9:00 起床。戦車ゲームなどをする。
10:00 家にいてもつまらなくて役に立たないので釣りにでも行けと言われたので,釣りに行くことにする。GWなので人も多いが,まだへちりの時期には早いのでちと迷う。
10:40 釣具のポイ〇ト流団店に到着。なじみの女子店員が対応してくれる。この店員のみ蟹を好きに取らせてくれるのでとてもありがたい。オスのみを選ぶ。所持金は200円しかなかったので,蟹を5匹のみ購入。
11:10 HGに到着。歩く方には数名釣り人がいるようだが,いつもの方は誰もいない。心配していた風もそうでもなさそうなので,中波止から内側をへちる。
11:30 外海は荒れているのだろう,波はかなり高い。一番実績があるところで集中力を高めると,着底後違和感アリ。軽く聞き合わせをしてみるとなんかついているので本アワセを入れるとHIT。20㎝overのキビレであったが,幸先の良いスタートであった。塩焼きレベルなので持ち帰ろうと思うも,家のグリルの魚焼きのところが故障しており,さらにタオルを車の中に忘れてきていたのでリリースする。
12:00 先端部に到達したあたりから爆風の向かい風に変わる。歩く方の波止は波が波止を超えている有様で若干生命の危機を感じる。外波止はちょっと危ないので,また元の場所に戻る。
12:30 非常に風が強く波も高いが頑張ってへちる。中々餌も沈んでいかない。先ほど釣れたところと同じところでまた集中力を高めていると,何か違和感を感じたので聞いてみると重いそのまま引き込んだので合わせを入れると,根がかりのような重い手応えがありHIT。最初に沖の方に走ってくれたので,早めに取り込むことに成功した。
【黒鯛(48㎝)】
この時期にこのような型が釣れるのは初めて。とてもきれいな個体であった。しかし,餌をパンパンに食べて腹が出ていると思って腹を開いてみると卵だった。まだ乗っ込みの時期だったようで悪いことをしてしまった。リリースしておけばよかった。
13:00 本日の釣果は黒鯛1匹・キビレ1匹。
13:40 スーパードライを購入し自宅に到着。
PR
6:30 起床。今日は日曜日で久々に休みなので,猫の島に行くことにする。
8:00 家族と姪っ子を連れて出発。
8:30 釣具のポイ〇ト富合店で青虫君50gと集魚剤と仕掛けを購入する。
10:00 船に乗り出向。客は思ったより少なかった。風もなく天気も良いのでとても心地よい。
10:30 島に到着。釣り人は多数。やはり日曜日なので釣り人は多いようだ。そして猫も多数。
家族も猫探索に夢中なので,一人で波止に移動して釣り開始。今日は久々のカワハギ狙い。針に小さく切った青虫君を付けるのに一苦労するも一投目から本命がHIT。型は小さいがキープする。その後はベラの猛攻を受けるも楽しい。猫の餌用としてキープする。アジゴがたくさん見えたので,サビキ釣りが良かったかもしれない。
【カワハギ】
20㎝弱のサイズなので肝パンではなかったが旨そうなので持ち帰る。
12:00 あまり反応が無くなったので,ちょい投げにチェンジ。波止の反対側にビーチがあるのでそちらに向かって試してみる。こちらもベラばかりでシロギスは皆無。久々の魚が釣れたことが唯一の収穫。
【キタマクラ】
猛毒魚だが筋肉は無毒らしい。皮膚の粘膜も猛毒を持つので触るのも危険。しかし忘れていたので触ってしまった(爆)。
12:15 ちょい投げに見切りをつけ,いつも通りへちる。しかし,予想以上に潮の引きが早かったために,まともに釣りにならないので,場所移動する。
12:50 正面の波止に移動する。こちらも浅いが水底に岩がゴロゴロしており,先月来た時もガラカブを多数確認していたので,ガラカブ狙いで青虫君も1匹掛けでへちるとキープサイズの個体が釣れてくる。美味そうなので持ち帰る。
13:40 船の時間になったので納竿。本日の釣果はカワハギ3匹/カサゴ5匹/キタマクラ2匹/草河豚1匹/小紋河豚1匹/キュウセン約20匹/ササノハベラ約15匹。ベラ君たちは猫の餌として与えた。
15:00 シードーナツに行く。ハクセンシオマネキの写真を撮ろうと思ったが,潮が引き過ぎの為か全く見当たらなかった。イルカも芸を仕込まれており中々面白かった。
16:00 帰宅する。しかし途中で渋滞。
18:30 ようやく自宅に到着。カワハギはもちろん刺身にする。楽しみの肝は1匹血抜きに失敗して肝に血が混ざっており食べられなかったがやはり旨かった、今日は無理やりカワハギ釣りをしたが,別に他の波止でも狙えると思うので,また試してみようと思う。
8:00 家族と姪っ子を連れて出発。
8:30 釣具のポイ〇ト富合店で青虫君50gと集魚剤と仕掛けを購入する。
10:00 船に乗り出向。客は思ったより少なかった。風もなく天気も良いのでとても心地よい。
10:30 島に到着。釣り人は多数。やはり日曜日なので釣り人は多いようだ。そして猫も多数。
家族も猫探索に夢中なので,一人で波止に移動して釣り開始。今日は久々のカワハギ狙い。針に小さく切った青虫君を付けるのに一苦労するも一投目から本命がHIT。型は小さいがキープする。その後はベラの猛攻を受けるも楽しい。猫の餌用としてキープする。アジゴがたくさん見えたので,サビキ釣りが良かったかもしれない。
【カワハギ】
20㎝弱のサイズなので肝パンではなかったが旨そうなので持ち帰る。
12:00 あまり反応が無くなったので,ちょい投げにチェンジ。波止の反対側にビーチがあるのでそちらに向かって試してみる。こちらもベラばかりでシロギスは皆無。久々の魚が釣れたことが唯一の収穫。
【キタマクラ】
猛毒魚だが筋肉は無毒らしい。皮膚の粘膜も猛毒を持つので触るのも危険。しかし忘れていたので触ってしまった(爆)。
12:15 ちょい投げに見切りをつけ,いつも通りへちる。しかし,予想以上に潮の引きが早かったために,まともに釣りにならないので,場所移動する。
12:50 正面の波止に移動する。こちらも浅いが水底に岩がゴロゴロしており,先月来た時もガラカブを多数確認していたので,ガラカブ狙いで青虫君も1匹掛けでへちるとキープサイズの個体が釣れてくる。美味そうなので持ち帰る。
13:40 船の時間になったので納竿。本日の釣果はカワハギ3匹/カサゴ5匹/キタマクラ2匹/草河豚1匹/小紋河豚1匹/キュウセン約20匹/ササノハベラ約15匹。ベラ君たちは猫の餌として与えた。
15:00 シードーナツに行く。ハクセンシオマネキの写真を撮ろうと思ったが,潮が引き過ぎの為か全く見当たらなかった。イルカも芸を仕込まれており中々面白かった。
16:00 帰宅する。しかし途中で渋滞。
18:30 ようやく自宅に到着。カワハギはもちろん刺身にする。楽しみの肝は1匹血抜きに失敗して肝に血が混ざっており食べられなかったがやはり旨かった、今日は無理やりカワハギ釣りをしたが,別に他の波止でも狙えると思うので,また試してみようと思う。
9:00 起床。今日も有給消化のため休み。ぼーっとする。
10:30 買い物のついでに久々にちょっと近くの湧水池に行くことにする。
11:00 到着。北からの風がものすごく強い。そして到着してみると池の岸際を覆うウォーターレタスに圧倒される。とてもひどい状況で岸際から沖に向かい5メートルほど先まで密集している状況。この場所は不幸中の幸いか,ブラジリアントップリーフの移入はないようだが,その前から移入しているボタンウキクサが猛威を振るっている模様。こんなに繁殖しているのは初めて。コロナ対策に忙殺された結果,行政の定期的な除去もなかったのだろう。とりあえず竿出しできるところはほぼ皆無なので,ボタンウキグサの繁殖が少ないところを求めて歩く。
11:15 上流部の水が流れ込んでくる付近は,なんとか岸際が探れるのでここから釣り開始。餌は昨日カルデラ方面に旅行に行った際に,ヤマメを釣ろうと思い,購入した王様みみずくん。結局10月を過ぎており,禁漁期間の為全く使わず仕舞いであったので,ここで使う。しかし,水深も浅く活性はほぼない。
11:30 風も強くアタリもないのでモチベーションも低下する。ふと水面を見つめると,ボタンウキクサの隙間に良い感じの穴発見。ここぞと思い,叩いてみると,着底後竿尻に伝わる違和感アリ。一呼吸おいて合わせを入れると良い手応え。久々の感触を楽しむ。
