13:00 釣りに行くことにする。
13:30 HGで蟹拾い。大潮の干潮なので,狙い通りの場所で蟹を採集する。とても効率よく20匹ほどを短時間で確保。
14:00 最初のポイントに到着。魚の姿もほとんど見えず,とても駄目なので見切り場所移動。
14:20 【BIG】に到着。水量もあり良い感じだが,嫌な魚影が多数見える。餌を流すと予定通りHIT。
【ワタカ】

尺レベルから小型レベルまで釣れまくり。とてもひどい状況。ここも見切る。
15:15 ちょっと予定と違う場所に行く。とても狭い場所で釣りにならないことが多かったが何とか釣り出来そうな状況。10年以上前に来たことがある場所であり,魚は見えないが油のようなものが浮いているところが一番深そうなので叩いてみるとまたワタカ(爆)しかし,しばらくすると,小さいアタリがあり,何度かばらすが,小型のモツゴが釣れてくる。もともとこの水系はタナゴが多く,槍がメインでそれに混じる魚としてはモツゴやせぼっちが多かったが,環境の変化でモツゴもせぼっちもほぼ釣れなくなった。モツゴがいると言うことは環境を保っている数少ない場所である可能性は大と思い,周辺を見てみると,端の方にあの弱々しき菱形の集団のようなものを発見。色もついている個体も確認。やや水面まで距離があるので1.8mの止水浮き仕掛けで続けるもモツゴかワタカ。そして熊蜂まで来たので一時退散。何とかいなして釣りを再開。距離もあるが薔薇仕掛けでないと厳しそうなので,頑張る。そうすると槍の当歳が数匹HITする。しかし,狙いの個体は釣れない。やや集団から引き離したところに餌を投入し,棚もごく浅めに設定し直すと,ひったくりのあたりがありHIT。
【薔薇】
この水系で色付きの薔薇を釣るのは10年以上ぶり。こんなところにしぶとく生き残ってくれたことにとても感動した。もう満足なのでこれで場所移動する。
16:30 【往年の場所】に到着。こちらは荒れ放題で酷い状況。広い場所だが,たなごが釣れる場所はもはやかなりのピンポイントになっているがそこにも竿出しすらできない状況。しょうがないので,竿出しできるところでやるもここもワタカ。初めて釣れると同時に,尺レベルまでいる始末。しばらく試すも,右足のふくらはぎにゴミがついていると思い,つまんでみると血がでてくる。何とヒトスジシマガをつぶした模様。血をパンパンに吸って蚊見えなかった模様。もう辟易したので撤収。
17:15 HGに到着。今日も風が強そうだが,北風をしのげる歩く方に行く。
17:40 釣り開始。狙いの短波止はノーリアクション。先端部の内波止を叩く。こちらが背中側からの風を防波堤が防いでくれるので,釣りやすい。先端部から叩くもかなりの活性で蟹を5匹ほど失う。しかし,HITさせきれない。中波止とのコーナーで違和感発生し,即アワセではなく慎重に聞いてから合わせを入れるとHIT。
【黒鯛(33㎝)】
かなり引いた。やはり30㎝台の個体が元気も良く面白い。
18:45 へチり続けるも活性がやむ。ふと短波止の先端部をみると,水面がぴちゃぴちゃしており,小魚が逃げ回っている模様。ここでルアーに変えてみる。しばらくすると,ルアーの回収直前に水底から垂直方向に下から突き刺すようにルアーを攻撃してくる魚が出てくる。即アワセでHIT。
【太刀魚(50㎝)】

スズキかと思ったが,釣り上げてみると銀色に輝く美しい魚であった。小型の個体が釣れているのを目撃していたが,意外と大きかったが,食べれそうなので持ち帰る。
19:20 納竿。本日の釣果は黒鯛1匹/太刀魚1匹/薔薇1匹/槍2匹/ワタカ約30匹/コウライモロコ約8匹/モツゴ約10匹/オイカワ約5匹/ギンブナ2匹。魚種も多様で狙った魚も連れて満足の釣行であった。
13:30 HGで蟹拾い。大潮の干潮なので,狙い通りの場所で蟹を採集する。とても効率よく20匹ほどを短時間で確保。
14:00 最初のポイントに到着。魚の姿もほとんど見えず,とても駄目なので見切り場所移動。
14:20 【BIG】に到着。水量もあり良い感じだが,嫌な魚影が多数見える。餌を流すと予定通りHIT。
【ワタカ】
尺レベルから小型レベルまで釣れまくり。とてもひどい状況。ここも見切る。
15:15 ちょっと予定と違う場所に行く。とても狭い場所で釣りにならないことが多かったが何とか釣り出来そうな状況。10年以上前に来たことがある場所であり,魚は見えないが油のようなものが浮いているところが一番深そうなので叩いてみるとまたワタカ(爆)しかし,しばらくすると,小さいアタリがあり,何度かばらすが,小型のモツゴが釣れてくる。もともとこの水系はタナゴが多く,槍がメインでそれに混じる魚としてはモツゴやせぼっちが多かったが,環境の変化でモツゴもせぼっちもほぼ釣れなくなった。モツゴがいると言うことは環境を保っている数少ない場所である可能性は大と思い,周辺を見てみると,端の方にあの弱々しき菱形の集団のようなものを発見。色もついている個体も確認。やや水面まで距離があるので1.8mの止水浮き仕掛けで続けるもモツゴかワタカ。そして熊蜂まで来たので一時退散。何とかいなして釣りを再開。距離もあるが薔薇仕掛けでないと厳しそうなので,頑張る。そうすると槍の当歳が数匹HITする。しかし,狙いの個体は釣れない。やや集団から引き離したところに餌を投入し,棚もごく浅めに設定し直すと,ひったくりのあたりがありHIT。
【薔薇】
この水系で色付きの薔薇を釣るのは10年以上ぶり。こんなところにしぶとく生き残ってくれたことにとても感動した。もう満足なのでこれで場所移動する。
16:30 【往年の場所】に到着。こちらは荒れ放題で酷い状況。広い場所だが,たなごが釣れる場所はもはやかなりのピンポイントになっているがそこにも竿出しすらできない状況。しょうがないので,竿出しできるところでやるもここもワタカ。初めて釣れると同時に,尺レベルまでいる始末。しばらく試すも,右足のふくらはぎにゴミがついていると思い,つまんでみると血がでてくる。何とヒトスジシマガをつぶした模様。血をパンパンに吸って蚊見えなかった模様。もう辟易したので撤収。
17:15 HGに到着。今日も風が強そうだが,北風をしのげる歩く方に行く。
17:40 釣り開始。狙いの短波止はノーリアクション。先端部の内波止を叩く。こちらが背中側からの風を防波堤が防いでくれるので,釣りやすい。先端部から叩くもかなりの活性で蟹を5匹ほど失う。しかし,HITさせきれない。中波止とのコーナーで違和感発生し,即アワセではなく慎重に聞いてから合わせを入れるとHIT。
【黒鯛(33㎝)】
かなり引いた。やはり30㎝台の個体が元気も良く面白い。
18:45 へチり続けるも活性がやむ。ふと短波止の先端部をみると,水面がぴちゃぴちゃしており,小魚が逃げ回っている模様。ここでルアーに変えてみる。しばらくすると,ルアーの回収直前に水底から垂直方向に下から突き刺すようにルアーを攻撃してくる魚が出てくる。即アワセでHIT。
【太刀魚(50㎝)】
スズキかと思ったが,釣り上げてみると銀色に輝く美しい魚であった。小型の個体が釣れているのを目撃していたが,意外と大きかったが,食べれそうなので持ち帰る。
19:20 納竿。本日の釣果は黒鯛1匹/太刀魚1匹/薔薇1匹/槍2匹/ワタカ約30匹/コウライモロコ約8匹/モツゴ約10匹/オイカワ約5匹/ギンブナ2匹。魚種も多様で狙った魚も連れて満足の釣行であった。
PR
盆休みの1日目今年は6連休。
11:00 お好み焼きのあたり屋にテイクアウトのお好み焼きを取りに行く。
13:00 釣りに行くことにする。
13:30 釣具のポイント流〇店で蟹を購入するも7匹のみ。いつものHGで小型の太刀魚が釣れているのを目撃しているのでダイソーで100円メタルジグを購入しており試してみようと思ったが,念のためにアシストフックも購入。
14:00 蟹が少ないのでHGの手前の海岸で蟹拾い。駐車場からかなり距離があるので時間がかかり汗も噴き出す。ついてみると蟹がいそうな石は少ない。かなり遠くに居そうなところが見えるが近隣のところから探っていくも効率が悪い。結局かなり遠くの良そうなところまで行ってそれなりの数を確保して歩いて戻る。何と約1時間かかってしまった(爆)
15:00 HGに到着。炎天下のため誰もいないが歩く方に行く。
15:20 歩く方の短波止に到着。いつも通りのところからへちる。中ほどで一度違和感があり合わせるとすっぽ抜け。しかし,いい感じ。先端部付近で違和感発生して合わせるとHIT。内に突っ込もうとするところを耐えると,すかさず沖目に走り出すのでこちらも親指を緩めて糸を出す。それなりに大きくなさそうな感じでやり取りをしていたが,突然内に突っ込んで潜り込もうとしたりするので途中で大物であることに気付く。太鼓リールのネジが一本無くなっておりぐらついているのは釣り始めから認識していたが,ここで悪影響となり主導権を握られてしまう。何とか内に突っ込むのを耐え,竿を一杯上げて後ろに下がる作戦などを行い浮かせることに成功。タモを投入してHIT。
【黒鯛(47㎝)】
良型の黒鯛。かなりの引きを見せてくれた。やはりこの場所は大物が潜んでいる。その後魚を絞めて先端部に移動するも活性は今一つ。
16:30 氷があまり持ってきていなかったのと,蟹がかなり余っているのと太刀魚も試したいのでいったん撤収。近くのスーパーに行き氷(無料のやつ)を確保しようとするも少ししか手に入らず。しかし,近くのスーパーよりもスーパードライを安く売っていたのですかさず購入する。
17:00 いつもの歩かない方の波止に行く。こちらは釣り人が増えていた。満潮で潮もあまり動いていないがいつも通りの場所から始めるとメイタが立て続けにHIT。さらに超大物もHITし,即沖目に走ってくれたので好都合だったが,重すぎて全く上がってこない。しばらくやり取りしていたが,ハリスの途中から糸を切られてLOST。正体は分からず仕舞いだが,ツバクロエイがかなりの編隊を組んでいたのでツバクロエイか,スズキの仕業だろう。
18:00 納竿。本日の釣果は黒鯛4匹/キビレ1匹。相変わらずすごい活性。まともに釣りをしようと思ったら蟹は30匹ぐらい必要な感じ。蟹は余っているので,持ち帰り明日にそなえようと思う。
11:00 お好み焼きのあたり屋にテイクアウトのお好み焼きを取りに行く。
13:00 釣りに行くことにする。
13:30 釣具のポイント流〇店で蟹を購入するも7匹のみ。いつものHGで小型の太刀魚が釣れているのを目撃しているのでダイソーで100円メタルジグを購入しており試してみようと思ったが,念のためにアシストフックも購入。
14:00 蟹が少ないのでHGの手前の海岸で蟹拾い。駐車場からかなり距離があるので時間がかかり汗も噴き出す。ついてみると蟹がいそうな石は少ない。かなり遠くに居そうなところが見えるが近隣のところから探っていくも効率が悪い。結局かなり遠くの良そうなところまで行ってそれなりの数を確保して歩いて戻る。何と約1時間かかってしまった(爆)
15:00 HGに到着。炎天下のため誰もいないが歩く方に行く。
15:20 歩く方の短波止に到着。いつも通りのところからへちる。中ほどで一度違和感があり合わせるとすっぽ抜け。しかし,いい感じ。先端部付近で違和感発生して合わせるとHIT。内に突っ込もうとするところを耐えると,すかさず沖目に走り出すのでこちらも親指を緩めて糸を出す。それなりに大きくなさそうな感じでやり取りをしていたが,突然内に突っ込んで潜り込もうとしたりするので途中で大物であることに気付く。太鼓リールのネジが一本無くなっておりぐらついているのは釣り始めから認識していたが,ここで悪影響となり主導権を握られてしまう。何とか内に突っ込むのを耐え,竿を一杯上げて後ろに下がる作戦などを行い浮かせることに成功。タモを投入してHIT。
【黒鯛(47㎝)】
良型の黒鯛。かなりの引きを見せてくれた。やはりこの場所は大物が潜んでいる。その後魚を絞めて先端部に移動するも活性は今一つ。
16:30 氷があまり持ってきていなかったのと,蟹がかなり余っているのと太刀魚も試したいのでいったん撤収。近くのスーパーに行き氷(無料のやつ)を確保しようとするも少ししか手に入らず。しかし,近くのスーパーよりもスーパードライを安く売っていたのですかさず購入する。
