g購入。餌担当のいつも店員なので希望通りの餌を選んでくれる。しかし蟹が値上がりして1匹30円。
10:00 HGに到着。誰も釣り人はおらず貸し切り状態。いつも通り中間部からへちる。
10:30 いつものルートを一周するもノーリアクション。今日は魚も多く雰囲気は良いのだが全くアタリなし。
10:50 二週目内波止で,落とし込む途中で明確なアタリがありHIT。すさまじい勢いで左に走るもいなしてかわし,次は右に走り,波止のスリットに潜り込もうとするところを止めて,その後もやり取りしてなんとか浮かせてタモでGET。【黒鯛(36㎝)】
とても綺麗な個体。このぐらいのサイズが一番引きが良い。若さとパワーを兼ね備えているのだろう。その後は完全に蟹餌で沈黙。
12:30 その後粘るも釣れないので,ハゼ釣り用に購入していた青虫君を投入。しかし,やはり小型の個体ばかり・・・
まあ予想通りなのだが,スズキ狙いで1匹掛けしているのでコスパが悪すぎる。あっという間に餌が無くなり終了。しかし,コショウダイは5年ぶりくらいに釣れたのでちょっとうれしい。
13:00 納竿。本日の釣果は黒鯛8匹/カサゴ5匹/コショウダイ1匹。黒鯛も幼魚が虫エサだと入れ食いなのは将来的に期待大。カサゴもかなりの良型が釣れたので冬の楽しみも確信できる。
14:15 途中でランチをしてスーパードライを購入して帰宅。
9:10 釣りに行くことにする。地場釣具店本店で,蟹10匹と青虫君10g購入。餌担当のいつも店員なので希望通りの餌を選んでくれる。しかし蟹が値上がりして1匹30円。
10:00 HGに到着。誰も釣り人はおらず貸し切り状態。いつも通り中間部からへちる。
10:30 いつものルートを一周するもノーリアクション。今日は魚も多く雰囲気は良いのだが全くアタリなし。
10:50 二週目内波止で,落とし込む途中で明確なアタリがありHIT。すさまじい勢いで左に走るもいなしてかわし,次は右に走り,波止のスリットに潜り込もうとするところを止めて,その後もやり取りしてなんとか浮かせてタモでGET。【黒鯛(36㎝)】
とても綺麗な個体。このぐらいのサイズが一番引きが良い。若さとパワーを兼ね備えているのだろう。その後は完全に蟹餌で沈黙。
12:30 その後粘るも釣れないので,ハゼ釣り用に購入していた青虫君を投入。しかし,やはり小型の個体ばかり・・・
まあ予想通りなのだが,スズキ狙いで1匹掛けしているのでコスパが悪すぎる。あっという間に餌が無くなり終了。しかし,コショウダイは5年ぶりくらいに釣れたのでちょっとうれしい。
13:00 納竿。本日の釣果は黒鯛8匹/カサゴ5匹/コショウダイ1匹。黒鯛も幼魚が虫エサだと入れ食いなのは将来的に期待大。カサゴもかなりの良型が釣れたので冬の楽しみも確信できる。
14:15 途中でランチをしてスーパードライを購入して帰宅。
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[05/31 かねひら]
[05/29 かねひら]
[05/29 かねひら]
[05/17 かねひら]
[05/13 かねひら]
[04/30 かねひら]
[04/30 かねひら]
[04/09 かねひら]
[04/08 かねひら]
[04/07 かねひら]
[03/23 かねひら]
[01/26 かねひら]
[10/30 かねひら]
[10/29 かねひら]
[10/03 かねひら]
[09/30 かねひら]
[09/29 かねひら]
[08/29 かねひら]
[06/30 かねひら]
[06/27 かねひら]
最新記事
(06/30)
(05/26)
(05/19)
(05/18)
(05/13)
(05/06)
(05/04)
(05/03)
(04/30)
(04/29)
(04/14)
(04/06)
(04/05)
(04/01)
(03/31)
(03/18)
(03/17)
(03/10)
(03/02)
(02/23)
(02/17)
(02/13)
(02/12)
(02/07)
(01/27)
プロフィール
HN:
まっち
性別:
男性
ブログ内検索
アーカイブ
アクセス解析