【ミツクリセイベイ】
そこが砂地のところなので明るい色の個体だった。デジカメだといつも色が黒いためうまく撮れないのだが,スマホだととてもきれいに撮影できた。
11:35 満足したのでここで納竿。本日の釣果はミツクリセイベイ1匹。
12:00 そば幸浜線店でランチ。天ぷらそばとビールを飲む。初めて来たが旨い。昨日食べた戸無の蕎麦屋とは半分以下の値段で大満足。
14:00 スーパーで買い物をして帰宅。一番搾り糖質ゼロをかなり猛アピールしていたので1本購入。飲んでみると大変不味い。飲み切れずに捨てる。これはたぶん売れないだろう。
10:30 買い物のついでに久々にちょっと近くの湧水池に行くことにする。
11:00 到着。北からの風がものすごく強い。そして到着してみると池の岸際を覆うウォーターレタスに圧倒される。とてもひどい状況で岸際から沖に向かい5メートルほど先まで密集している状況。この場所は不幸中の幸いか,ブラジリアントップリーフの移入はないようだが,その前から移入しているボタンウキクサが猛威を振るっている模様。こんなに繁殖しているのは初めて。コロナ対策に忙殺された結果,行政の定期的な除去もなかったのだろう。とりあえず竿出しできるところはほぼ皆無なので,ボタンウキグサの繁殖が少ないところを求めて歩く。
11:15 上流部の水が流れ込んでくる付近は,なんとか岸際が探れるのでここから釣り開始。餌は昨日カルデラ方面に旅行に行った際に,ヤマメを釣ろうと思い,購入した王様みみずくん。結局10月を過ぎており,禁漁期間の為全く使わず仕舞いであったので,ここで使う。しかし,水深も浅く活性はほぼない。
11:30 風も強くアタリもないのでモチベーションも低下する。ふと水面を見つめると,ボタンウキクサの隙間に良い感じの穴発見。ここぞと思い,叩いてみると,着底後竿尻に伝わる違和感アリ。一呼吸おいて合わせを入れると良い手応え。久々の感触を楽しむ。
【ミツクリセイベイ】
そこが砂地のところなので明るい色の個体だった。デジカメだといつも色が黒いためうまく撮れないのだが,スマホだととてもきれいに撮影できた。
11:35 満足したのでここで納竿。本日の釣果はミツクリセイベイ1匹。
12:00 そば幸浜線店でランチ。天ぷらそばとビールを飲む。初めて来たが旨い。昨日食べた戸無の蕎麦屋とは半分以下の値段で大満足。
14:00 スーパーで買い物をして帰宅。一番搾り糖質ゼロをかなり猛アピールしていたので1本購入。飲んでみると大変不味い。飲み切れずに捨てる。これはたぶん売れないだろう。
9:00 起床。本日は積水ハ〇スの人が自宅の壁紙の清掃に来る模様。すべての壁紙を清掃するので,寝てはいられないので起きる。
10:00 作業の人々が来る。総勢4名。1階と2階に分かれての作業。戦車ゲームをしようと思っていたが,さすがに気が引けるので,仕事などをしてみる。しかし,飽きたので,庭の草刈りなどをする。
11:00 散歩に行くことにする。近くの湖を目指す。〇っ〇掘を通過中に生き物発見。
【ベニトンボ】
やや小型のオスだった。その後も湖にはかなりの数がいたので,増えている模様。とりあえず同じところに戻ってきて休みも長いのでとても撮りやすい。
11:30 近くの湖に到着後もどんどん歩いていろいろ観察するも,結構荒れ放題。定期的な清掃のための予算がまだ回らないのかもしれない。いつもの場所でいつものお方を発見。
【老青鷺】
ご健在で何よりであった。しかし,少しやせているようだ。しばらく歩いて行くと,別の青鷺に冷凍コノシロを与えていたパトロンらしき老人と遭遇して話を聞くと,片足の足首が無くなってから18年目ということであった。その前から生きていることは間違いないので齢20歳overであるとのこと。その老人が言うには青鷺の最高齢は25歳とのこと。恐らくそれを目指して一生懸命毎日ケアしているのだろう。とても安心したが,以前は湖で釣った魚を与えられていたのに,冷凍コノシロはちょっと気になった。老人の体力が衰えているのかもしれない。老人も5年は頑張ってほしい。
12:00 せぼっちの場所も覗いてみる。いつものところにやはり壁っていた。群れも例年より一回り数的に大きい。しかし,姿が見えているので緩い感じ(爆)。特にオスが多数確認できたことが法整備の効果かも知れない。こちらも元気で何より。
12:30 自宅に到着。サッポロ一番味噌ラーメンを喰らう。清掃が終わったら釣りに行くつもりなので,へちりの準備をする。針と糸の仕掛けもなかったので,ここで針と糸を連結して1セット作る。しかし,出来栄えは今一つだが,何とかなりそうなのでそのままにする。
15:00 ようやく壁紙清掃作業終了。釣りに行くことにする。
15:30 釣具のポイ〇ト流団店で蟹8匹と青虫君10g購入。
16:20 HGに到着。今年に入って一度も歩く方に行っていないので歩く方に行く。久々に来たがやはり中々先端部に到達しない。スマホの万歩計で計測したら約800mあり到着するまで7分かかっていた(爆)。先客は老夫婦が1名でセイゴ狙いの模様。先端部の内向きから蟹餌でへちる。中々雰囲気は良い感じだが全く反応がない。老夫婦の邪魔になるので,中波止方面まではへちるも完全に沈黙。途中で梯子を見つけたので外波止を試してみる。こちら側の外波止は幅が短く若干危ない。海面から波止まで距離もあり,風もあり,しかも水深はそれほどないのですぐにやめる。
17:00 中波止2に移動。こちらの波止はかなり低く大潮の満潮時には水没する。しかし意外に釣れるので試してみる。浅そうに見えるが意外と水深があり,そして潮流も複雑。先端部の手前に近づき落とし込むと糸を潮流方向に引き込むアタリあり。即合わせると重いのでHIT。途端に強烈な抵抗を見せる。糸を出して対応するも沖目に一直線。ここで竿の弾力でこらえるも今度は内側に潜り込もうとする。ここは内側に潜られるとちとヤバいので何とかこらえる。すると,先端部を通過して反対側に逃げようとするので,こちらも歩いて対応する。今年一番の抵抗を見せてくれるのでとても慎重にやり取りする。その後も粘られるが二度ほど空気を吸わせると抵抗を止めてくれたので,タモを投入してGET。
【黒鯛(50㎝)】
正直あまり期待していなかったが,この時期にへちでage less が釣れてうれしい。今年最高の手応えとやり取りを経験できて良かった。自分で処理するには時間がかかるので,老夫婦にいるか聞いてみると欲しいとのことだったので老夫婦に進呈し, お礼にミカンを貰った。その後ももう一度同じ場所でアタリがあり,それほど重くなかったので,塩焼きレベルと思い,慎重に行こうと思った瞬間, 内側に潜り込まれたので耐えようと思ったところ痛恨のLOST。ハリスの途中から切れていたので,先ほどのやり取りの後ハリスのチェックをしなかったことと,仕掛けを作る段階での甘さだろう。
17:40 蟹餌が無くなったので,青虫君丸丸1匹がけで叩く。ウロハゼなどが釣れるが,セイゴや黒鯛はノーリアクション。
18:10 日没も早いのでここで納竿。本日の釣果は黒鯛1匹/ウロハゼ2匹/ショウサイフグ1匹。おそらくHGでのへちりで釣果が望めるのは今日が最後だろう。今年は大型ばかりなのは良かったが,メイタクラスが少なかったのがとても気になる。しかし、素晴らしい場所であることは間違いない。結局,他の場所でまだ1度もへちりをしていないので,近いうちに違う場所でへちりを試してみようと思う。また,湾内にスナメリの子供も確認できた。間違いなくここで繁殖しているのだろう。これもやはり素晴らしい。それほど魚影は濃くないと思うのだが,ボラを食べているのであろうか・・・
19:00 スーパドライを購入し帰宅。家族にチヌとみかんと交換したことをたいそう詰られる。この前はチヌは飽きたなどと言っていたのに・・・
10:00 作業の人々が来る。総勢4名。1階と2階に分かれての作業。戦車ゲームをしようと思っていたが,さすがに気が引けるので,仕事などをしてみる。しかし,飽きたので,庭の草刈りなどをする。