17:00 いつもの歩かない方の波止に行く。こちらは釣り人が増えていた。満潮で潮もあまり動いていないがいつも通りの場所から始めるとメイタが立て続けにHIT。さらに超大物もHITし,即沖目に走ってくれたので好都合だったが,重すぎて全く上がってこない。しばらくやり取りしていたが,ハリスの途中から糸を切られてLOST。正体は分からず仕舞いだが,ツバクロエイがかなりの編隊を組んでいたのでツバクロエイか,スズキの仕業だろう。
18:00 納竿。本日の釣果は黒鯛4匹/キビレ1匹。相変わらずすごい活性。まともに釣りをしようと思ったら蟹は30匹ぐらい必要な感じ。蟹は余っているので,持ち帰り明日にそなえようと思う。
15:00 今日は休み。釣りに行く準備をする。
15:30 出発。地場釣具店で蟹5匹購入。餌担当の店員は若い者に変わっているが,私の姿を認識していつもより少ない数にえっという感じだった。とても良い傾向。サイズを言わなかったが,ちゃんと小さいサイズを選んでくれていた。
16:00 HGに到着。今日は干潮からの上げ潮に来ることになり,蟹も高騰しているので,現地採集のつもりできたが,予定の場所が水没していた。何とか10匹ほどGET。しかし,あまり移動はしないのだが,結構蟹拾いは汗をかく。
16:30 準備していつものところから釣り開始。最初は貸し切り状態だったが,徐々にセイゴ狙いの人がやってくる。
16:45 内波止は沈黙だが,外波止を試すと高活性で2連続バラシ。3回目でようやくHITするも内側に潜ろうとする。糸を出さずに懸命に動きを止める。そのままやり取りすると浮き上がってきてGET。
【黒鯛(35㎝)】
やはりこのサイズが一番元気が良い。
17:00 その後も外波止といつもの場所でアタリがあるもなかなかGETまで行かない。
18:00 蟹も潰されまくりだが,外波止で小型のクロダイを追加できたのみ。
18:20 最後の蟹をセットして内波止を叩く。先端部手前で違和感発生して合わせを入れるとHIT。内側に潜り込もうとするのを止めると,右に動き出したので,こちらも右に移動。そうすると今度は沖目に動き出し,こちらとしては望むところなので糸を出す。あとは適当にやり取りしてタモを入れるまでのところだが,何と突然LOST。最近このパターンが多すぎる。何か対応策を考えないといけない。
18:30 蟹も尽きたのでここで納竿。本日の釣果は黒鯛2匹。盛期に入ったのでとても高活性。バラシまくりのところもあるが,とても楽しいのでストレス解消には大いにいい感じではある。
15:30 出発。地場釣具店で蟹5匹購入。餌担当の店員は若い者に変わっているが,私の姿を認識していつもより少ない数にえっという感じだった。とても良い傾向。サイズを言わなかったが,ちゃんと小さいサイズを選んでくれていた。
16:00 HGに到着。今日は干潮からの上げ潮に来ることになり,蟹も高騰しているので,現地採集のつもりできたが,予定の場所が水没していた。何とか10匹ほどGET。しかし,あまり移動はしないのだが,結構蟹拾いは汗をかく。
16:30 準備していつものところから釣り開始。最初は貸し切り状態だったが,徐々にセイゴ狙いの人がやってくる。
16:45 内波止は沈黙だが,外波止を試すと高活性で2連続バラシ。3回目でようやくHITするも内側に潜ろうとする。糸を出さずに懸命に動きを止める。そのままやり取りすると浮き上がってきてGET。
【黒鯛(35㎝)】
やはりこのサイズが一番元気が良い。
17:00 その後も外波止といつもの場所でアタリがあるもなかなかGETまで行かない。
18:00 蟹も潰されまくりだが,外波止で小型のクロダイを追加できたのみ。
18:20 最後の蟹をセットして内波止を叩く。先端部手前で違和感発生して合わせを入れるとHIT。内側に潜り込もうとするのを止めると,右に動き出したので,こちらも右に移動。そうすると今度は沖目に動き出し,こちらとしては望むところなので糸を出す。あとは適当にやり取りしてタモを入れるまでのところだが,何と突然LOST。最近このパターンが多すぎる。何か対応策を考えないといけない。
18:30 蟹も尽きたのでここで納竿。本日の釣果は黒鯛2匹。盛期に入ったのでとても高活性。バラシまくりのところもあるが,とても楽しいのでストレス解消には大いにいい感じではある。
6:00 起床。犬の散歩など行ってみる。
8:30 釣りに行くことにする。地場釣具店で今日は釣れる気しかしないので蟹を15匹購入。待っている間に別の客から店員側のカウンターに回り込みキスゴ虫10g下さいと言われる。誠に申し訳ないのでありますが私も客ですと伝える(爆)。蟹は高騰しており500円とられる(泣)。いつも満潮からの下げ潮狙いなので蟹の採集場所が水没しているので購入しているが考えないといけない。
9:30 HG到着。とても暑い。休みなので人も多いがへチリングの支障にはならない人々のよう。いつものところからへちる。濁りもあり良い感じだが先端部に近づくととても流れが速い。
10:00 波止を一周するもカサゴしか釣れない。気温上昇してちょっとやばい。
10:30 二週目。ノーリアクション。
11:00 三週目。またノーリアクション。カップルの釣り人が胴突仕掛けで小型の太刀魚をヒットしていたので見入る。
11:30 四週目。またノーリアクション。
11:50 内波止は濁りながらも底が見える状態になり厳しい。外波止は太陽の光がとてもギラギラしており,偏光グラスも最近見かけないので手元になくとても厳しい。あまり期待していないところで油断していると違和感発生するもバラシ。この後の状況を考えるとここで粘るしかなさそうなので,もう一度餌を入れると違和感発生。聞きを入れると重いので即合わせでHIT。瞬間的に内側のスリットに潜り込まれる。外波止でかなり水面までの距離があるので対応できずただ耐えるのみ。最深部まで潜り込まれたようで,竿をフリフリして引きずり出そうとするも出てこない。明らかにへちの付着物と糸が擦れる音がするもハリスではなく道糸のようなので耐えてみる。手応え的にそれほど大物ではなさそうなので無理せずに対応してみる。数分後ちょっとあげてみると力尽きたようで水面に上がってきたのでタモを投入してGET。
【黒鯛(31㎝)】
主導権を握られ普通なら無理だったがそんなに大きくなかったので何とかGETできた。しかし,タモの竿尻のゴムが完全に破損してした。
12:10 写真の個体を〆た後,また同じ場所を試してみるとやはりHIT。中々良い引きで初動から沖に走ってくれたので走らせて引きを楽しみGET。しかしタモが破損しているので取り込みに苦労する。
12:30 暑くて水深もなくなったので納竿。本日の釣果は黒鯛2匹/カサゴ1匹。暑くてかなり辛かったが,何とかタイミングを掴んでGET出来たのは大きい。
13:00 地場釣具店でタモの修理に行く。修理担当の老店員はあいにくの不在。古参の店員が対応してくれた。とりあえず純正のものではなくても代用品で構わないというも,店の品物から選ぼうとする。純正品でないのでやはりはまらない。苦し紛れに修理用の棚に合ったものをはめてみるとこれがぴったり。それでいいというと500円とられる。いつもの老店員なら100円だっただろう。とりあえず修理は言い値であると言うことがはっきりしたので良かった。黒鯛は塩焼きにする。やはりとても旨かった。
8:30 釣りに行くことにする。地場釣具店で今日は釣れる気しかしないので蟹を15匹購入。待っている間に別の客から店員側のカウンターに回り込みキスゴ虫10g下さいと言われる。誠に申し訳ないのでありますが私も客ですと伝える(爆)。蟹は高騰しており500円とられる(泣)。いつも満潮からの下げ潮狙いなので蟹の採集場所が水没しているので購入しているが考えないといけない。
9:30 HG到着。とても暑い。休みなので人も多いがへチリングの支障にはならない人々のよう。いつものところからへちる。濁りもあり良い感じだが先端部に近づくととても流れが速い。
10:00 波止を一周するもカサゴしか釣れない。気温上昇してちょっとやばい。
10:30 二週目。ノーリアクション。
11:00 三週目。またノーリアクション。カップルの釣り人が胴突仕掛けで小型の太刀魚をヒットしていたので見入る。
11:30 四週目。またノーリアクション。
11:50 内波止は濁りながらも底が見える状態になり厳しい。外波止は太陽の光がとてもギラギラしており,偏光グラスも最近見かけないので手元になくとても厳しい。あまり期待していないところで油断していると違和感発生するもバラシ。この後の状況を考えるとここで粘るしかなさそうなので,もう一度餌を入れると違和感発生。聞きを入れると重いので即合わせでHIT。瞬間的に内側のスリットに潜り込まれる。外波止でかなり水面までの距離があるので対応できずただ耐えるのみ。最深部まで潜り込まれたようで,竿をフリフリして引きずり出そうとするも出てこない。明らかにへちの付着物と糸が擦れる音がするもハリスではなく道糸のようなので耐えてみる。手応え的にそれほど大物ではなさそうなので無理せずに対応してみる。数分後ちょっとあげてみると力尽きたようで水面に上がってきたのでタモを投入してGET。
【黒鯛(31㎝)】
主導権を握られ普通なら無理だったがそんなに大きくなかったので何とかGETできた。しかし,タモの竿尻のゴムが完全に破損してした。
12:10 写真の個体を〆た後,また同じ場所を試してみるとやはりHIT。中々良い引きで初動から沖に走ってくれたので走らせて引きを楽しみGET。しかしタモが破損しているので取り込みに苦労する。
12:30 暑くて水深もなくなったので納竿。本日の釣果は黒鯛2匹/カサゴ1匹。暑くてかなり辛かったが,何とかタイミングを掴んでGET出来たのは大きい。
13:00 地場釣具店でタモの修理に行く。修理担当の老店員はあいにくの不在。古参の店員が対応してくれた。とりあえず純正のものではなくても代用品で構わないというも,店の品物から選ぼうとする。純正品でないのでやはりはまらない。苦し紛れに修理用の棚に合ったものをはめてみるとこれがぴったり。それでいいというと500円とられる。いつもの老店員なら100円だっただろう。とりあえず修理は言い値であると言うことがはっきりしたので良かった。黒鯛は塩焼きにする。やはりとても旨かった。
8:00 起床。低学年児を学校に送っていく。折れたタモもまだ修理中なので釣りに行こうかどうか思案するが,妻と買い物に行くことにする。新しくできた駅ビルで買い物をし,駅の食堂街でラーメンを食べ,実家から連絡があり蟹を取りに来いと言われたので喜んで取りに行き帰宅する。
13:00 自宅に到着。タモもないし潮的にもそろそろ干潮でありここで釣りに行かないとビールを飲み過ぎてしまうだけなので釣りに行くことにする。釣り具のポイ〇ト流団店にいくも狙いのキスゴ虫は売り切れ。仕方ないので釣具のポイ〇ト富合店でキスゴ虫を10g購入。マイスターな店員が餌を入れてくれたが,手長狙いというと態々細いものを選んでくれた。そして10gなのに何故か15匹以上入れてくれた。別に餌そのものが細いのと,早く釣りに行きたいのと,10gでも余るからとはとても言えなかった(爆)。
14:30 釣り場に到着。予定通り潮がだいぶ引いているのと,堰が田植えの水の確保のためか閉じてあり,その下流側なので今までで一番浅くなっている。予定通り視力低下のためキスゴ虫を小さく針に付けるのに手間取るが釣り開始。活性は高いが中々乗ってこず,ぽつりぽつりと釣れる感じ。
15:00 ド干潮になりだいぶ水深が浅くなった。少し沖目は激流となっているので手前を狙うが,手長もどうも行き場をなくしているようで同じポイントで高活性が続き入れ食い状態になる。餌を投入してしばらくして聞いてみて,載っているのを確認しても合わせずそのままでキープし,少しずつエビが引き込んでも待ち続け,手長特有のビンビンビンという手ごたえを感じてからさらにしばらく待ち口にフックングしたのを確認してから取り込む作戦をとると数が伸ばせた。
15:20 同じ穴を叩いていると大型がHIT。
【ミナミテナガエビ】
この個体だけ明らかに見た目が異なった。もう少し上流にいるイメージだがハサミも大きかったが,見ての通り先端部は欠損していた。
16:30 まだまだ釣れ続けているが満足する数が釣れたので納竿。
本日の釣果はテナガエビ約30匹/ミナミテナガエビ1匹/ウロハゼ1匹。いつも見かけるカワアナゴは一度だけ良型が釣れた手長を回収する途中で喰いついてきたが,針にはフッキングしていなかったのでばらしてしまった。いつもはもう少し潮が動いているときに来ていたが,ポイントがかなり絞れるのでどうも干潮時がこの場所は良いようだ。
17:20 スーパードライを購入し帰宅。手長は唐揚げにするもやはり大変美味。JKのムスメはまだ食べたかったようで,折れたハサミまで見つけて食べる始末であった。
13:00 自宅に到着。タモもないし潮的にもそろそろ干潮でありここで釣りに行かないとビールを飲み過ぎてしまうだけなので釣りに行くことにする。釣り具のポイ〇ト流団店にいくも狙いのキスゴ虫は売り切れ。仕方ないので釣具のポイ〇ト富合店でキスゴ虫を10g購入。マイスターな店員が餌を入れてくれたが,手長狙いというと態々細いものを選んでくれた。そして10gなのに何故か15匹以上入れてくれた。別に餌そのものが細いのと,早く釣りに行きたいのと,10gでも余るからとはとても言えなかった(爆)。
14:30 釣り場に到着。予定通り潮がだいぶ引いているのと,堰が田植えの水の確保のためか閉じてあり,その下流側なので今までで一番浅くなっている。予定通り視力低下のためキスゴ虫を小さく針に付けるのに手間取るが釣り開始。活性は高いが中々乗ってこず,ぽつりぽつりと釣れる感じ。
15:00 ド干潮になりだいぶ水深が浅くなった。少し沖目は激流となっているので手前を狙うが,手長もどうも行き場をなくしているようで同じポイントで高活性が続き入れ食い状態になる。餌を投入してしばらくして聞いてみて,載っているのを確認しても合わせずそのままでキープし,少しずつエビが引き込んでも待ち続け,手長特有のビンビンビンという手ごたえを感じてからさらにしばらく待ち口にフックングしたのを確認してから取り込む作戦をとると数が伸ばせた。
15:20 同じ穴を叩いていると大型がHIT。
【ミナミテナガエビ】
この個体だけ明らかに見た目が異なった。もう少し上流にいるイメージだがハサミも大きかったが,見ての通り先端部は欠損していた。
16:30 まだまだ釣れ続けているが満足する数が釣れたので納竿。
本日の釣果はテナガエビ約30匹/ミナミテナガエビ1匹/ウロハゼ1匹。いつも見かけるカワアナゴは一度だけ良型が釣れた手長を回収する途中で喰いついてきたが,針にはフッキングしていなかったのでばらしてしまった。いつもはもう少し潮が動いているときに来ていたが,ポイントがかなり絞れるのでどうも干潮時がこの場所は良いようだ。
17:20 スーパードライを購入し帰宅。手長は唐揚げにするもやはり大変美味。JKのムスメはまだ食べたかったようで,折れたハサミまで見つけて食べる始末であった。
15:00 釣りに行くことにする。地場釣具店で蟹10匹購入。ついに1匹35円に高騰していた。
15:40 HGに到着。日曜日なので釣り人が多い。今日は久々に潮も濁りがあり良い感じ。いつもの中間部からへちる。周りではカサゴの活性が高いようで,蟹でへちるもカサゴがかかってきて貴重な蟹を奪われる。
16:40 久々に良型のクサフグがHIT。ここでは久々なので見入る。しかし蟹を奪われる。
17:30 波止を3周ほどしたが黒鯛のアタリはない。最後の蟹が奪われる。先端部の釣り人からサバの切り身を貰ってカサゴ釣りをしてみるも根がかり。ビールが飲みたくなり帰ろうかなと思ったが,本日は小潮のためかあまり潮が動かなくなっていた。だいぶ引き潮だがギリギリへちれるくらいであり,潮も引いているので,近くの海岸でも蟹が現地採集できそうなくらいになってきたので蟹を取りに行くことにする。5匹ほどGETする。
17:40 再びへちる。潮も動かずあまり釣れそうにないが,潮も引いているためへちの内側に餌をスライドして送り込みやすいのは好都合。一番実績があるところで違和感が発生して合わせるとHIT。内側に強引に突っ込もうとするが止める。その後も抵抗するが型は大きくはなかったのでタモを落としてGETする。
【黒鯛(30㎝)】
ようやく釣れた黒鯛。今日は辛抱した甲斐があった。
17:50 魚を処理してさらに同じ場所をへちる。またもや違和感発生し合わせるとHIT。あまり引き込まないのでカサゴと思いきや浮かせてみると黒い魚体。しかも大物。ゆっくりと沖に行き始めたので糸を出して誘導する。ちょっと竿を上げてみると水深が浅かったので,一気に浮いてきて空気を吸わせることに成功。大型個体だからかそこで観念した模様。タモを出すが取り込みが苦手なのでインさせるのに1分ほどかかったが何とかGET。
【黒鯛(50㎝)】
なんとage less。しかし,全く引きを楽しめなかった(爆)。釣られたことに気付く前に息を吸わされ意気消沈してしまったのだろうか。しかし,引き上げる際にタモが固着しており,タモが折れてしまったのが痛かった。
18:10 魚を処理して納竿。本日の釣果は黒鯛2匹/カサゴ約5匹/草河豚1匹。
18:40 釣具屋にタモを修理に出して序に計測してもらう。スーパーでスーパードライを購入して帰宅。
15:40 HGに到着。日曜日なので釣り人が多い。今日は久々に潮も濁りがあり良い感じ。いつもの中間部からへちる。周りではカサゴの活性が高いようで,蟹でへちるもカサゴがかかってきて貴重な蟹を奪われる。
16:40 久々に良型のクサフグがHIT。ここでは久々なので見入る。しかし蟹を奪われる。
17:30 波止を3周ほどしたが黒鯛のアタリはない。最後の蟹が奪われる。先端部の釣り人からサバの切り身を貰ってカサゴ釣りをしてみるも根がかり。ビールが飲みたくなり帰ろうかなと思ったが,本日は小潮のためかあまり潮が動かなくなっていた。だいぶ引き潮だがギリギリへちれるくらいであり,潮も引いているので,近くの海岸でも蟹が現地採集できそうなくらいになってきたので蟹を取りに行くことにする。5匹ほどGETする。
17:40 再びへちる。潮も動かずあまり釣れそうにないが,潮も引いているためへちの内側に餌をスライドして送り込みやすいのは好都合。一番実績があるところで違和感が発生して合わせるとHIT。内側に強引に突っ込もうとするが止める。その後も抵抗するが型は大きくはなかったのでタモを落としてGETする。
【黒鯛(30㎝)】
ようやく釣れた黒鯛。今日は辛抱した甲斐があった。
17:50 魚を処理してさらに同じ場所をへちる。またもや違和感発生し合わせるとHIT。あまり引き込まないのでカサゴと思いきや浮かせてみると黒い魚体。しかも大物。ゆっくりと沖に行き始めたので糸を出して誘導する。ちょっと竿を上げてみると水深が浅かったので,一気に浮いてきて空気を吸わせることに成功。大型個体だからかそこで観念した模様。タモを出すが取り込みが苦手なのでインさせるのに1分ほどかかったが何とかGET。
【黒鯛(50㎝)】
なんとage less。しかし,全く引きを楽しめなかった(爆)。釣られたことに気付く前に息を吸わされ意気消沈してしまったのだろうか。しかし,引き上げる際にタモが固着しており,タモが折れてしまったのが痛かった。
18:10 魚を処理して納竿。本日の釣果は黒鯛2匹/カサゴ約5匹/草河豚1匹。
18:40 釣具屋にタモを修理に出して序に計測してもらう。スーパーでスーパードライを購入して帰宅。
久々に自宅水槽の魚です。
【キンブナ】

2004年から飼育しています。購入個体でその時から成魚でしたので20歳は超えています。現在は15㎝くらいです。飼育している間に,引っ越しを5回し,水槽のポンプは4回交換し,水槽も水漏れで3代目です(爆)。凄まじき生命力です。左側の胸鰭は8割ぐらい欠損しています。目も白濁しておりほとんど見えていないようですが,餌はちゃんと食ており,痩せてもいません。毎年,梅雨の時期に体から白い粘膜なのか白点病なのかよくわかりませんが状態が悪くなったり,鰓付近から出血したりすることがありますが,塩水浴やメチレンブルー水溶液などで切り抜けております。盟友のギンブナも寄り添って支えてくれているので,まだまだ長生きしてほしいと思います。
【ギンブナ】
こちらも2004年から飼育しています。その時住んでいたマンションの前に三面護岸の用水路があるのですが,夏場だけ田植えのために水が入ります。そこでお魚キラーでGETしたものです。こちらも15㎝くらいです。水槽での抑制飼育(謎)のために大型化はしておりませんが,こちらは元気いっぱいで明らかにキンブナよりは動きも良いですので,30年飼育まで頑張りた思います。
【マドジョウ】
中九州の震災の直後,わたくしの大好きな場所で捕獲したもので,その時からそれなりの大きさの個体でしたので,8年位は生きていると思われます。御覧の通り栄養素欠乏と思われる症状でグニャグニャです。JKの娘が言うには年寄りだからということですが,確かにこの状態になってから3~4年経っているのでそういうことなのかもしれません。いつも塩ビ管の土管の中にいて,餌の時だけ出てきます。同居の鮒2匹と比較しても,餌の時は一番活性が高いです。水面まで餌を求めて遊泳しています。こちらも出来る限りのことはしたいと思います。
【キンブナ】
2004年から飼育しています。購入個体でその時から成魚でしたので20歳は超えています。現在は15㎝くらいです。飼育している間に,引っ越しを5回し,水槽のポンプは4回交換し,水槽も水漏れで3代目です(爆)。凄まじき生命力です。左側の胸鰭は8割ぐらい欠損しています。目も白濁しておりほとんど見えていないようですが,餌はちゃんと食ており,痩せてもいません。毎年,梅雨の時期に体から白い粘膜なのか白点病なのかよくわかりませんが状態が悪くなったり,鰓付近から出血したりすることがありますが,塩水浴やメチレンブルー水溶液などで切り抜けております。盟友のギンブナも寄り添って支えてくれているので,まだまだ長生きしてほしいと思います。
【ギンブナ】
こちらも2004年から飼育しています。その時住んでいたマンションの前に三面護岸の用水路があるのですが,夏場だけ田植えのために水が入ります。そこでお魚キラーでGETしたものです。こちらも15㎝くらいです。水槽での抑制飼育(謎)のために大型化はしておりませんが,こちらは元気いっぱいで明らかにキンブナよりは動きも良いですので,30年飼育まで頑張りた思います。
【マドジョウ】
中九州の震災の直後,わたくしの大好きな場所で捕獲したもので,その時からそれなりの大きさの個体でしたので,8年位は生きていると思われます。御覧の通り栄養素欠乏と思われる症状でグニャグニャです。JKの娘が言うには年寄りだからということですが,確かにこの状態になってから3~4年経っているのでそういうことなのかもしれません。いつも塩ビ管の土管の中にいて,餌の時だけ出てきます。同居の鮒2匹と比較しても,餌の時は一番活性が高いです。水面まで餌を求めて遊泳しています。こちらも出来る限りのことはしたいと思います。
10:00 起床。
11:30 自宅猫が死にかけているので病院に連れていく。だいぶ悪そう。
12:30 釣りに行くことにする。釣り具のポイント流〇店で蟹3匹購入。
13:00 スマホを忘れたので家に取りに帰る。
14:30 HGに到着。久々に来た。仕掛けを見るとハリスもボロボロなので作り直す。しかし,そのまま車に忘れていく(爆)
14:50 歩く方の波止のポイントに到着。暖かく風も弱くてとても気持ちが良い。海水も今日は澄んでおり綺麗だが,釣れる気は全くしない(爆)。時期的にも厳しいので,一番こちら側では実績のある短波止を叩くことにする。先ほど新調した仕掛けは忘れてきてしまったので,どうせ釣れる可能性はあまり高くないだろうと言うことで,古い仕掛けを使う。
15:00 やはり何のあたりもないが,期待薄で3投目を投入すると,着底寸前に違和感発生。手首のスナップを聞かせて小さく鋭いアタリを入れると重いものが付いている。どうも大物のよう。そうなると古い仕掛けではあまり無理が出来ないので焦るも,幸いにも沖目に走ってくれる。糸的にあまり無理は出来ないので,糸を出してさらに沖目に走らせる。慎重にやり取りして手前に引き寄せ,息を吸わせたところでタモを投入してGET。