11:00 散歩に行くことにする。近くの湖を目指す。〇っ〇掘を通過中に生き物発見。
【ベニトンボ】
やや小型のオスだった。その後も湖にはかなりの数がいたので,増えている模様。とりあえず同じところに戻ってきて休みも長いのでとても撮りやすい。
11:30 近くの湖に到着後もどんどん歩いていろいろ観察するも,結構荒れ放題。定期的な清掃のための予算がまだ回らないのかもしれない。いつもの場所でいつものお方を発見。
【老青鷺】
ご健在で何よりであった。しかし,少しやせているようだ。しばらく歩いて行くと,別の青鷺に冷凍コノシロを与えていたパトロンらしき老人と遭遇して話を聞くと,片足の足首が無くなってから18年目ということであった。その前から生きていることは間違いないので齢20歳overであるとのこと。その老人が言うには青鷺の最高齢は25歳とのこと。恐らくそれを目指して一生懸命毎日ケアしているのだろう。とても安心したが,以前は湖で釣った魚を与えられていたのに,冷凍コノシロはちょっと気になった。老人の体力が衰えているのかもしれない。老人も5年は頑張ってほしい。
12:00 せぼっちの場所も覗いてみる。いつものところにやはり壁っていた。群れも例年より一回り数的に大きい。しかし,姿が見えているので緩い感じ(爆)。特にオスが多数確認できたことが法整備の効果かも知れない。こちらも元気で何より。
12:30 自宅に到着。サッポロ一番味噌ラーメンを喰らう。清掃が終わったら釣りに行くつもりなので,へちりの準備をする。針と糸の仕掛けもなかったので,ここで針と糸を連結して1セット作る。しかし,出来栄えは今一つだが,何とかなりそうなのでそのままにする。
15:00 ようやく壁紙清掃作業終了。釣りに行くことにする。
15:30 釣具のポイ〇ト流団店で蟹8匹と青虫君10g購入。
16:20 HGに到着。今年に入って一度も歩く方に行っていないので歩く方に行く。久々に来たがやはり中々先端部に到達しない。スマホの万歩計で計測したら約800mあり到着するまで7分かかっていた(爆)。先客は老夫婦が1名でセイゴ狙いの模様。先端部の内向きから蟹餌でへちる。中々雰囲気は良い感じだが全く反応がない。老夫婦の邪魔になるので,中波止方面まではへちるも完全に沈黙。途中で梯子を見つけたので外波止を試してみる。こちら側の外波止は幅が短く若干危ない。海面から波止まで距離もあり,風もあり,しかも水深はそれほどないのですぐにやめる。
17:00 中波止2に移動。こちらの波止はかなり低く大潮の満潮時には水没する。しかし意外に釣れるので試してみる。浅そうに見えるが意外と水深があり,そして潮流も複雑。先端部の手前に近づき落とし込むと糸を潮流方向に引き込むアタリあり。即合わせると重いのでHIT。途端に強烈な抵抗を見せる。糸を出して対応するも沖目に一直線。ここで竿の弾力でこらえるも今度は内側に潜り込もうとする。ここは内側に潜られるとちとヤバいので何とかこらえる。すると,先端部を通過して反対側に逃げようとするので,こちらも歩いて対応する。今年一番の抵抗を見せてくれるのでとても慎重にやり取りする。その後も粘られるが二度ほど空気を吸わせると抵抗を止めてくれたので,タモを投入してGET。
【黒鯛(50㎝)】
正直あまり期待していなかったが,この時期にへちでage less が釣れてうれしい。今年最高の手応えとやり取りを経験できて良かった。自分で処理するには時間がかかるので,老夫婦にいるか聞いてみると欲しいとのことだったので老夫婦に進呈し, お礼にミカンを貰った。その後ももう一度同じ場所でアタリがあり,それほど重くなかったので,塩焼きレベルと思い,慎重に行こうと思った瞬間, 内側に潜り込まれたので耐えようと思ったところ痛恨のLOST。ハリスの途中から切れていたので,先ほどのやり取りの後ハリスのチェックをしなかったことと,仕掛けを作る段階での甘さだろう。
17:40 蟹餌が無くなったので,青虫君丸丸1匹がけで叩く。ウロハゼなどが釣れるが,セイゴや黒鯛はノーリアクション。
18:10 日没も早いのでここで納竿。本日の釣果は黒鯛1匹/ウロハゼ2匹/ショウサイフグ1匹。おそらくHGでのへちりで釣果が望めるのは今日が最後だろう。今年は大型ばかりなのは良かったが,メイタクラスが少なかったのがとても気になる。しかし、素晴らしい場所であることは間違いない。結局,他の場所でまだ1度もへちりをしていないので,近いうちに違う場所でへちりを試してみようと思う。また,湾内にスナメリの子供も確認できた。間違いなくここで繁殖しているのだろう。これもやはり素晴らしい。それほど魚影は濃くないと思うのだが,ボラを食べているのであろうか・・・
19:00 スーパドライを購入し帰宅。家族にチヌとみかんと交換したことをたいそう詰られる。この前はチヌは飽きたなどと言っていたのに・・・
10:00 起床。亀吉の水槽の水替えなどをする。
12:00 散髪に行く。
13:30 ステーキマニアに家族でランチに行く。ここは必ずレアで出してくるのだが,ハンバーグまで超レアで出してくるのは驚いた。流石にハンバーグはレアは苦しい。焼き石がついているが結局すぐに冷えてしまうので,ハンバーグを頼んだ息子は難しそうであった。
15:00 釣りに行くことにする。釣り具のポイ〇ト流団店で蟹8匹と青虫君10gを購入。今日は新人の女性社員が餌を入れてくれたが,本当に青虫君を丁寧に10g測ってくれたので,青虫君は4匹だった・・・しかしこれでも余るだろう。
15:30 HGに到着。日曜だからか,家族連れなど釣り人が多い。到着してみると意外と風が強く,しかも進行方向に対して逆風。海面はかなりバシャバシャしているが,若潮のため潮は動きが悪い。とても厳しい状況だが,いつも通り中間部から内波止をへちる。しかし始めてみると,とても厳しく,逆風に対して竿を持つのも力がいる状態で,仕掛けが着底したかどうかも良く分からない感じ。外波止は内波止と比べると意外と静かだが,海面との距離がありすぎるので,やはり糸ふけが大きく出てころまた釣り辛い。
17:00 完全にノーリアクション。家族連れのルアーマンがいるが,中波止を攻めてみる。邪魔にならないところからへちると落とし始めて1m以内で鋭い引き込みアタリ。即アワセを入れるも何と即ロスト。所謂合わせ切れ。上層は全く期待していなかったので,対応を誤った。ハリスとヨリモドシの結束部から切れていたので失敗した。その後もここでしかアタリが無かったので粘るも蟹を一度とられただけで終わる。しかし,中波止はここ数年まともにチヌのアタリすらなかったので,ちょっとうれしかった。また試してみようと思う。
17:30 蟹餌を諦め青虫君を投入してみる。しかし内波止はやはり厳しい。やや静かな外波止を試してみると,小型のセイゴの群れがへちに張り付いている。へち際を攻めるとようやく小型のセイゴがHIT。しかし小さすぎるのでリリース。
18:00 かなり苦しい状況。しかし釣り人は何故かふえてきた。夜釣りの模様。時間もあまりないので,外波止にかける。青虫君も大きくつけても小型の魚ではフッキングしないのでタラシは短くしているが,アピール度重視で1匹丸丸チョンが消してアピール重視で試してみる。落とし込んで,着底後ギリギリのところで錘を浮かせ餌だけを底につかせる感じで待っていると,竿先をコツコツ引き込むアタリあり。竿先を送り込み間をおいて合わせを入れるとHIT。意外と引きが強く,内側のスリットに潜り込もうとする。竿の弾力で耐え糸を出さずにやり取りする。しばらくすると沖に走ったので楽になったが意外に抵抗を辞めない。慎重に数度やり取りしするとようやく水面に姿を見せる。タモを投入してGET。
【黒鯛(31㎝)】
意外と小さかった(爆)。しかしこの引きごたえはやはり黒鯛である。お腹もパンパンで餌も相当食べているので抵抗が強かったのだろう。大型の個体はパワーはあるが粘りに欠けるところがあるが,若い黒鯛は最後まであきらめないところがあると思う。
18:15 何とか釣れたので納竿。本日の釣果は黒鯛1匹/ウロハゼ1匹/スズキ1匹。
19:00 スーパドライなどを購入して帰宅。黒鯛は塩焼きにしたが,焼き過ぎて固くなりすぎ失敗したので子らには不評だった。