【黒鯛(推定45㎝)】
腹パンパンの良型だった。3月中にこの型が釣れるのは初めて。卵もたくさん持っていそうなのでリリースした。その後は完全に沈黙し,3匹しか購入しなかった蟹も余ってしまった。やはりまだ数は少ないので時期的にはまだまだ早すぎるのだろう。
16:20 納竿。本日の釣果は黒鯛1匹。
17:00 スーパードライなどを購入し自宅に到着。
11:30 自宅猫が死にかけているので病院に連れていく。だいぶ悪そう。
12:30 釣りに行くことにする。釣り具のポイント流〇店で蟹3匹購入。
13:00 スマホを忘れたので家に取りに帰る。
14:30 HGに到着。久々に来た。仕掛けを見るとハリスもボロボロなので作り直す。しかし,そのまま車に忘れていく(爆)
14:50 歩く方の波止のポイントに到着。暖かく風も弱くてとても気持ちが良い。海水も今日は澄んでおり綺麗だが,釣れる気は全くしない(爆)。時期的にも厳しいので,一番こちら側では実績のある短波止を叩くことにする。先ほど新調した仕掛けは忘れてきてしまったので,どうせ釣れる可能性はあまり高くないだろうと言うことで,古い仕掛けを使う。
15:00 やはり何のあたりもないが,期待薄で3投目を投入すると,着底寸前に違和感発生。手首のスナップを聞かせて小さく鋭いアタリを入れると重いものが付いている。どうも大物のよう。そうなると古い仕掛けではあまり無理が出来ないので焦るも,幸いにも沖目に走ってくれる。糸的にあまり無理は出来ないので,糸を出してさらに沖目に走らせる。慎重にやり取りして手前に引き寄せ,息を吸わせたところでタモを投入してGET。
【黒鯛(推定45㎝)】
腹パンパンの良型だった。3月中にこの型が釣れるのは初めて。卵もたくさん持っていそうなのでリリースした。その後は完全に沈黙し,3匹しか購入しなかった蟹も余ってしまった。やはりまだ数は少ないので時期的にはまだまだ早すぎるのだろう。
16:20 納竿。本日の釣果は黒鯛1匹。
17:00 スーパードライなどを購入し自宅に到着。
12:00 起床。今日は休み。
14:00 ようやくやる気が出てきて黄身練りなどを冷凍庫から出してみる。
14:30 釣りに行くことにする。グルテン餌がないので大〇釣具店に行くことにする。到着してグルテン5を買おうとするも,店主が熱心に初心者の中学生らしき子どもにレクチャーをしていたのでしばらく待つ。中学生はきちんと店主に礼を述べていた。店主もちゃんと初心者の中学生に合わせた装備を買わせていたのでちょっとうれしかった。そして,何故か430円と書いてあったグルテン5を400円で売ってくれた(爆)。お互いに何も言わなかったが,少々私を待たせたので値引いてくれたのだろう。やはり日本人は素晴らしい。
初心者の中学生にも店の外で声をかけたところ,近くの湖に釣りに行くそうで,小魚でもなんでも釣れればいいということだったので,一番得意な所でもあるが(謎),2.7mの竿を購入していたので,へち際は厳しそうであるため,釣ってはいけない魚がいる場所から離れている(謎)有望な近場を教えてあげたところこれまた礼を言われたので素晴らしかった。
15:00 ちょっと近くの湧水池に到着。なぜか人が多い。ミツクリセイベイ狙いで叩くもノーリアクション。しかし,イチモロコが目に入るので,タナゴ仕掛けで狙ってみるやはり釣れてくる。深場に大型もいるようだが,水深があるところなので,老眼にはきつすぎる。止む無く,止水浮き仕掛けに変えたりするも親ウキをひったくるようなあたりは中々ないのであまり数は伸びなかったが久々にイチモロコのアタリを感じられたので有意義であった。
【イチモロコ】
オスも数匹釣れたが婚姻色は全開ではなかった。例年通りの胡麻模様集団であった。ここでもタナゴ狙いの中学生がいたので,場所を譲り釣り方やタナゴと細長い魚の見分けたかなどを多少指南する。
16:30 やや移動してミツクリセイベイを狙うも反応はない。しかし,しつこい細長い魚が必要にサシ虫君を狙ってくるので十分に食い込ませてから合わせるとHIT。
【ムギツク】

唇が厚いのでちゃんと針掛かりさせる必要がある。ミツクリセイベイもいると思うのだが,ここもアナカリスがなぜか激減して,水際に水草が無い状態なのでミツクリセイベイもそんなところにいなくなっているので難しい。しかし,あれほど密生していたアナカリスが激減するのは腑に落ちない。実験的に何か薬品がまかれているのだろうか?
17:30 別のポイントを見て回るがとても駄目なのでここで納竿。本日の釣果はイチモロコ約15匹/イトモロコ約10匹/ムギツク1匹/カワムツ2匹。
14:00 ようやくやる気が出てきて黄身練りなどを冷凍庫から出してみる。
14:30 釣りに行くことにする。グルテン餌がないので大〇釣具店に行くことにする。到着してグルテン5を買おうとするも,店主が熱心に初心者の中学生らしき子どもにレクチャーをしていたのでしばらく待つ。中学生はきちんと店主に礼を述べていた。店主もちゃんと初心者の中学生に合わせた装備を買わせていたのでちょっとうれしかった。そして,何故か430円と書いてあったグルテン5を400円で売ってくれた(爆)。お互いに何も言わなかったが,少々私を待たせたので値引いてくれたのだろう。やはり日本人は素晴らしい。
初心者の中学生にも店の外で声をかけたところ,近くの湖に釣りに行くそうで,小魚でもなんでも釣れればいいということだったので,一番得意な所でもあるが(謎),2.7mの竿を購入していたので,へち際は厳しそうであるため,釣ってはいけない魚がいる場所から離れている(謎)有望な近場を教えてあげたところこれまた礼を言われたので素晴らしかった。
15:00 ちょっと近くの湧水池に到着。なぜか人が多い。ミツクリセイベイ狙いで叩くもノーリアクション。しかし,イチモロコが目に入るので,タナゴ仕掛けで狙ってみるやはり釣れてくる。深場に大型もいるようだが,水深があるところなので,老眼にはきつすぎる。止む無く,止水浮き仕掛けに変えたりするも親ウキをひったくるようなあたりは中々ないのであまり数は伸びなかったが久々にイチモロコのアタリを感じられたので有意義であった。
【イチモロコ】
オスも数匹釣れたが婚姻色は全開ではなかった。例年通りの胡麻模様集団であった。ここでもタナゴ狙いの中学生がいたので,場所を譲り釣り方やタナゴと細長い魚の見分けたかなどを多少指南する。
16:30 やや移動してミツクリセイベイを狙うも反応はない。しかし,しつこい細長い魚が必要にサシ虫君を狙ってくるので十分に食い込ませてから合わせるとHIT。
【ムギツク】
唇が厚いのでちゃんと針掛かりさせる必要がある。ミツクリセイベイもいると思うのだが,ここもアナカリスがなぜか激減して,水際に水草が無い状態なのでミツクリセイベイもそんなところにいなくなっているので難しい。しかし,あれほど密生していたアナカリスが激減するのは腑に落ちない。実験的に何か薬品がまかれているのだろうか?
17:30 別のポイントを見て回るがとても駄目なのでここで納竿。本日の釣果はイチモロコ約15匹/イトモロコ約10匹/ムギツク1匹/カワムツ2匹。
9:00 起床。なぜか休み。
11:30 気候も良くて天気も夕方から悪くなるそうなので,釣りに行くことにする。
12:30【BIG】に到着。久々に来た。観察すると水位が低く釣れるところはかなり狭い。大型の鯉が2匹いるがおそらく問題ないだろう。水質は意外とクリアで色づいた個体の平打ちが見えるので,ちょっと期待する。最初は止水浮き仕掛けで叩くも反応はイマイチ。イトモロコ(久々に釣ったので懐かしい)やメスの槍が釣れるくらい。どうも岸際のえぐれに固まっている様であり,横の変化では反応が鈍いため,薔薇仕掛けにチェンジして,岸際を縦の変化で叩くとこれが正解で,水底に黄身練りが付く寸前にアタリが出るのでそれを拾う。
【槍】
婚姻色はイマイチ。状態もよさそうであるが,数は激減している感じ。とても狭いところに密集はしている様ではある。
13:00 ふと餌を流していると,小さき魚の集団が比較的コーナーの中層に浮いているのを確認する。最初はイトモロコと思い無視していたが,餌を流してみると弱弱しく反応を示してくる。中々餌も吸い込まないのでどうやら別の魚のよう。久々に釣るチャンスが来たので,極小に黄身練りを付けてわずかな反応に合わせを入れるとHIT
【薔薇】
あまりに弱弱しいが良く生き残っていた感じ。婚姻色はほぼなしだが,活性もあるのでしばらく頑張る。
【薔薇】
目が悪くてとてもあたりを拾うのが難しい。グルテンが良いのだろうが黄身練りしかないので頑張ったが,それなりの活性があったので久々に薔薇のアタリを楽しめた。
14:00 腹が減ってラーメンが食べたいので納竿。本日の釣果は槍約30匹/薔薇約10匹/イトモロコ約10匹/コウライモロコ約数匹。
撮影ケースは新調したもので,無印で購入。もちろん魚撮影のものではないが,アクリルの質が良く,久々に無印の店に行ってみたら,かつてのものと同様なものが販売されていたので即購入したが価格は2000円を超えており,以前よりも倍以上の価格。しかし,二段仕様で,真ん中に完璧な仕切りがあり,水漏れもないので,薔薇と槍を分けることもできた。とても便利。もちろんそんなことは想定されていないと思うが(爆)。
14:30 ラーメンを食べる。にんにくは少々と言ったのに山盛り投入される(爆)
15:00 【MSFP】に行く。こちらも久々。風も強く何も釣れない。
16:30 スーパードライなどを購入し自宅に到着。
11:30 気候も良くて天気も夕方から悪くなるそうなので,釣りに行くことにする。
12:30【BIG】に到着。久々に来た。観察すると水位が低く釣れるところはかなり狭い。大型の鯉が2匹いるがおそらく問題ないだろう。水質は意外とクリアで色づいた個体の平打ちが見えるので,ちょっと期待する。最初は止水浮き仕掛けで叩くも反応はイマイチ。イトモロコ(久々に釣ったので懐かしい)やメスの槍が釣れるくらい。どうも岸際のえぐれに固まっている様であり,横の変化では反応が鈍いため,薔薇仕掛けにチェンジして,岸際を縦の変化で叩くとこれが正解で,水底に黄身練りが付く寸前にアタリが出るのでそれを拾う。
【槍】
婚姻色はイマイチ。状態もよさそうであるが,数は激減している感じ。とても狭いところに密集はしている様ではある。
13:00 ふと餌を流していると,小さき魚の集団が比較的コーナーの中層に浮いているのを確認する。最初はイトモロコと思い無視していたが,餌を流してみると弱弱しく反応を示してくる。中々餌も吸い込まないのでどうやら別の魚のよう。久々に釣るチャンスが来たので,極小に黄身練りを付けてわずかな反応に合わせを入れるとHIT
【薔薇】
あまりに弱弱しいが良く生き残っていた感じ。婚姻色はほぼなしだが,活性もあるのでしばらく頑張る。
【薔薇】
目が悪くてとてもあたりを拾うのが難しい。グルテンが良いのだろうが黄身練りしかないので頑張ったが,それなりの活性があったので久々に薔薇のアタリを楽しめた。
14:00 腹が減ってラーメンが食べたいので納竿。本日の釣果は槍約30匹/薔薇約10匹/イトモロコ約10匹/コウライモロコ約数匹。
撮影ケースは新調したもので,無印で購入。もちろん魚撮影のものではないが,アクリルの質が良く,久々に無印の店に行ってみたら,かつてのものと同様なものが販売されていたので即購入したが価格は2000円を超えており,以前よりも倍以上の価格。しかし,二段仕様で,真ん中に完璧な仕切りがあり,水漏れもないので,薔薇と槍を分けることもできた。とても便利。もちろんそんなことは想定されていないと思うが(爆)。
14:30 ラーメンを食べる。にんにくは少々と言ったのに山盛り投入される(爆)
15:00 【MSFP】に行く。こちらも久々。風も強く何も釣れない。
16:30 スーパードライなどを購入し自宅に到着。
8:00 起床。仕事などをする。
10:30 潮汐を確認して釣りに行くことにする。
11:00 地場釣具店で蟹10匹購入。
11:30 HGに到着。予想通り満潮で潮位が非常に高い。釣り人は2名ほど。
11:50 釣り開始。あまり気配は感じないが気軽にへちる。