12:00 散髪に行く。
13:30 ステーキマニアに家族でランチに行く。ここは必ずレアで出してくるのだが,ハンバーグまで超レアで出してくるのは驚いた。流石にハンバーグはレアは苦しい。焼き石がついているが結局すぐに冷えてしまうので,ハンバーグを頼んだ息子は難しそうであった。
15:00 釣りに行くことにする。釣り具のポイ〇ト流団店で蟹8匹と青虫君10gを購入。今日は新人の女性社員が餌を入れてくれたが,本当に青虫君を丁寧に10g測ってくれたので,青虫君は4匹だった・・・しかしこれでも余るだろう。
15:30 HGに到着。日曜だからか,家族連れなど釣り人が多い。到着してみると意外と風が強く,しかも進行方向に対して逆風。海面はかなりバシャバシャしているが,若潮のため潮は動きが悪い。とても厳しい状況だが,いつも通り中間部から内波止をへちる。しかし始めてみると,とても厳しく,逆風に対して竿を持つのも力がいる状態で,仕掛けが着底したかどうかも良く分からない感じ。外波止は内波止と比べると意外と静かだが,海面との距離がありすぎるので,やはり糸ふけが大きく出てころまた釣り辛い。
17:00 完全にノーリアクション。家族連れのルアーマンがいるが,中波止を攻めてみる。邪魔にならないところからへちると落とし始めて1m以内で鋭い引き込みアタリ。即アワセを入れるも何と即ロスト。所謂合わせ切れ。上層は全く期待していなかったので,対応を誤った。ハリスとヨリモドシの結束部から切れていたので失敗した。その後もここでしかアタリが無かったので粘るも蟹を一度とられただけで終わる。しかし,中波止はここ数年まともにチヌのアタリすらなかったので,ちょっとうれしかった。また試してみようと思う。
17:30 蟹餌を諦め青虫君を投入してみる。しかし内波止はやはり厳しい。やや静かな外波止を試してみると,小型のセイゴの群れがへちに張り付いている。へち際を攻めるとようやく小型のセイゴがHIT。しかし小さすぎるのでリリース。
18:00 かなり苦しい状況。しかし釣り人は何故かふえてきた。夜釣りの模様。時間もあまりないので,外波止にかける。青虫君も大きくつけても小型の魚ではフッキングしないのでタラシは短くしているが,アピール度重視で1匹丸丸チョンが消してアピール重視で試してみる。落とし込んで,着底後ギリギリのところで錘を浮かせ餌だけを底につかせる感じで待っていると,竿先をコツコツ引き込むアタリあり。竿先を送り込み間をおいて合わせを入れるとHIT。意外と引きが強く,内側のスリットに潜り込もうとする。竿の弾力で耐え糸を出さずにやり取りする。しばらくすると沖に走ったので楽になったが意外に抵抗を辞めない。慎重に数度やり取りしするとようやく水面に姿を見せる。タモを投入してGET。
【黒鯛(31㎝)】
意外と小さかった(爆)。しかしこの引きごたえはやはり黒鯛である。お腹もパンパンで餌も相当食べているので抵抗が強かったのだろう。大型の個体はパワーはあるが粘りに欠けるところがあるが,若い黒鯛は最後まであきらめないところがあると思う。
18:15 何とか釣れたので納竿。本日の釣果は黒鯛1匹/ウロハゼ1匹/スズキ1匹。
19:00 スーパドライなどを購入して帰宅。黒鯛は塩焼きにしたが,焼き過ぎて固くなりすぎ失敗したので子らには不評だった。
8:30 起床。本日は休み。釣りに行くことにする。
9:00 地場釣具店本店でまず修理に出していたタモのジョイントを取りに行く。何とまた無料。とても親切。餌コーナーで蟹を12匹購入。大か小を選べと言われたので迷わず中と答えると,店員はイラついた表情を浮かべる。しかし,本当にへちりの餌としては本当に中途半端。値段は同じなので止む無く大にする。あり得ないくらい大きい個体も入れてくるので,それは排除して入れ替えさせる。地場釣具店はいつもの人なら良いのだが,臨時の店員は全く融通が利かない。
9:40 HGに到着。誰もいないし暑い。日焼け止めを塗りいつもの中間部を目指す。
10:00 釣り開始。満潮で潮位は過去最高レベルの高さ。へチの水面にはごみが浮遊しており,潮はあまり動いていない模様。釣れる気配はしないがへちる。いつもより潮位が高いのでそこにつくまで時間がかかる。
11:00 波止の先端部に到着し,外波止を回るも完全にノーリアクション。餌も大きすぎるので交換し,内波止をもう一度叩く。
11:20 気持ち潮も動いてきた模様。一番実績があるところに到達し集中力を高める。落とし込むと仕掛けが落ちていかない。へチの障害物に引っかかっていると思い,しばらくそのままにする。しかし,それでもちょっとおかしいので聞いてみると重いので即アワセ。瞬間的にオーバーハングに潜り込もうとするのでHIT。強烈な引き込みで潜り込むも何とか耐える。しばらくするとようやく沖目に走り出すも強烈な引きの為糸を出して耐える。引きが弱まった時糸を巻くも全く姿を見せず。数度強烈な引きを見せる。間違いないく今年最高の引き具合。スズキかもと思ったが,ようやく水面い姿を現し空気を吸わせるも,それでも2度ほど抵抗する。何とかタモに入りGET。
【黒鯛(49㎝)】
年無しには届かなかったが,引き具合は年無しレベルであった。まだ午前中でもあり,先日持ち帰った同レベルのチヌをしゃぶしゃぶにしたら美味だったので絞めて持ち帰る。
12:00 暑いので納竿。本日の釣果は黒鯛1匹。全く釣れる気配がせず,本当に一度しかアタリが無かった。初老の落とし込み師の方もいらしたので話をしたところ,やはり今年は数はあまり上がらない模様。確かに一番望んでい塩焼きレベルの個体が全く釣れない。もちろん大型ばかりなのでいいのだが,当歳クラスの黒鯛もスロープでハゼ釣りなどをしても見当たらないので環境の変化かも知れない。
12:50 スーパードライなどを購入し帰宅。
10:30 起床。今日は娘の誕生日。戦車ゲームなどする。
14:00 釣りに行くことにする。地場釣具店で蟹10匹と青虫君10g購入。
14:30 HGに到着。しかし潮位も低いし,カーナビの終戦記念のテレビ番組も面白いのでしばらく見入る。
15:00 スロープで青虫君でハゼ釣りをする。とても暑くて汗が噴き出る。ポツポツ釣れる程度でウロハゼが中心。いつもだとこの時期は黒鯛やキビレの稚魚がこの場所では釣れまくりのはずだが今年は皆無。
15:30 潮も満ちてきたので,撤収する。ハゼはあまり釣れなかったので,港の猫たちに与える。
16:00 いつもの場所に到達。暑くていつもより体力を消耗する。仕掛けの準備をするも,ハリスがかなりボロボロなので,針を結び仕掛けを作り直す。
16:15 へちり開始。濁りもひどいが赤潮ではなさそう。しかし反応は全くない。釣れる気配はないが数歩移動してへち際を落とし込むと底に着く直前で違和感発生。聞き合わせをすると,重くて何か乗っている。即なんちゃってなオーバーハングに潜り込もうとするんで糸を出さずに耐える。しかしそれでも潜り込もうとするが耐える。あまり引きも強くはないので,メイタクラスの元気が良い個体と思いやり取りをする。ようやく沖側に移動したので,タモ投入を準備するも全く姿を見せない。ここでそれなりに大物かと思い,姿を確認するために,竿を上げ糸を巻いてみる。すると意外な良型で,息を吸わせると抵抗をやめたので,タモを投入してGET。
【黒鯛(48㎝)】
肥えた個体で,捌いてみると卵も持っていた。撮影中に暴れて手を負傷した。持ち帰り捌くのも面倒なのでリリースしてみると,中々泳がない。しばらく様子を見ても泳がない。どうも無理そう。針もこの釣りではほとんど唇にかけるだけであり,この魚もタモ入れ後,針はやはり勝手に外れていたのでダメージは少ないはずだが…。しょうがないので不本意ながら絞めて持ち帰ることにする。ここで釣りも強制終了となる。本日の釣果は黒鯛1匹/マハゼ3匹/ウロハゼ5匹。今年のHGは釣れる黒鯛の型が良い。しかし稚魚は皆無。そしてガラカブの稚魚が釣れる。これが数年後の釣果に影響するのだろう。来年はまた違う釣果を経験するのかもしれない。
17:30 色々買い物をして帰宅。黒鯛の解体のため100均で出刃包丁を購入するもやはり頭の後ろの中骨は切れない。しかし同じ100均のキッチンバサミでは切れた。
18:30 ようやく解体終了。刺身としゃぶしゃぶで喰らうことにする。
14:00 釣りに行くことにする。地場釣具店で蟹10匹と青虫君10g購入。
14:30 HGに到着。しかし潮位も低いし,カーナビの終戦記念のテレビ番組も面白いのでしばらく見入る。
15:00 スロープで青虫君でハゼ釣りをする。とても暑くて汗が噴き出る。ポツポツ釣れる程度でウロハゼが中心。いつもだとこの時期は黒鯛やキビレの稚魚がこの場所では釣れまくりのはずだが今年は皆無。
15:30 潮も満ちてきたので,撤収する。ハゼはあまり釣れなかったので,港の猫たちに与える。
16:00 いつもの場所に到達。暑くていつもより体力を消耗する。仕掛けの準備をするも,ハリスがかなりボロボロなので,針を結び仕掛けを作り直す。
16:15 へちり開始。濁りもひどいが赤潮ではなさそう。しかし反応は全くない。釣れる気配はないが数歩移動してへち際を落とし込むと底に着く直前で違和感発生。聞き合わせをすると,重くて何か乗っている。即なんちゃってなオーバーハングに潜り込もうとするんで糸を出さずに耐える。しかしそれでも潜り込もうとするが耐える。あまり引きも強くはないので,メイタクラスの元気が良い個体と思いやり取りをする。ようやく沖側に移動したので,タモ投入を準備するも全く姿を見せない。ここでそれなりに大物かと思い,姿を確認するために,竿を上げ糸を巻いてみる。すると意外な良型で,息を吸わせると抵抗をやめたので,タモを投入してGET。
【黒鯛(48㎝)】
肥えた個体で,捌いてみると卵も持っていた。撮影中に暴れて手を負傷した。持ち帰り捌くのも面倒なのでリリースしてみると,中々泳がない。しばらく様子を見ても泳がない。どうも無理そう。針もこの釣りではほとんど唇にかけるだけであり,この魚もタモ入れ後,針はやはり勝手に外れていたのでダメージは少ないはずだが…。しょうがないので不本意ながら絞めて持ち帰ることにする。ここで釣りも強制終了となる。本日の釣果は黒鯛1匹/マハゼ3匹/ウロハゼ5匹。今年のHGは釣れる黒鯛の型が良い。しかし稚魚は皆無。そしてガラカブの稚魚が釣れる。これが数年後の釣果に影響するのだろう。来年はまた違う釣果を経験するのかもしれない。
17:30 色々買い物をして帰宅。黒鯛の解体のため100均で出刃包丁を購入するもやはり頭の後ろの中骨は切れない。しかし同じ100均のキッチンバサミでは切れた。
18:30 ようやく解体終了。刺身としゃぶしゃぶで喰らうことにする。
9:00 起床。激務でかなり疲弊したが久々の休みでうれしい。
10:00 コロナの影響であまりに余裕があるので庭にこしらえた家庭菜園のピーマンについている灰色のカメムシ軍団の駆除をする。この前見た時よりも数が少なく,成体は2匹のみ。しかし,幼齢個体を多数発見。とても気色が悪い。アブラムシ程度の大きさであり,掴んでも異臭もしないので多数手でつぶして駆除する。成体は箸で摘みビニール袋に入れてみたがとりあえず踏みつぶしてみると,凄まじい異臭とあり得ない色の体液を出す。とても厄介。
11:00 風が強そうだが釣りに行くことにする。潮も良く,時期も良く,雨の影響で濁りもあり釣れる確信を持つ。
11:20 釣具のポイ〇ト流団店で蟹10匹と青虫君10g購入。新入りの若い男の店員が対応してくれたが,いつもなら蟹は私が手づかみで好みのオスだけを好き勝手にとらせてくれるが,それはダメという。早くしてほしいからとらせろと言ってもきかない。渋々任せると箸で蟹を追い回し明らかに遅くてイライラする。死にかけている蟹を掴んだり,極小の蟹を入れようとしたり,オスを入れてくれと頼んでも雄雌の区別ができないのでメスを入れたりと時間がかかる。しかし,私が手でつかだほうが確かに速いが,餌は店の商品を購入前に客に好き勝手にさせるわけにもいかず,コロナへの対応もあるので,自分が間違っていると悟る。時間がかかったが,店員に礼を述べる。
12:10 HGに到着。釣り人はそれなりにいる。しかも自分と同じことをしに来ている人が複数いる。へちりをしている人に状況を聞くと午前中は釣れたがアタリが止まっているとのこと。その人は,釣り具のポイ〇トのオリジナルブランドの一番安い奴のスピニングリールと短めの磯竿で外波止を攻めていた。風も強く外波止の海面までは距離がありすぎるし,その人は何故か重装備で足音もうるさいので外波止は捨てる。内波止を中間部からいつも通りへちる。
12:40 先端部に到着。風も強く波も高くアタリもない。かなり厳しい状況。外波止の先ほどの落とし込み師はメイタクラスをHITしたり,ばらした際に大声を出したりしているので活性はある模様。ちょっと焦る(笑)外波止は邪魔になるので,また元の位置に戻り内波止をへちる。
13:00 特にあたりもなくまた先端部に到着(爆)。外波止も邪魔にならないように攻めてみる(笑)。しかし予想通り風が強くて海面まで距離もあり短竿では釣りにはならない。また元の場所に戻る。
13:30 スタート地点に戻り中波止を攻めてみる。しかし沈黙。また元の位置から内波止を攻める。潮位も下がりだし,潮も動き出して雰囲気はいい感じ。風も少し止んできた。風が強く条件が悪いのでいつもより錘を追加していたが,外していつもの錘に戻してへちる。
13:50 内波止の先端部に近づきつつある。ここは引き潮の時はかなり流れが速いので先端部は釣りにならない。その釣りにならなくなる手前のところで勝負をかける。丁寧にへちすれすれをブレーキをかけながらゆっくりと落とし込む。何の変化もないが,違和感を感じたので合わせてみると何かがついている様子。さらに竿を上げると根がかりのような感じで動かない。その瞬間鈍く仕掛けが動き出す。おそらく海面下2mほどでHITした模様。比較的浅いところでHITしたので,早めに浮かせようと思うも,抵抗が強い。引きも全く弱らず,こちらも前に数m移動しながら対応する。幸いにも内側には潜り込もうとしてくれなかったので対応は楽ではあったが,引きも強く中々姿を見せてくれなかった。ようやく弱ってきたのでタモを投入しGET
【黒鯛(47㎝)】
腹もパンパンで肥えた良型の黒鯛だった。重さや引きが強かったのも納得である。このレベルの魚を自分で捌くのは今日は時間的に厳しいので撮影後リリースする。
14:30 まだ蟹は余っているので続ける。一度明確なアタリがあったが合わせ損ねる。ちょっと厳しいのでここでへちりは終了とする。
15:00 いったん駐車場に戻り,車から3.9mの竿を持ってきて,スロープでハゼ釣りをする。しかし全く釣れない。さらにタモが移動中に突然地面に落ちる。なんでかなと思っていると,ジョイント部分のネジが無くなっている。また波止に戻り探すも見つからず。
15:50 納竿。本日の釣果は黒鯛1匹。確信通りに釣れたが,とても厳しい状況だった。しかし,会心の一撃が出たので良かった。やはりへち釣りはやめられない。
16:50 地場釣具店の修理コーナーに立ち寄りスーパードライを購入して帰宅。
10:00 コロナの影響であまりに余裕があるので庭にこしらえた家庭菜園のピーマンについている灰色のカメムシ軍団の駆除をする。この前見た時よりも数が少なく,成体は2匹のみ。しかし,幼齢個体を多数発見。とても気色が悪い。アブラムシ程度の大きさであり,掴んでも異臭もしないので多数手でつぶして駆除する。成体は箸で摘みビニール袋に入れてみたがとりあえず踏みつぶしてみると,凄まじい異臭とあり得ない色の体液を出す。とても厄介。
11:00 風が強そうだが釣りに行くことにする。潮も良く,時期も良く,雨の影響で濁りもあり釣れる確信を持つ。
11:20 釣具のポイ〇ト流団店で蟹10匹と青虫君10g購入。新入りの若い男の店員が対応してくれたが,いつもなら蟹は私が手づかみで好みのオスだけを好き勝手にとらせてくれるが,それはダメという。早くしてほしいからとらせろと言ってもきかない。渋々任せると箸で蟹を追い回し明らかに遅くてイライラする。死にかけている蟹を掴んだり,極小の蟹を入れようとしたり,オスを入れてくれと頼んでも雄雌の区別ができないのでメスを入れたりと時間がかかる。しかし,私が手でつかだほうが確かに速いが,餌は店の商品を購入前に客に好き勝手にさせるわけにもいかず,コロナへの対応もあるので,自分が間違っていると悟る。時間がかかったが,店員に礼を述べる。