12:10 一番実績があるところに近づき集中力を高める。着底寸前に違和感を感じ聞きを入れながらそのまま沖目に向かって即アワセ。HIT。あまり走らなないがとても重い。内側に突っ込むことを警戒したが,初動から沖に走る。潮位が高いためだろうか沖目に走ってくれたので,意外とやり取りは楽。予定通りしばらくいなして空気を吸わせると大人しくなる。タモを投入してGET。
【黒鯛(49.5㎝)】
顔つきと重さから50overを確信していたが,ギリギリ届いていなかった(爆)。しかし今年最大の個体。その後も何度かチヌがHITするも内側に潜り込まれたりして数度LOSTする。
13:30 まだ粘れば釣れそうではあるが,満足したので納竿。本日の釣果は黒鯛2匹。チヌは1日寝かせて本日刺身と天ぷらで食したが,今回は現場で絞める際の血抜きでひと工夫をしたためか,大変美味だった。
13:00 今日は休みなので釣りに行くことにする。序に娘を塾に送って行けと言われるので,娘を送り,地場釣具本店で蟹(小)を8匹購入。また値上がりしているが,チャイナ虫も値上がりしており,とうとう10gで100円を突破していた・・・
13:30 HGに到着。日曜日なので釣り人が多い。いつもの近い方にも6名ほどいる。さっさと移動して始めようとするも中波止に到着後に竿の穂先部分を忘れてきたことに気付く(爆)どうしようもないので取りに帰ることにする。妻との交渉の結果何とか途中まで持ってきてもらうことになる。
14:50 穂先を回収しまたHGに戻る。潮も引いてきており,あと1時間くらいの勝負か。いつもの中波止からへちろうとするも老夫婦が長竿で内波止で浮きフカセ仕掛けを遠投しようとしては失敗の繰り返しで危ないので,一番のポイントを避けながらへちる。
15:20 近い方の波止を1周するも完全に沈黙。もう一度同じところからへちる。
15:50 ほとんど反応もないが,海の水は潮も引いてきて濁りもあり何となくいい感じ。老夫婦もカサゴなどを上げているようで活性が上がっている模様。先端部に近づいているが,へち際のオーバーハングのところを丁寧に叩く。すると,ちょっと糸を引き込むような感覚があり。ちょっと聞いてみると重たいので瞬間的に即アワセでHIT。仕掛けは動かずどうもその場で耐えている模様。内に潜り込もうとしていることは明らかなので,こちらも糸を出さずに耐えると魚も同じ動きをする。堪らずちょっと沖目に走るもすぐに動きを止めて耐えてくる。いつもとは違う感じだが重さ的にチヌで間違いなさそう。あまり走らないが何度かやり取りすると浮いてきたのでタモを投入してGET。
【黒鯛(41㎝)】
写真はブレブレ。どうやってもスマホの画面が見えず太陽の光の成果と思っていたが,偏光グラスをしたまま撮影していたのが原因。かなりくたびれた個体で,おそらく産卵後のようだった。だからあまり走らなかったようだ。
16:10 その後良型のマダコが釣れる。タコはあまり好みではなく,処理も面倒なので他の釣り人に上げて納竿。本日の釣果は黒鯛1匹/真蛸1匹。何とか釣れたが,まだへちりの時期としては早い感じがした。
10:00 起床。
12:30 小1のムスコと自転車で激安ラーメン店に行く。もともとうどんの黒〇藩だったが,うどん店のラーメン部門としてリニューアルオープンした模様。大盛ラーメン+もやしトッピング+替え玉1回で590円。コスパはかなり良い。
14:30 釣りに行くことにする。へちりはまだ時期的に厳しいので,手長海老狙い。釣り具のポイ〇ト流団店でキスゴ虫10gを購入する。
15:00 ポイントに到着。思ったより水位が高いが潮は動き始めている。早速釣り始めるとウキがポコポコ移動し,しばらく待つとウキが吸い込まれる。手長仕様のこっそりな合わせを入れると引き込みが強い。どうも手長ではないようなので岩場に潜り込まれないようにぶりあげる。
【カワアナゴ】
あっという間に色が抜けてしまう。その後もカワアナゴが続き,しかもあたりも手長仕様の合わせのため針が飲み込まれてしまうので効率も悪い。しばらくすると型が良いものもHIT。
【カワアナゴ(24㎝)】
何故か良く分からないがここにはかなりの数が生息しているようだ。手長をおそらく狙っているのだろう。手長も何とか釣れたが型がまだ小さい。
【テナガエビ】
17:00 納竿。本日の釣果はテナガエビ3匹/カワアナゴ6匹。
12:30 小1のムスコと自転車で激安ラーメン店に行く。もともとうどんの黒〇藩だったが,うどん店のラーメン部門としてリニューアルオープンした模様。大盛ラーメン+もやしトッピング+替え玉1回で590円。コスパはかなり良い。
14:30 釣りに行くことにする。へちりはまだ時期的に厳しいので,手長海老狙い。釣り具のポイ〇ト流団店でキスゴ虫10gを購入する。
15:00 ポイントに到着。思ったより水位が高いが潮は動き始めている。早速釣り始めるとウキがポコポコ移動し,しばらく待つとウキが吸い込まれる。手長仕様のこっそりな合わせを入れると引き込みが強い。どうも手長ではないようなので岩場に潜り込まれないようにぶりあげる。
【カワアナゴ】
あっという間に色が抜けてしまう。その後もカワアナゴが続き,しかもあたりも手長仕様の合わせのため針が飲み込まれてしまうので効率も悪い。しばらくすると型が良いものもHIT。
【カワアナゴ(24㎝)】
何故か良く分からないがここにはかなりの数が生息しているようだ。手長をおそらく狙っているのだろう。手長も何とか釣れたが型がまだ小さい。
【テナガエビ】
17:00 納竿。本日の釣果はテナガエビ3匹/カワアナゴ6匹。
今日は電動自転車での釣行。まずは自宅から一番近い【大陸薔薇道場】に行く。
到着するとここも宅地化が進んでおり,下流部は水路の幅が拡大工事が行われており,ここも時間の問題かもしれない。水量もあり雰囲気はとてもいい感じ。水面直下にメダカのような魚が群れているので,流れも下流部がせき止めてあるためか緩いので,狙ってみるといきなりHIT。
【カダヤシ】

予想通りであった(爆)かなり餌に対する執着が強くどんどん釣れてくる。数匹追加して飽きたので,普通に底を狙うと細長い魚ばかり。
【スゴモロコ】
やっとイトモロコとの違いが最近分かった感じがする。たなごは辛うじて1匹のみ
【大陸薔薇】
産卵管は黒くて白くはないが,それが判別の絶対的な根拠にはならない。
その後も自転車で大移動をするが,ぱっとせず納竿。本日の釣果は大陸薔薇1匹/カダヤシ5匹/スゴモロコ約10匹/オイカワ約数匹/カワムツ約10匹/イトモロコ約数匹
到着するとここも宅地化が進んでおり,下流部は水路の幅が拡大工事が行われており,ここも時間の問題かもしれない。水量もあり雰囲気はとてもいい感じ。水面直下にメダカのような魚が群れているので,流れも下流部がせき止めてあるためか緩いので,狙ってみるといきなりHIT。
【カダヤシ】
予想通りであった(爆)かなり餌に対する執着が強くどんどん釣れてくる。数匹追加して飽きたので,普通に底を狙うと細長い魚ばかり。
【スゴモロコ】
やっとイトモロコとの違いが最近分かった感じがする。たなごは辛うじて1匹のみ
【大陸薔薇】
産卵管は黒くて白くはないが,それが判別の絶対的な根拠にはならない。
その後も自転車で大移動をするが,ぱっとせず納竿。本日の釣果は大陸薔薇1匹/カダヤシ5匹/スゴモロコ約10匹/オイカワ約数匹/カワムツ約10匹/イトモロコ約数匹
会社から越県してはいけないと言われている例年通りのコロナ禍のGW。特にやるくともなく,モチベも上がらずにビール三昧の日々。最終日だけはちょっと動いてみる。
10:00 釣りに行くことにする。
10:30 釣具のポイ〇ト流団店で蟹8匹購入。また値上がりしており1匹30円。
11:10 HGに到着。近い方と歩く方のどちらに行くか迷うも,近い方がだれもいなかったので近い方に行く。いつも通り中間部から内波止をへちる。
12:00 ほぼノーリアクション。一度だけタコが乗ったのみ。
13:00 蟹がかじられる乗せきれず。歩く方に移動し,短波止のみ狙うも不発に終わる。
13:30 釣り終了。飯を食いに行く。
14:10 ラーメンを食べる。
久々に来た。店も新しくなっていたが,腹が痛くなりそうな気配を感じ,予定通り帰宅後腹を痛める(爆)。
15:00 久々のたなご釣り。水量の変化が激しいところであるが,堰が閉じてあるために水量豊富でとてもいい感じ。
15:50 しかし思ったほど魚は多くなく,細長い魚のみでたなごは釣れず。
【モツゴ】
久々に釣れてとてもうれしかった。
16:00 下流側のポイントに移動するもこちらは水深が無く全くダメ。
16:30 往年の場所に到着。水深が深いところではあるが,今日は今までで一番浅い感じ。流れもあまりなく,水質も宜しくはない。鯉が周辺部ではたいてはいるが,生命感はあまり感じられない。広いところだが釣れるのは最近はピンポイントな所だけなので,そこを集中的に叩く。しかし陸上側も雑草が茂っており,やや汚い。そして気配を感じたのでふと足元を見やると,やはりヒトスジシマガ。そして2個体からの同時攻撃。1匹は仕留めるももう1匹は流石に逃げられる。その後も猛攻を受けてしまう。7匹ほど仕留めたが,同じくらい刺された。たいそうモチベが下がるが,何とかこらえる。しばらくするとメスの槍がつれ,細長い魚を挟みながら,ポコポコウキを揺らすあたりがあり,合わせを入れると,ちょっと重い。しばらくすると赤い体が見える。
【ヤリタナゴ(オス)】
こちらも久々に釣った。良型で色も素晴らしい。とても満足した。
17:15 蚊が嫌いで我慢の限界で納竿。本日の釣果は槍3匹/オイカワ約10匹/カワムツ約10匹/イトモロコ約10匹/スゴモロコ約数匹/モツゴ1匹。
10:00 釣りに行くことにする。
10:30 釣具のポイ〇ト流団店で蟹8匹購入。また値上がりしており1匹30円。
11:10 HGに到着。近い方と歩く方のどちらに行くか迷うも,近い方がだれもいなかったので近い方に行く。いつも通り中間部から内波止をへちる。
12:00 ほぼノーリアクション。一度だけタコが乗ったのみ。
13:00 蟹がかじられる乗せきれず。歩く方に移動し,短波止のみ狙うも不発に終わる。
13:30 釣り終了。飯を食いに行く。
14:10 ラーメンを食べる。
久々に来た。店も新しくなっていたが,腹が痛くなりそうな気配を感じ,予定通り帰宅後腹を痛める(爆)。
15:00 久々のたなご釣り。水量の変化が激しいところであるが,堰が閉じてあるために水量豊富でとてもいい感じ。
15:50 しかし思ったほど魚は多くなく,細長い魚のみでたなごは釣れず。
【モツゴ】
久々に釣れてとてもうれしかった。
16:00 下流側のポイントに移動するもこちらは水深が無く全くダメ。
16:30 往年の場所に到着。水深が深いところではあるが,今日は今までで一番浅い感じ。流れもあまりなく,水質も宜しくはない。鯉が周辺部ではたいてはいるが,生命感はあまり感じられない。広いところだが釣れるのは最近はピンポイントな所だけなので,そこを集中的に叩く。しかし陸上側も雑草が茂っており,やや汚い。そして気配を感じたのでふと足元を見やると,やはりヒトスジシマガ。そして2個体からの同時攻撃。1匹は仕留めるももう1匹は流石に逃げられる。その後も猛攻を受けてしまう。7匹ほど仕留めたが,同じくらい刺された。たいそうモチベが下がるが,何とかこらえる。しばらくするとメスの槍がつれ,細長い魚を挟みながら,ポコポコウキを揺らすあたりがあり,合わせを入れると,ちょっと重い。しばらくすると赤い体が見える。
【ヤリタナゴ(オス)】
こちらも久々に釣った。良型で色も素晴らしい。とても満足した。
17:15 蚊が嫌いで我慢の限界で納竿。本日の釣果は槍3匹/オイカワ約10匹/カワムツ約10匹/イトモロコ約10匹/スゴモロコ約数匹/モツゴ1匹。
9:30 起床。今日は休み。しかし寒いので,外に出る気はおきない。
11:30 コロナによる登園自粛中幼稚園児がマクドナルドの隣のすし屋で納豆巻きを食べたいと言い出す。納豆巻きなら他のところでもいいのではいいのではないかと諭すも譲らない。
12:00 無添くら寿しに行く。感染症対策がかなり行き届いているのに感心するも,客も多くないのに注文してもかなり待たされるのにイラつく。幼稚園児は納豆巻き以外の寿司は食べず,ポテトを食べた腹いっぱい。妻と三人できたが,ビールも思ったより高いので我慢したら,お会計は3人で2100円でかなりお得な感じだった・・・