12:10 HGに到着。釣り人はそれなりにいる。しかも自分と同じことをしに来ている人が複数いる。へちりをしている人に状況を聞くと午前中は釣れたがアタリが止まっているとのこと。その人は,釣り具のポイ〇トのオリジナルブランドの一番安い奴のスピニングリールと短めの磯竿で外波止を攻めていた。風も強く外波止の海面までは距離がありすぎるし,その人は何故か重装備で足音もうるさいので外波止は捨てる。内波止を中間部からいつも通りへちる。
12:40 先端部に到着。風も強く波も高くアタリもない。かなり厳しい状況。外波止の先ほどの落とし込み師はメイタクラスをHITしたり,ばらした際に大声を出したりしているので活性はある模様。ちょっと焦る(笑)外波止は邪魔になるので,また元の位置に戻り内波止をへちる。
13:00 特にあたりもなくまた先端部に到着(爆)。外波止も邪魔にならないように攻めてみる(笑)。しかし予想通り風が強くて海面まで距離もあり短竿では釣りにはならない。また元の場所に戻る。
13:30 スタート地点に戻り中波止を攻めてみる。しかし沈黙。また元の位置から内波止を攻める。潮位も下がりだし,潮も動き出して雰囲気はいい感じ。風も少し止んできた。風が強く条件が悪いのでいつもより錘を追加していたが,外していつもの錘に戻してへちる。
13:50 内波止の先端部に近づきつつある。ここは引き潮の時はかなり流れが速いので先端部は釣りにならない。その釣りにならなくなる手前のところで勝負をかける。丁寧にへちすれすれをブレーキをかけながらゆっくりと落とし込む。何の変化もないが,違和感を感じたので合わせてみると何かがついている様子。さらに竿を上げると根がかりのような感じで動かない。その瞬間鈍く仕掛けが動き出す。おそらく海面下2mほどでHITした模様。比較的浅いところでHITしたので,早めに浮かせようと思うも,抵抗が強い。引きも全く弱らず,こちらも前に数m移動しながら対応する。幸いにも内側には潜り込もうとしてくれなかったので対応は楽ではあったが,引きも強く中々姿を見せてくれなかった。ようやく弱ってきたのでタモを投入しGET
【黒鯛(47㎝)】
腹もパンパンで肥えた良型の黒鯛だった。重さや引きが強かったのも納得である。このレベルの魚を自分で捌くのは今日は時間的に厳しいので撮影後リリースする。
14:30 まだ蟹は余っているので続ける。一度明確なアタリがあったが合わせ損ねる。ちょっと厳しいのでここでへちりは終了とする。
15:00 いったん駐車場に戻り,車から3.9mの竿を持ってきて,スロープでハゼ釣りをする。しかし全く釣れない。さらにタモが移動中に突然地面に落ちる。なんでかなと思っていると,ジョイント部分のネジが無くなっている。また波止に戻り探すも見つからず。
15:50 納竿。本日の釣果は黒鯛1匹。確信通りに釣れたが,とても厳しい状況だった。しかし,会心の一撃が出たので良かった。やはりへち釣りはやめられない。
16:50 地場釣具店の修理コーナーに立ち寄りスーパードライを購入して帰宅。
7:30 起床。今日は休みだが,朝から健康診断に行かなくてはならない。問診票や検尿などを行う。
9:00 病院に到着。採血もないので,項目も5つだけ。さくっと3つが終わった後,血圧と問診でかなり待たされる。別に人が多いわけでもないので,よくわからないが,テレビなど見て待つ。
10:00 ローカル番組が始まる。まだ待たされる。おかしいと思い,状況を確認してみると,問診にかける時間が異様に長いことに気付く。医者は2名いるが,かなり時間をかけたり,途中でどこかにいなくなったりしている。
11:00 ローカル番組終了。ようやく問診の順番になる。5分ほどで終了する。今までで一番待たされる健康診断だった。常に思うことであるが,健康診断は様々な面で健康に悪い(爆)。
11:30 自宅に帰る。
13:00 サッポロ一番味噌ラーメンを自分で作り食べる。
14:00 幼稚園のお迎えに行く。
15:00 今日は雨模様だが,夕方は2時間くらい雨がやみそうなのと,ちょうど満潮からの引き潮の時間帯でもあるので,釣りに行くことにする。釣り具のポイ〇ト流〇店で,蟹8匹と青虫君10gを購入。
15:30 HGに到着。予想通り誰もいないし,海も良い感じで期待大。いつも通り準備して中間部から内波止を叩く。
15:50 蟹餌を引き込むアタリがあり,合わせるもすぐにLOST。しかし,活性は高い模様。もう一度餌を付け替えて攻める。
16:05 底に着底寸前に糸を引き込むアタリがあり合わせを入れるとHIT。中々の引きごたえで元気いっぱい。しかしあまり重くない。引き味を楽しみ浮かせてタモでGET。
【黒鯛(32㎝)】
元気いっぱいで楽しませてくれた。
16:20 少し先端部に移動しへちる。落としこんでいくと,久々の糸をぶるぶるふるわせるアタリ。合わせるとHIT。内側のスリットに即逃げ込もうとするが,竿の弾力で耐える。明らかに感触的に重いが意外に引きは弱い。しばらくすると外側に走ったので余裕を持ち糸を巻くと,やはり意外と良型。一応用心して水面まで上げ空気を吸わせてタモを投入しGET。
【黒鯛(41㎝)】
大きさの割におなかぺったんこなスレンダーな個体だった。産卵後の体力回復期だったのかもしれない。その後も活性が高くメイタクラスを数匹追加する。今日は岸際をガリガリしに来る見えチヌもいたり,HITしたメイタクラスの黒鯛を水面間際まで保護者のように追いかけて様子を見るチヌなど(単に餌蟹を食べたかっただけかもしれない)活性が高かったのだろう。しばらくは楽しめそうである。
16:40 蟹もすべてなくなる。HGの地場猫たちが腹を空かせており,青虫君も余っているので,餌を変えてへちる。ミニセイゴやミニカサゴなどが釣れる。カサゴがここで釣れるのは初めて。大きさもたなごレベルなので,漁協による放流が行われたのだろう。
17:20 魚の処理もしないといけないので納竿。本日の釣果は黒鯛5匹/草河豚1匹/カサゴ5匹/スズキ1匹。
18:20 自宅に到着。
10:00 起床
11:30 妻と家族と東寿司にランチに行く
13:00 帰宅。最後のせぼっち釣行に行くことにする。黄身練りも久々に新しいものを作る。
13:30 【新越冬場】に到着。ピンポイントを覗くと,いつもより大きめの群れを確認。しかも良型揃い。活性もあるので一投目からHIT。
【せぼっち(メス)】
産卵管に卵も入っているようだ。
【せぼっち(オス)】
中々の良型。婚姻色も70%くらいか。もっとすごいものもHITしたが直前でLOST。その後引きこもり始めたので,場所を移動する。そこでは小型中心の群れを見つけたが,イチモロコが多く早めに見切る。
14:30 【My soulful point】に到着。荒れ放題と外来植物の繁殖で久々にきたが,綺麗に清掃が入っておりとてもいい感じ。さらにいつも風に苦しむところであるが,今日は風もなくとても好条件。覗いてみるとせぼっちの大群が溢れている。最期にふさわしい好条件で一投目からHIT。
【せぼっち(オス)】
色はイマイチだがさっきのオスよりも良型。なんとか10㎝あるか。もっと大きな弩級個体も見えるが,あまり餌に興味を示さなくなり納竿。
15:10 本日の釣果はせぼっち12匹/イチモロコ約5匹。もっと釣れそうではあったが,視力の低下等もあり厳しかったが良い釣りができてよかった。
15:30 スーパードライなどを購入し自宅に到着。
10:00 起床。なぜか三連休。
12:30 学校も昼までで終わった子らを連れてステーキマニアにランチに行く。
14:30 セリが取れる場所を教えてもらったので,取りに行こうとすると,妻から変な草をとってきたらどうするのだとなじられる。様子を見に行く序に釣りに行くことにする。薔薇用の仕掛けを前回の釣行で損失しているので,急ごしらえの仕掛けを作るも視力低下により時間がかかる。