14:00気温も高くなってきて,風も弱いので釣りに行くことにする。
14:30ちょっと近くの湧水池に到着。釣りをしている人は誰もいない。そして透明度が極めて高く底まで透け透け。そして水草も全く生えてなく,沖目には大型の鯉が数は多くはないが回遊しているのが見える。いつもの場所ではとても厳しそうなので,やや下流側の流れがあるところに移動してみる。
15:00 練り餌を仕込み釣り開始。4.5mの宇崎日新の清流竿に唐辛子浮きのシンプルなオイカワ釣り仕掛けで臨む。餌は冷凍庫に眠っていた何でも釣れるマルキューの九ちゃんとグルテン5のブレンドを適当に練って投入する。風もなく,それほど冷え込まないので心地よいが,やはり沖目に投入すると唐辛子浮きをギリギリ浮かせるようにしているため老眼の為に見にくい。アタリが偶にある空振り多数。
14:45 浮きを引き込むアタリがあり合わせを入れるとHIT。沖目に一直線に走るので竿の弾力でいなす。全く止まらないのでそれなりの大物のよう。手前に木工沈下があり取り込みにくいので木工沈下をかわせる浅瀬まで誘導してHIT。
【ウグイ(30㎝over)】
久々のいだっち。滅茶苦茶引いてとても痛快だった。リリースして釣りを続ける。
15:10 また明確な浮きを引き込むアタリがあり合わせるとHIT。今度はもっと手ごたえが強い。内側に突っ込んでくるが竿も長いので弾力でいなす。かなりの抵抗は見せるも浅場に寄せて写真撮影
【ギンブナ(30㎝over)】
とても肥えた個体だった。ゲンゴロウブナかと期待したが,良型の尺鮒であった。
15:25 さらに続けると鯉がHITしかしのべ竿のオイカワ仕掛けでは全く止めることはできず,沖目に走られて針ごとぶち切られる。ここで替えの針もないので撤収準備をする。今度は太鼓リール仕掛けで叩いてみよう。
15:40 帰る準備をするも岸際を歩いてみる。北のほうに歩いて行くと,壁る小魚の群れを発見。なぜか見慣れた方々も発見。ナイルな個体も見えるが,ゴンズイ玉のような魚の集団を発見。かなり小さいがどう見てもあの個体のようなので薔薇仕掛け+黄身練りを投入する。一斉に餌に群がるのでやや群れから遠めに散らしてアタリを取りHIT。
【イチモロコ】
当歳ばかりだがかなりの数を確認できた。やはりあまりにしぶとい(謎)。さらに美しかりける魚もHIT
【ムギツク】
こちらも黄身練りでHIT。近くの湖なら一目散に逃げるのと,小型個体は難しいのだが興味深い。16:15 本日の釣果はムギツク1匹/いだっち1匹/ギンブナ1匹/イチモンジタナゴ約10匹。
11:30 コロナによる登園自粛中幼稚園児がマクドナルドの隣のすし屋で納豆巻きを食べたいと言い出す。納豆巻きなら他のところでもいいのではいいのではないかと諭すも譲らない。
12:00 無添くら寿しに行く。感染症対策がかなり行き届いているのに感心するも,客も多くないのに注文してもかなり待たされるのにイラつく。幼稚園児は納豆巻き以外の寿司は食べず,ポテトを食べた腹いっぱい。妻と三人できたが,ビールも思ったより高いので我慢したら,お会計は3人で2100円でかなりお得な感じだった・・・
14:00気温も高くなってきて,風も弱いので釣りに行くことにする。
14:30ちょっと近くの湧水池に到着。釣りをしている人は誰もいない。そして透明度が極めて高く底まで透け透け。そして水草も全く生えてなく,沖目には大型の鯉が数は多くはないが回遊しているのが見える。いつもの場所ではとても厳しそうなので,やや下流側の流れがあるところに移動してみる。
15:00 練り餌を仕込み釣り開始。4.5mの宇崎日新の清流竿に唐辛子浮きのシンプルなオイカワ釣り仕掛けで臨む。餌は冷凍庫に眠っていた何でも釣れるマルキューの九ちゃんとグルテン5のブレンドを適当に練って投入する。風もなく,それほど冷え込まないので心地よいが,やはり沖目に投入すると唐辛子浮きをギリギリ浮かせるようにしているため老眼の為に見にくい。アタリが偶にある空振り多数。
14:45 浮きを引き込むアタリがあり合わせを入れるとHIT。沖目に一直線に走るので竿の弾力でいなす。全く止まらないのでそれなりの大物のよう。手前に木工沈下があり取り込みにくいので木工沈下をかわせる浅瀬まで誘導してHIT。
【ウグイ(30㎝over)】
久々のいだっち。滅茶苦茶引いてとても痛快だった。リリースして釣りを続ける。
15:10 また明確な浮きを引き込むアタリがあり合わせるとHIT。今度はもっと手ごたえが強い。内側に突っ込んでくるが竿も長いので弾力でいなす。かなりの抵抗は見せるも浅場に寄せて写真撮影
【ギンブナ(30㎝over)】
とても肥えた個体だった。ゲンゴロウブナかと期待したが,良型の尺鮒であった。
15:25 さらに続けると鯉がHITしかしのべ竿のオイカワ仕掛けでは全く止めることはできず,沖目に走られて針ごとぶち切られる。ここで替えの針もないので撤収準備をする。今度は太鼓リール仕掛けで叩いてみよう。
15:40 帰る準備をするも岸際を歩いてみる。北のほうに歩いて行くと,壁る小魚の群れを発見。なぜか見慣れた方々も発見。ナイルな個体も見えるが,ゴンズイ玉のような魚の集団を発見。かなり小さいがどう見てもあの個体のようなので薔薇仕掛け+黄身練りを投入する。一斉に餌に群がるのでやや群れから遠めに散らしてアタリを取りHIT。
【イチモロコ】
当歳ばかりだがかなりの数を確認できた。やはりあまりにしぶとい(謎)。さらに美しかりける魚もHIT
【ムギツク】
こちらも黄身練りでHIT。近くの湖なら一目散に逃げるのと,小型個体は難しいのだが興味深い。16:15 本日の釣果はムギツク1匹/いだっち1匹/ギンブナ1匹/イチモンジタナゴ約10匹。
11:00 起床。買い物などに行く。
14:30 釣り納めに行くことにする。
15:00 自宅から一番近い釣り場の【大陸薔薇道場】に到着。良い感じだが,魚影は薄く,細長い魚が偶に釣れるのみ。
15:30 いつもは竿を出さない上流側を見てみるとホテイアオイなどの外来水草が刈り取られており,水深は何とか釣りができるくらいのレベルはある。しかし,水質は悪くシモリも見辛い感じ。沖目を見るとワタカの群れもみえるのでこちらで竿入れしてみる。しばらくは細長い魚ばかりだがようやく狙いの魚がHIT。
【タイリクバラタナゴ(メス)】
ほぼまぐれな感じだが釣れてよかった。
16:00 寒いので納竿。本日の釣果はタイリクバラタナゴ1匹/イトモロコ5匹/タモロコ5匹/カワムツ1匹。
16:20 自宅に到着。冷たい飲み物を飲む。
14:30 釣り納めに行くことにする。
15:00 自宅から一番近い釣り場の【大陸薔薇道場】に到着。良い感じだが,魚影は薄く,細長い魚が偶に釣れるのみ。
15:30 いつもは竿を出さない上流側を見てみるとホテイアオイなどの外来水草が刈り取られており,水深は何とか釣りができるくらいのレベルはある。しかし,水質は悪くシモリも見辛い感じ。沖目を見るとワタカの群れもみえるのでこちらで竿入れしてみる。しばらくは細長い魚ばかりだがようやく狙いの魚がHIT。
【タイリクバラタナゴ(メス)】
ほぼまぐれな感じだが釣れてよかった。
16:00 寒いので納竿。本日の釣果はタイリクバラタナゴ1匹/イトモロコ5匹/タモロコ5匹/カワムツ1匹。
16:20 自宅に到着。冷たい飲み物を飲む。
11:00 釣りに行くことにする。釣り具のポイ〇ト流団店で蟹8匹と青虫君20g購入。担当は今年からいる女子店員だったが,すきに蟹を取らせてくれた。レジが手薄になったので戻るように女子店員に指示も出す(爆)。
11:40 HGに到着。今日は久々に歩く方の波止に行く。ポイントに到着するには1㎞ほど歩かないといけないため夏場は敬遠していたが,大型が釣れるピンポイントもあるので敢えて叩かないようにしていた。満を持して歩く。
12:00 歩く方の先端に到着。先端部から内向きにへちる。途中で良い型のカサゴをゲットしたのみでほぼノーリアクション。
13:00 狙いの場所を含めて1周するもほぼ沈黙。蟹も全くかじられない。外波止を試すもやはり沈黙。
13:20 なぜか釣り人が増えてくる。やはりいつもの短いほうの波止がそろそろ時合なので良いかと思い,撤収序に短波止をへちる。短波止の中間部で違和感を感じたので聞きを入れる。根がかりのようだが中々抜けない。気付くと左側に糸がスライドしている。どうも大型個体がHITした模様。初めから内側に潜り込んでしまっているので,糸を出さずに耐えるのみ。なんとかオーバーハングから引き釣り出した後は沖目に一直線。体制を立て直していなしていると,姿を現す。間違いなく大型個体。沖に走ってくれたので,やや安心していると突然右に向かってダッシュ。こちらも移動して合わせるが,主導権を握られ,止められない。その後内波止の壁にぶち当たり,これ以上移動できない状態になると,迷わず内波止に突っこんでくる。間髪入れず引きはがそうとすると姿を現すが,渾身の力を振り絞りオーバハングに潜られてしまう。かなり消耗しているようなので慎重にやり取りをしようと思ったところでハリスが切れLOST。最初なめてたのが手痛い。狡猾なチヌにしてやられた感じ。
13:40 やり取りで消耗したのと,かなり活性が低いので意欲も減退したのでやや滅入る。気を取り直しへちりを再開する。短波止の突端まで丁寧にへちるも反応なし。突端部を折り返してへちる。こちら側は何故か浅い。折り返したところを全集中で落とし込むと,着底時にはっきりとした違和感発生。聞きを入れながら鋭く合わせるとHIT。瞬間的に内に潜り込もうとするところを耐える。堪らず沖目に走る。先ほどの失敗があるので,沖目に走ったところをいなして,早めに浮かせる。空気も吸わせたが数度潜り込み抵抗する。タモを投入してGET。
【黒鯛(50㎝)】
なんとageless。昨年同様の場所で釣れた。とても低い堤防だが大型個体が居着いている模様。落ちの季節だが,やはりいるところにいる感じ。もうちょっとへちりを楽しめそうではある。
14:30 ハゼ狙いで隣の波止に行く。狙っていた大型のマハゼも釣れるが,数が伸びないのでリリースする。
15:00 納竿。本日の釣果は黒鯛1匹/マハゼ5匹/ウロハゼ4匹/カサゴ1匹。
11:40 HGに到着。今日は久々に歩く方の波止に行く。ポイントに到着するには1㎞ほど歩かないといけないため夏場は敬遠していたが,大型が釣れるピンポイントもあるので敢えて叩かないようにしていた。満を持して歩く。
12:00 歩く方の先端に到着。先端部から内向きにへちる。途中で良い型のカサゴをゲットしたのみでほぼノーリアクション。
13:00 狙いの場所を含めて1周するもほぼ沈黙。蟹も全くかじられない。外波止を試すもやはり沈黙。
13:20 なぜか釣り人が増えてくる。やはりいつもの短いほうの波止がそろそろ時合なので良いかと思い,撤収序に短波止をへちる。短波止の中間部で違和感を感じたので聞きを入れる。根がかりのようだが中々抜けない。気付くと左側に糸がスライドしている。どうも大型個体がHITした模様。初めから内側に潜り込んでしまっているので,糸を出さずに耐えるのみ。なんとかオーバーハングから引き釣り出した後は沖目に一直線。体制を立て直していなしていると,姿を現す。間違いなく大型個体。沖に走ってくれたので,やや安心していると突然右に向かってダッシュ。こちらも移動して合わせるが,主導権を握られ,止められない。その後内波止の壁にぶち当たり,これ以上移動できない状態になると,迷わず内波止に突っこんでくる。間髪入れず引きはがそうとすると姿を現すが,渾身の力を振り絞りオーバハングに潜られてしまう。かなり消耗しているようなので慎重にやり取りをしようと思ったところでハリスが切れLOST。最初なめてたのが手痛い。狡猾なチヌにしてやられた感じ。
13:40 やり取りで消耗したのと,かなり活性が低いので意欲も減退したのでやや滅入る。気を取り直しへちりを再開する。短波止の突端まで丁寧にへちるも反応なし。突端部を折り返してへちる。こちら側は何故か浅い。折り返したところを全集中で落とし込むと,着底時にはっきりとした違和感発生。聞きを入れながら鋭く合わせるとHIT。瞬間的に内に潜り込もうとするところを耐える。堪らず沖目に走る。先ほどの失敗があるので,沖目に走ったところをいなして,早めに浮かせる。空気も吸わせたが数度潜り込み抵抗する。タモを投入してGET。
【黒鯛(50㎝)】
なんとageless。昨年同様の場所で釣れた。とても低い堤防だが大型個体が居着いている模様。落ちの季節だが,やはりいるところにいる感じ。もうちょっとへちりを楽しめそうではある。
14:30 ハゼ狙いで隣の波止に行く。狙っていた大型のマハゼも釣れるが,数が伸びないのでリリースする。
15:00 納竿。本日の釣果は黒鯛1匹/マハゼ5匹/ウロハゼ4匹/カサゴ1匹。
11:30 今日は休み。釣りに行くことにする。釣り具のポイ〇ト流団店に行くも蟹が売ってなく10秒で退店し,地場釣具本店に行く。蟹を8匹購入するも大しかいないと言われる。大の中でも小さめとリクエストすると選んでくれたようだが,半分くらいはあり得ない大きさのだった(爆)
12:30 HGに到着。日曜日なので釣り人はいる。まだ潮位が高いが内波止からへちる。内波止の一番実績が高いところで反応があり合わせるも空振り。しかし,蟹は見事に3分の2ほど食われていた。ちなみに当日の蟹はこんな感じ。
あまりにでかすぎるので中々フッキングしなかった。針も大きめにして対応すれば何とかなるか。
13:20 波止を1周する。特に外波止は完全に沈黙。中波止からへちる。
14:00 また1周するもほぼノーリアクション。3週目に入る。
14:10 だいぶ潮も引いてきて良い感じ。内波止の実績があるところで明確な違和感があり合わせるとこれまたLOST。蟹も完全に潰されているのでチヌの仕業。もう一度同じ場所にちょっと間をあけて餌を変えて落とし込むと違和感発生。狙いすまして合わせを入れるとHIT。沖に走ってくれたのでやり取りは楽だった。
【黒鯛(41㎝)】
もう10月だがまだなんちゃってなオーバハングが好きなのだろう。居座っていた個体。
14:40 もう一度同じ場所をへちると,着底後に違和感があり合わせるも反応なし。根がかりかと思いはずしにかかると何と生命反応があり竿を絞り込む。5秒ほど気付かなかったので間違えなく餌を咥えて逃げる方向を考えていた模様。そして合理的な判断を下し,オーバーハングの中にこもった模様。糸も出せないので竿の弾力を活かして引き出そうとするもやはり潜られているのでラインブレイク。
15:00納竿。本日の釣果は黒鯛1匹。この時期にへちに潜むもの好きの黒鯛ちゃんは複数いることが確認できたので,もう少しHGもへち釣りができそうな感じ。
12:30 HGに到着。日曜日なので釣り人はいる。まだ潮位が高いが内波止からへちる。内波止の一番実績が高いところで反応があり合わせるも空振り。しかし,蟹は見事に3分の2ほど食われていた。ちなみに当日の蟹はこんな感じ。
あまりにでかすぎるので中々フッキングしなかった。針も大きめにして対応すれば何とかなるか。
13:20 波止を1周する。特に外波止は完全に沈黙。中波止からへちる。
14:00 また1周するもほぼノーリアクション。3週目に入る。
14:10 だいぶ潮も引いてきて良い感じ。内波止の実績があるところで明確な違和感があり合わせるとこれまたLOST。蟹も完全に潰されているのでチヌの仕業。もう一度同じ場所にちょっと間をあけて餌を変えて落とし込むと違和感発生。狙いすまして合わせを入れるとHIT。沖に走ってくれたのでやり取りは楽だった。
【黒鯛(41㎝)】
もう10月だがまだなんちゃってなオーバハングが好きなのだろう。居座っていた個体。
14:40 もう一度同じ場所をへちると,着底後に違和感があり合わせるも反応なし。根がかりかと思いはずしにかかると何と生命反応があり竿を絞り込む。5秒ほど気付かなかったので間違えなく餌を咥えて逃げる方向を考えていた模様。そして合理的な判断を下し,オーバーハングの中にこもった模様。糸も出せないので竿の弾力を活かして引き出そうとするもやはり潜られているのでラインブレイク。
15:00納竿。本日の釣果は黒鯛1匹。この時期にへちに潜むもの好きの黒鯛ちゃんは複数いることが確認できたので,もう少しHGもへち釣りができそうな感じ。
12:00 今日はちょこっと仕事なので自宅を出る。
15:00 業務終了。久々にたなごつりに行くことにする。
15:30 5年度ほど前から気になっていた職場の近くのポイントに到着。期待大で竿入れするも完全にノーリアクション。堰も多いのでやはり魚は少ないのかもしれない。
16:20【メークドラマな場所】に到着。ここも数年ぶり。堰で水が止められておりとてもいい感じ。岸際にも小魚がうろついているので期待大で竿入れすると,予想通りアブラボテ。アブラボテ引き抜き作戦を敢行するもどこでも油しか釣れない。しばらくすると就学前児童の兄弟がやってきて水中に投石を始める。さらに隣にやってきて釣りをさせろ魚を触らせろと言い出すも拒否する。じいじが迎えに来たので去って行った。子供だから仕方がないが,ちゃんと言うことを聞くことももいればそうでないものもいる差は何だろうと考えさせられた。
17:30 少し場所移動して上流部などを探るもやはり油ばかりで納竿。1匹だけ別種が釣れた。
【金平】
あまり興味のない魚だったので積極的に狙っていなかったのもあるが5年ぶりに釣れた。ここも昔は最優先種だったがかなり数を減らしている模様。本日の釣果は油約60匹/金平1匹/イトモロコ数匹/オイカワ数匹。薔薇使用の仕掛けがあればもっと効率的に釣れたと思うのでまた来たいと思う。
15:00 業務終了。久々にたなごつりに行くことにする。
15:30 5年度ほど前から気になっていた職場の近くのポイントに到着。期待大で竿入れするも完全にノーリアクション。堰も多いのでやはり魚は少ないのかもしれない。
16:20【メークドラマな場所】に到着。ここも数年ぶり。堰で水が止められておりとてもいい感じ。岸際にも小魚がうろついているので期待大で竿入れすると,予想通りアブラボテ。アブラボテ引き抜き作戦を敢行するもどこでも油しか釣れない。しばらくすると就学前児童の兄弟がやってきて水中に投石を始める。さらに隣にやってきて釣りをさせろ魚を触らせろと言い出すも拒否する。じいじが迎えに来たので去って行った。子供だから仕方がないが,ちゃんと言うことを聞くことももいればそうでないものもいる差は何だろうと考えさせられた。
17:30 少し場所移動して上流部などを探るもやはり油ばかりで納竿。1匹だけ別種が釣れた。
【金平】
あまり興味のない魚だったので積極的に狙っていなかったのもあるが5年ぶりに釣れた。ここも昔は最優先種だったがかなり数を減らしている模様。本日の釣果は油約60匹/金平1匹/イトモロコ数匹/オイカワ数匹。薔薇使用の仕掛けがあればもっと効率的に釣れたと思うのでまた来たいと思う。
9:00 起床。意味もなく早く起きるので家族から訝しがられる。しばらくやる気なく無為に過ごす。高校生がそばを食いに行きたいというも,その他の子供も,昼前に下校してくるので,皆の帰りを待ち食べに行くことにする。
13:00 中学生などが帰宅し,そばを食べに行く。
13:30蕎麦屋に到着。天ざるを食べる。まんぼう中の為ビールは飲めない。
14:00 帰宅。ビールも飲まなかったので釣りに行くことにする。釣り具のポイ〇ト流団店で蟹8匹と青虫君10gを購入する。蟹は1匹20円から30円に値上げされている。150%増しでとても痛い。
15:00 HGに到着。満潮から2時間たっているが,今日は小潮の中の小潮のためまだ潮位は思ったより高い。先行者は誰もおらず,哺乳類は私以外にスナメリと対岸にいる潜水作業員のみ。今日は透明度もなぜか高く潮もほとんど動いていなく,シーズンも終盤なのであまり釣れる気がしないがいつものところからへちる。予想通り何の反応もない。
15:30 内波止の先端部に近づくもやはり潮はあまり動いていない。錘もそれを見越していつもより軽めにしてできるだけ多々酔わせる時間を長くしているが反応なし。やや集中力も切れかけたとき落とし込む途中で糸をスパッと引き込むアタリがあり珍しく即アワセを入れるとHIT。内側に潜り込もうとするのを強引に耐える。どうもそんなに大きくなさそうなので水面までぶりあげるが姿を見せた後も数度抵抗する。息を吸わせて弱まったところをタモ入れしてHIT。
【黒鯛(36㎝)】
この時期らしい元気のいい個体だった。その後この魚を絞めて処理した後,再び同じところへちる。ちょっとよそ見している間に,糸が引き込まれているのを見てHIT。沖目に一直線に走っていくので,後退して竿の弾力を活かしてばらしを防ぐ。今度は強引に内側のスリットに近づいてくるのを耐える。先ほどの個体と比べると大物のよう。数度やり取りして水面に浮かせてタモを投入しGET。
【黒鯛(44㎝)】
良型の黒鯛。中々の引き具合だった。この時期は数は釣れないが偶に良型が釣れる。あと1回くらいは釣れそうな感じ。しかし,この後は完全に沈黙。17:00 虫エサに変えてへちるもあまり釣れず,流石に潮位も低くなり過ぎたので納竿。本日の釣果は黒鯛2匹/カサゴ1匹/ウロハゼ1匹。
17:50 自宅に到着。
13:00 中学生などが帰宅し,そばを食べに行く。
13:30蕎麦屋に到着。天ざるを食べる。まんぼう中の為ビールは飲めない。
14:00 帰宅。ビールも飲まなかったので釣りに行くことにする。釣り具のポイ〇ト流団店で蟹8匹と青虫君10gを購入する。蟹は1匹20円から30円に値上げされている。150%増しでとても痛い。
15:00 HGに到着。満潮から2時間たっているが,今日は小潮の中の小潮のためまだ潮位は思ったより高い。先行者は誰もおらず,哺乳類は私以外にスナメリと対岸にいる潜水作業員のみ。今日は透明度もなぜか高く潮もほとんど動いていなく,シーズンも終盤なのであまり釣れる気がしないがいつものところからへちる。予想通り何の反応もない。
15:30 内波止の先端部に近づくもやはり潮はあまり動いていない。錘もそれを見越していつもより軽めにしてできるだけ多々酔わせる時間を長くしているが反応なし。やや集中力も切れかけたとき落とし込む途中で糸をスパッと引き込むアタリがあり珍しく即アワセを入れるとHIT。内側に潜り込もうとするのを強引に耐える。どうもそんなに大きくなさそうなので水面までぶりあげるが姿を見せた後も数度抵抗する。息を吸わせて弱まったところをタモ入れしてHIT。
【黒鯛(36㎝)】
この時期らしい元気のいい個体だった。その後この魚を絞めて処理した後,再び同じところへちる。ちょっとよそ見している間に,糸が引き込まれているのを見てHIT。沖目に一直線に走っていくので,後退して竿の弾力を活かしてばらしを防ぐ。今度は強引に内側のスリットに近づいてくるのを耐える。先ほどの個体と比べると大物のよう。数度やり取りして水面に浮かせてタモを投入しGET。
【黒鯛(44㎝)】
良型の黒鯛。中々の引き具合だった。この時期は数は釣れないが偶に良型が釣れる。あと1回くらいは釣れそうな感じ。しかし,この後は完全に沈黙。17:00 虫エサに変えてへちるもあまり釣れず,流石に潮位も低くなり過ぎたので納竿。本日の釣果は黒鯛2匹/カサゴ1匹/ウロハゼ1匹。
17:50 自宅に到着。
6:30 昨日早く寝たので早起き。戦車ゲームなどをする。
9:10 釣りに行くことにする。地場釣具店本店で,蟹10匹と青虫君10g購入。餌担当のいつも店員なので希望通りの餌を選んでくれる。しかし蟹が値上がりして1匹30円。
10:00 HGに到着。誰も釣り人はおらず貸し切り状態。いつも通り中間部からへちる。
10:30 いつものルートを一周するもノーリアクション。今日は魚も多く雰囲気は良いのだが全くアタリなし。
10:50 二週目内波止で,落とし込む途中で明確なアタリがありHIT。すさまじい勢いで左に走るもいなしてかわし,次は右に走り,波止のスリットに潜り込もうとするところを止めて,その後もやり取りしてなんとか浮かせてタモでGET。【黒鯛(36㎝)】
とても綺麗な個体。このぐらいのサイズが一番引きが良い。若さとパワーを兼ね備えているのだろう。その後は完全に蟹餌で沈黙。
12:30 その後粘るも釣れないので,ハゼ釣り用に購入していた青虫君を投入。しかし,やはり小型の個体ばかり・・・