15:00 セリの場所に到着。しかしクレソンのような気もする。よく見ているとブラジリアントップリーフのようにも見える(爆)。葉の形はセリのようだが,匂ってみても良く分からない。野鳥も少なく,一度だけ自転車のブレーキ音のような鳴き声を響かせながら目の前を通過したのみだった。
15:10 【新越冬場】に到着。かなり清掃が入っており釣りはとてもしやすい。ピンポイントを眺めてみると,なんといつも壁っているせぼっちの集団が外に出てきている。年に1回あるかないかの活性が高い時のサインなので期待大で叩く。黄身練りに一斉に喰らいついてくるも,視力低下で良く見えない。黄身練りが無くなった様なので合わせを入れるとHIT。
【せぼっち(オス)】
それなりの良型だった。もう色が少し出始めている。さらにその後は小さいが,この時期特有の色をしたしぶっちもHITしたが,水面でLOSTする。しかし,それ以降は群れも全く餌に興味を示さなくなり早々に諦める。
16:00 納竿。本日の釣果はせぼっち1匹。やはり視力低下はかなり厳しいので,メガネを新調することにした。
16:30 スーパードライなどを購入し帰宅。
9:00 起床。
10:00 家族で出かけることにする。珍しく遠出することにする。
11:00 山太郎まつり会場に到着。以前から行きたかったが,いつも仕事で,偶々今年は休みになったため初めて来た。早速,モクズガニのガネ飯とガネ汁を購入して食べる。美味かったが,それほどの感動はなかった。他にもいろいろな出店があり,人も多く楽しめた。一番の人気は蟹釣りで300円で最大5匹まで釣れ,先着110名限定。長蛇の列でとてもできるような状態ではなかった。釣れなくても1匹もらえるらしい。しかし1匹だけもらっても持て余してしまうだろう。この時期,会社でモクズガニを捕まえたことがあったが,やはりこのイベントとの関係している可能性が大きいようだ。
13:00 帰宅することにする。帰りは高速を使う。
13:45 自宅に到着。
14:40 釣りに行く。
14:50 【等差数列】に到着。草がぼうぼうでかなりの荒れ放題。水の中は水深があり流れも緩やかで水草も少なく良い感じ。丁寧に叩いていくも完全にノーリアクション。もっと上流を攻めても良かったが,草ぼうぼうの中を分け入るほどのモチベーションもなかったので切り上げる。
15:30 【新越冬場】に到着。もうそれなりの数の渡り鳥達がやってきていた。ここも変わらずの状態である。いつも通り丁寧に際を探る。あまり期待していなかったが,一流し目に際から黒い個体が出てきて,餌を喰らう。遅めに合わせを入れてHIT。
【せぼっち(オス)】
ここの場所らしいスレンダーな個体だった。その後は完全に沈黙。上流部も荒れ放題のところが多く,しかも仕掛けをロストしてしまったので,早めに切り上げる。本日の釣果はせぼっち1匹/イトモロコ1匹。
16:10 スーパードライを購入し自宅に到着。
10:00 起床。夏休みで特別勤務体制になり,全く疲れが取れない。しばらくまったりする。
11:00 ベランダの日本石亀の飼育場の清掃をする。かなりヒトスジシマガに警戒しながら清掃作業をしたが,3か所も刺されてしまう。
12:00 妻から寿司ランチに行こうと誘われる。一度断るが,潮を読み違えていたので,行くことにする。【東寿司 水前寺本店】に家族で行く。お好み寿司ランチというのを注文する。20種類ぐらいの品目の中から8貫に丸を付ける仕組み。丸を付けた後,隣の娘の様子を見てみると,私と全く同じものに丸を付けていたのでちょっと面白かった。
13:00 帰宅。釣りに行くことにする。
13:40 釣具のポイ〇ト流団店で青虫君10gと蟹10匹購入。
14:10 HGに到着。かなり暑い。しかも狙いのポイントのすぐ近くで大型船が作業中。海の様子は濁りがきついというよりも赤潮のような状況。いつもの中波止の中間部から内側をへちる。満潮からの下げ潮の時間帯だが,小潮のため全く潮が動いていない。
14:40 先端部に到着。結局内波止ではノーリアクション。折り返しの外波止を叩く。こちらは潮にも動きがあり良い感じだが,草河豚が偶にちょっかいを出しに来るだけで,ほぼ反応なし。
15:00 また元の場所に戻り,内波止を叩く。潮も動き始めたが,内波止はそうでもない。しかし小魚は塊で動き回っているので,生命感は感じられる。
15:10 内波止の一番実績があるところに到着。へち際すれすれを丁寧に攻めるもアタリなし。何気に少しへちから離して餌を落としてみると,着底寸前に違和感を感じ即アワセ。ゆっくりと左に仕掛けを引き込みだしたのでHIT。しばらく,やり取りを楽しむ。そろそろかと思い,リールを巻いていると,強烈な引き込み。糸を出してやり過ごそうとするも,左に5メートルほど逃げるので追いかける。そこで動きを止めやり取りをするとようやく疲れを見せて浮いてきた。空気を吸わせてタモを投入してGET。
【黒鯛(52㎝)】
念願のHGで年無しの黒鯛であった。ここでへちりを始めて7年目長かったので嬉しい。独学で始めたこの釣りだったが,ようやく一区切りがつけられる。今後は他の釣りや,他の場所でのへちりを試してみようと思う。
これ以上釣りをする意味はないので,ここで納竿。本日の釣果は黒鯛1匹。
16:00 とても自宅で捌けないので,実家に寄り齢70overのプロの魚仲買の父親に捌いてもらう。
17:00 スーパードライを購入し自宅に到着。
15:00 釣りに行くことにするも,甲子園の地方予選が結構面白くしばらく見入る。
15:40 出発する。釣り具のポ〇ント流団店で蟹8匹と青虫君10g購入する。
16:20 HGに到着。若干風が強いが悪くはない。潮位はまだそれほど高くはないが,濁りがあり生命感にあふれる感じ。内波止の中間部からへちる。
16:40 蟹が着底時に違和感を感じて合わせるとHIT。小型かと思いきや,数秒後に重い引き。久々の引きごたえなので大変愉快。慎重にやり取りしてタモでGET。
【キビレ(34㎝)】
それほど大きくはなかったが,キビレは同クラスの黒鯛よりも引きが強い。
17:10 内波止の先端部付近で,良いアタリがあり即アワセを入れるも数秒後にLOST。蟹が引きちぎられていた。
17:30 外波止でも一度アタリがあったがこれも合わせきれずにばらす。
17:50 また最初の内波止に戻り1匹目が釣れた付近をへちる。着底後にふわぁーと軽くなる違和感が発生したので聞き合わせ。軽いまま糸があらぬ方向に動き出し,強烈な引き込み。沖に向かって逃げ出すが,先ほどよりも大物。糸を出しつつやり取りして浮かせる。体色が黒いので黒鯛かと思いきや,タモに入れてみると何か黄色いものが見える・・・
【キビレ(39㎝)】
絞める時に暴れて,手を負傷する。キビレの棘はやはり危険である。
18:00 餌はまだ余っているが,納竿とする。本日の釣果はキビレ2匹。スロープのところでキビレを下処理する。その際に足元に違和感を感じたので見てみると,とんでもない大きさの蚊が止まっていたので退治するも,大量に血を吸われていた。とても不愉快な気分になる。
18:50 スパードライを購入し帰宅。
10:00 起床。洗濯物を干す係を命じられる。
12:00 家族でランチを食べた後に,手長海老を釣りに行くことにする。庭でミミズを採集する。意外にも,なかなか肥えた個体が短時間で確保できた。
13:00 うどんのてるやまに行こうとするも,定休日。浜ん小浦に行く。初めて行ったが満足であった。しかし,うどんの2倍以上の金がかかった・・・
14:50 釣具のポイ〇ト富合店でエビ針を購入。GWの為駐車場も満杯。
15:10 ポイントに到着。予想通り干潮からの上げ潮で良い感じに潮が動いている。釣り人はスズキ狙いのルアーマンが数名いる。狙いの岩場は空いていたので,仕掛けを準備して釣り開始。竿は4本出しで,子らに任せる。私はほとんどミミズを針につける餌係として頑張る。
16:30 意外に釣れず,潮もかなり満ちてきたので,納竿。しかし,初めての個体が釣れたのは収穫だった。
【カワアナゴ】