まあ予想通りなのだが,スズキ狙いで1匹掛けしているのでコスパが悪すぎる。あっという間に餌が無くなり終了。しかし,コショウダイは5年ぶりくらいに釣れたのでちょっとうれしい。
13:00 納竿。本日の釣果は黒鯛8匹/カサゴ5匹/コショウダイ1匹。黒鯛も幼魚が虫エサだと入れ食いなのは将来的に期待大。カサゴもかなりの良型が釣れたので冬の楽しみも確信できる。
14:15 途中でランチをしてスーパードライを購入して帰宅。
9:10 釣りに行くことにする。地場釣具店本店で,蟹10匹と青虫君10g購入。餌担当のいつも店員なので希望通りの餌を選んでくれる。しかし蟹が値上がりして1匹30円。
10:00 HGに到着。誰も釣り人はおらず貸し切り状態。いつも通り中間部からへちる。
10:30 いつものルートを一周するもノーリアクション。今日は魚も多く雰囲気は良いのだが全くアタリなし。
10:50 二週目内波止で,落とし込む途中で明確なアタリがありHIT。すさまじい勢いで左に走るもいなしてかわし,次は右に走り,波止のスリットに潜り込もうとするところを止めて,その後もやり取りしてなんとか浮かせてタモでGET。【黒鯛(36㎝)】
とても綺麗な個体。このぐらいのサイズが一番引きが良い。若さとパワーを兼ね備えているのだろう。その後は完全に蟹餌で沈黙。
12:30 その後粘るも釣れないので,ハゼ釣り用に購入していた青虫君を投入。しかし,やはり小型の個体ばかり・・・
まあ予想通りなのだが,スズキ狙いで1匹掛けしているのでコスパが悪すぎる。あっという間に餌が無くなり終了。しかし,コショウダイは5年ぶりくらいに釣れたのでちょっとうれしい。
13:00 納竿。本日の釣果は黒鯛8匹/カサゴ5匹/コショウダイ1匹。黒鯛も幼魚が虫エサだと入れ食いなのは将来的に期待大。カサゴもかなりの良型が釣れたので冬の楽しみも確信できる。
14:15 途中でランチをしてスーパードライを購入して帰宅。
7:30 起床。5連休の最終日。激しい雨続きとコロナ感染拡大で,4日間は自宅でほぼ過ごす。コロナウイルス対策として体内もスパードライでアルコール消毒を続ける日々を過ごしたので,意外と早寝早起きの日々。今日はようやく天候も何とかなりそうなので釣りに行くつもりで準備をする。
9:30 女性蔑視発言をしていたご意見番が何とコメントするのかを見届けるために久々に地上波のテレビを見る。予想通り出てきて形式的に謝罪した後は,にやにやしていつも通りだった。普段からいつもまともなことは言わないが,いつも通り出てくるということは,来週も出てくるということ。ある意味,あんな炎上的な発言をして生き残れるということは,守る人がいるのだろう,今の世の中ではすごい人なのかもしれない。
10:00 釣具のポイ〇ト流団店に到着。蟹餌15匹と青虫君20g購入する。
10:40 HGに到着。日曜日で悪天候明けなので,誰かいると思いきや何と貸し切り状態。海を覗いてみると雨後のような激しい濁りあり。今日は珍しく上げ潮に来たのもありあまり釣れる気はしないがへちる。
10:50 一投目で着底前に糸をすっと引き込む明確なアタリがあり即アワセでHIT。良い引き味を堪能して水面に上げてみると30㎝ぐらいの黒鯛。息を吸わせてタモを投入しようとするも,固着しており若干もたつく。ようやく投入しようとするも,テンションを緩めたせいかばれる。
10:55 気を取り直し二投目。投入するも途中で止まるストップアタリ。即アワセでHIT。最初は内側に潜ろうとするところを強引に耐え,沖に走り出す。しばらくやり取りを楽しむと,ようやく水面に体を表す。どうもキビレのようだがタモの準備をしているところでLOST。
11:00 三度気を取り直して三投目。しばらくアタリがないが,一番実績があるところになり集中して落とし込む。着底直前にまたしてもストップアタリで即アワセでHIT。例により内側に潜り込もうとするも強引に耐える。その後も右に走り,内側に潜り込もうとするも耐える。ようやく沖に走るも,どうも大物のよう。ちょっと糸を出したりしてやり取りし,水面に顔を出させる。空気を吸わせると大型個体らしく抵抗を止めたのでタモを投入してGET。
【黒鯛(48㎝)】

濁りのせいだろうか,白っぽい個体だった。
11:10 4投目。落とし込んだ直後に引き込みのアタリ。これも即アワセでHIT。沖目に走るが,とても引きが強い。右に左に走りとても痛快。あまりにも引きが強いので慎重にやり取りするも,水面に顔を出すとそうでもない。しかし空気を吸わせても数度抵抗したので元気いっぱいなのだろう。タモを投入してGET。
【黒鯛(36㎝)】
正直,HITした直後は型は良く分からない。しかし,これくらいの型の個体が瞬間的な引きや耐久力は一番高いような気がする。時期的なものかもしれないが。持ち帰り捌くのも面倒でもあり,また楽しませてくれたいので,リリースする。
12:30 その後は完全に沈黙。下げ潮になるまで飯を食いに行くことにする。北にラーメンを食いに行こうとするもやはり躊躇し,迷った挙句セブンイレブンで購入。
14:00 またHGに戻る。まだ潮が動いていないので,スロープ回りでハゼ釣りをすることにする。意外と型も数も釣れず,港の猫の餌となる。
15:00 潮も動き始めたので,へちる。しかし,活性は低く,ガラカブで終了。
16:00 納竿。本日の釣果は黒鯛2匹/カサゴ2匹/マハゼ8匹/ウロハゼ1匹。
16:50 スーパードライを購入して帰宅。
9:30 女性蔑視発言をしていたご意見番が何とコメントするのかを見届けるために久々に地上波のテレビを見る。予想通り出てきて形式的に謝罪した後は,にやにやしていつも通りだった。普段からいつもまともなことは言わないが,いつも通り出てくるということは,来週も出てくるということ。ある意味,あんな炎上的な発言をして生き残れるということは,守る人がいるのだろう,今の世の中ではすごい人なのかもしれない。
10:00 釣具のポイ〇ト流団店に到着。蟹餌15匹と青虫君20g購入する。
10:40 HGに到着。日曜日で悪天候明けなので,誰かいると思いきや何と貸し切り状態。海を覗いてみると雨後のような激しい濁りあり。今日は珍しく上げ潮に来たのもありあまり釣れる気はしないがへちる。
10:50 一投目で着底前に糸をすっと引き込む明確なアタリがあり即アワセでHIT。良い引き味を堪能して水面に上げてみると30㎝ぐらいの黒鯛。息を吸わせてタモを投入しようとするも,固着しており若干もたつく。ようやく投入しようとするも,テンションを緩めたせいかばれる。
10:55 気を取り直し二投目。投入するも途中で止まるストップアタリ。即アワセでHIT。最初は内側に潜ろうとするところを強引に耐え,沖に走り出す。しばらくやり取りを楽しむと,ようやく水面に体を表す。どうもキビレのようだがタモの準備をしているところでLOST。
11:00 三度気を取り直して三投目。しばらくアタリがないが,一番実績があるところになり集中して落とし込む。着底直前にまたしてもストップアタリで即アワセでHIT。例により内側に潜り込もうとするも強引に耐える。その後も右に走り,内側に潜り込もうとするも耐える。ようやく沖に走るも,どうも大物のよう。ちょっと糸を出したりしてやり取りし,水面に顔を出させる。空気を吸わせると大型個体らしく抵抗を止めたのでタモを投入してGET。
【黒鯛(48㎝)】
濁りのせいだろうか,白っぽい個体だった。
11:10 4投目。落とし込んだ直後に引き込みのアタリ。これも即アワセでHIT。沖目に走るが,とても引きが強い。右に左に走りとても痛快。あまりにも引きが強いので慎重にやり取りするも,水面に顔を出すとそうでもない。しかし空気を吸わせても数度抵抗したので元気いっぱいなのだろう。タモを投入してGET。
【黒鯛(36㎝)】
正直,HITした直後は型は良く分からない。しかし,これくらいの型の個体が瞬間的な引きや耐久力は一番高いような気がする。時期的なものかもしれないが。持ち帰り捌くのも面倒でもあり,また楽しませてくれたいので,リリースする。
12:30 その後は完全に沈黙。下げ潮になるまで飯を食いに行くことにする。北にラーメンを食いに行こうとするもやはり躊躇し,迷った挙句セブンイレブンで購入。
14:00 またHGに戻る。まだ潮が動いていないので,スロープ回りでハゼ釣りをすることにする。意外と型も数も釣れず,港の猫の餌となる。
15:00 潮も動き始めたので,へちる。しかし,活性は低く,ガラカブで終了。
16:00 納竿。本日の釣果は黒鯛2匹/カサゴ2匹/マハゼ8匹/ウロハゼ1匹。
16:50 スーパードライを購入して帰宅。
7:00 本日は休みだが珍しく早起き。準備して釣りに行く。
7:50 釣具のポイ〇ト富〇店で蟹15匹購入。店員にすべて任せたがなんか大量に入れてくれたのでサービスして多めに入れてくれたと思いきや,現場について確認すると,あり得ないくらい大きな蟹を数匹投入されていた・・・
8:40 HGに到着。まだ潮も動いていないのでゆっくり準備して移動する。
9:00 いつも通り中間部から釣り開始。まだ潮位が高いので反応なし。
9:30 内波止から外波止を回り元の場所に戻る。一度だけHITしたが,ばらす。
9:45 内波止の一番実績があるところで違和感発生し,聞いてみると重いので即アワセでHIT。かなりの引きごたえで,止められない。魚の進行方向に動きながら対処していると意外に軽く,浮かせてタモで掬いHIT。
【黒鯛(35㎝)】
正直フッキングした後は大物かどうかわからない。型は小さくても必死の抵抗をするためしばらくやり取りをして手応えの重さでわかる感じ。これも波止の内側に潜り込もうとするのを懸命にこらえてやり取りしたが方はそうでもなかったがとても引きは強くて楽しめた。
10:30 潮は動いているが活性が低い。気温はかなり高いがなれているので何とかなりそう。また元の場所に戻り丁寧に内波止からへちる。先ほど釣れたところで落とし込むと着底寸前に違和感を感じて合わせてHIT。しかしすぐにばらしてしまう。しかし,その直後糸が沈まずに止まっているので聞きながら合わせを入れると重みを感じHIT。どうも一度空振りしてしまったが,蟹が食べたくて仕方がないので再アタックしてのみ込まれたところにフッキングした模様。こちらも内側に潜り込もうとするところを何とか糸を出さずに堪え,沖目に走り出すも,こちらも移動+竿の弾力を活かすために波止の後ろ側に後退し(よく考えてみると狭い外波止だとできない技)何とか数度やり取りするうちに息を吸わせてタモを投入しHIT。
【黒鯛(50㎝)】
なんとageless。今年のHGは釣れまくりだが,良い型がやっと来た感じ。近くてやはり素晴らしい場所である。
11:20 時合も終了したので納竿。本日の釣果は黒鯛2匹。ちょっと活性が低かったが時合に来れば必ず釣れる感じ。しかし来るたびに私の真似してへちる人が増えているのがちょっと気がかりでもある。
12:00 自宅に到着。
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[05/31 かねひら]
[05/29 かねひら]
[05/29 かねひら]
[05/17 かねひら]
[05/13 かねひら]
[04/30 かねひら]
[04/30 かねひら]
[04/09 かねひら]
[04/08 かねひら]
[04/07 かねひら]
[03/23 かねひら]
[01/26 かねひら]
[10/30 かねひら]
[10/29 かねひら]
[10/03 かねひら]
[09/30 かねひら]
[09/29 かねひら]
[08/29 かねひら]
[06/30 かねひら]
[06/27 かねひら]
最新記事
(06/30)
(05/26)
(05/19)
(05/18)
(05/13)
(05/06)
(05/04)
(05/03)
(04/30)
(04/29)
(04/14)
(04/06)
(04/05)
(04/01)
(03/31)
(03/18)
(03/17)
(03/10)
(03/02)
(02/23)
(02/17)
(02/13)
(02/12)
(02/07)
(01/27)
プロフィール
HN:
まっち
性別:
男性
ブログ内検索
アーカイブ
アクセス解析