最初釣り上げたときは,まっくろくろすけで,何か分からなかった。しばらくすると,背中の方の色が薄くなってきたので,それで分かった次第。写真ではくっきりと色の違いが分かるが,釣り上げた瞬間の色は大変美しかった。
【テナガエビ】
活性は多かったが,ばらしも多かった。まだ小型個体が多いのかもしれない。本格的に釣りをしようと思うのであれば,竿や,竿置きなどの効率化に努める必要がある。特に以前は地場釣具店で,ペラペラの竹竿が売ってあったのだが,最近見かけない。本日の釣果はカワアナゴ1匹・テナガエビ5匹。
11:00 起床。昨日は深酒をしたのもあるが,やや調子が悪い。
12:30 家族でランチに行く。中国人が経営する近くの中華の店に行く。チャーシュー麺を頼む。醤油味で思ったよりもあっさりしており旨かった。
15:00 釣りに行くことにする。雨が降り始めたので,車で行く。
15:30 ちょっと近くの湧水池に到着。さすがに日曜日なので,家族連れの釣り人がいるが狙いの場所は空いている。イチモロコ狙いで準備する。今日は2.4mの竿で狙う。最初から黄身練りなので最初はアタリはほとんどない。
16:00 ようやくアタリが出始めるも,中々竿に乗ってこない。それでもポツリポツリとイチモロコがHITしてくる。しかし空振りも多い。やはりいろんな意味で視力の低下と反応が落ちているのかもしれない。
16:30 明確なアタリがあり合わせるとHIT。凄まじき色をした個体が上がってくる。
お座布団な大陸薔薇と思い撮影する。しかし,よく見ると,尾が細長く,顔つきがイチモロコである。しかしイチモロコはこんな色はでない。さらに詳しく見てみると,どうも驚愕の個体であった。
【薔薇文字】
明らかに混ざっている。色は一瞬で抜けてしまったのが残念だが,もう釣れることもないだろう。とりあえず久々に持ち帰ることにする。
17:00 空振りばかりで集中力も切れる。ここからグルテンを練り鮒釣りをする気力もないので,ミツクリセイベイを狙う。生き餌は持ってきていないので,ダイソーの100円ワームで狙う。これも魚影が濃いので,サイトで見つけてから目の前に餌を垂らすと,さっそくHIT。
【ミツクリセイベイ】
もっと大きな個体やペアもいたが,卵の保護に夢中で,ダイソーワームは完全に見切られてしまった。また,隙あらば,托卵しようとしているムギツクも多数目撃できた。
17:30 納竿。本日の釣果は,薔薇文字1匹/イチモロコ約10匹/タカハヤ約3匹/ミツクリセイベイ3匹。
18:00 スーパードライと石鯛のあらを購入し帰宅。石鯛のあらは味噌汁にして喰らうと大変美味だった。
11:00 起床。
13:00 釣りに行くことにする。
13:30 うどんのてるやまでランチ。ぶっかけうどんを喰らう。大変旨い。そして380円。こんなに安いとは思っていなかった。
14:00 【風棘水路】に到着。3面護岸のコンクリにすべてがなっていた。周りの畑も潰されて工場となっていた。かなり厳しい状況だが,初めて工事の結果設置された排水施設を見てみると,流れが緩やかでかなり水深もある。魚も細長いのが見えるので,ちょっと試してみる。たまにしかあたりはないが反応はある。しばらく何も釣れないが,違和感を感じるあたりがあり,合わせを入れるとHIT。しかし大物でやり取りに時間がかかる。正体は尺レベルのワタカ(爆)。辟易して場所移動する。
14:30 水路の上流もどんどん建築物が作られており大変厳しい模様。しかし,釣れる場所がないわけでもないので,久々の場所を見てみる。おそらく5年ぶりくらいに来たが,状況をみると何か小さき魚が見える。流れは速いが,試してみると,久々の大正解の場所だった!
【風棘】
素晴らしい個体ばかりであった。風棘はボス級から釣れてくるのも良い。
【薔薇】
メスしか釣れなかった。1枚目は大陸薔薇と釣れた時は思ったが,よく見ると産卵管が黒い。大陸薔薇は白が基本だが,久々に暗い産卵管を見たので見入る。二枚目はお豆な薔薇だったが元気いっぱいであった。
【槍】
しばらくすると槍ばかりになった。元気が良くて素晴らしい。この水路では久々に槍の引きを楽しめた。他にも油やイチモロコも釣れたので,5種確認。しかし,以前ここでは金平を釣りに来ていたので,金平を狙うも全く釣れず。
16:00 場所移動する。往年の場所を見て回るも,油が釣れたのみ。
16:30 比較的近くの湧水池に到着。釣り人は誰もいない。水質もとてもクリア。今日はのんびりと鮒釣りをするために,グルテン餌を練り,4.5mの竿で鮒釣りを楽しむ。棚は浅いようで,1mくらいで小鮒が釣れてくる。しばらくすると,赤い色をした個体がHITするも途中でばらす。また同じところを狙うとHITし,何と婚姻色バリバリのイチモロコ。さらに沖目に投入してもイチモロコ。針は鮒狙いで袖型の4号を使用しているが普通に釣れてくる。餌を黄身練りに代えてイチモロコを狙う。中々面白かった。
18:00 納竿とする。本日の釣果は,風棘4匹/薔薇3匹/槍約20匹/油約5匹/イチモロコ約20匹/鮒5匹/ワタカ1匹/オイカワ1匹/イトモロコ2匹。
しかしこの池でイチモロコがこれほど釣れたことは初めてである。ブラックバスやティラピアも多数目撃したのだが,沖目に悠々と生息しているのでかなりの数がいるのだろう。ミツクリセイベイも多数確認できたので,GW中の楽しみがまた増えた感じである。
18:30 スーパードライなどを購入し帰宅。
飼育中の日本石亀君。名前はかめ吉。最初のうちは全く人工餌を食べなかったので,近くの湖にクレソンやヨコエビなどの生き餌を捕獲しに行っていた。しかしそれでも食べている様子は感じられなかったが,ヨコエビの数が減っていたり,いろいろ投入してみた鳥のささみなども消えていたり,庭の草むしりの過程で確保したミミズなどもいなくなっていたので,何かの餌は食べていると推測できた。飼育一週間後に大きな糞を確認できたので,キョーリンの定番の配合飼料と,乾燥エビを与えると,人が見ている間は捕食しないが,10分後に様子を見ると完食しているようなので,ようやく安心できた次第である。
手足が大きさの割の長い。これもクサガメとの違いかもしれない。
自宅猫は見るだけで何もしない。餌ではないので興味はないようだ。
9:00 起床。
10:00 選挙の投票に行く。桜が満開である。
地方議員の選挙には初めて投票に行くかも。地元の恥の厚顔無知子さんの落選を祈るのみである。
10:20 ちょこっと釣りに行く。【新越冬場】を叩くも何の魚も出てこない。
11:10 ポイントを代えようと思うも,帰宅時間に近づいていたので,撤収準備をして気候も良いので,水際を見て回る。ホバリングしているミツクリセイベイと目を合わせたりして楽しんでいると,水中に違和感を感じる。
ミシシッピではない亀を確認。しかも,こっそりと狙っていた個体であり,販売店や学校などで飼育されている個体と異なり,初めて野生で見る個体。捕まえる自信はないが,水の中に用心して入る。後ろから攻めるか前から攻めるか迷うも,流れがあるところなので,前からだと後ろに逃げられて捕まえられなさそうなので,後ろからこそっと近づく。意外と反応が鈍く,素手で確保に成功。
【日本石亀】
美しさに見入る。
11:30 帰宅。子らを連れてランチに行く。
13:00 ランチから帰宅後,亀を入れていたバケツを見るといなくなっている。何と脱走。玄関横の納屋に逃げ込んだ模様なので,懸命に捜索した結果無事確保。そのすきに自宅猫も脱走(爆)。野良猫にやられて戻ってくるもノミを移されたかもしれないので,家族に邪険に扱われる。
14:00 近くの亀専門店に持っていく。間違いなく日本石亀であるということだった。しかし,飼われていたものが逃げ出したのかもしれないということだった。亀の餌を購入して帰宅。
10:00 起床。
12:30 釣りに行くことにする。
13:30 釣りをする前にラーメンを食べることにする。店内には10数名の先客。しばらくテレビなど見て待つが,なかなかラーメンが出てこない。混んでるからと思い,周りを見渡してみると,ほぼ満席状態だったが,誰一人ラーメンを食べていない(爆)。何があっているのだろうか。その後20分ほど待ちラーメンが来る。期待を下回る味だった・・・
15:00 【BIGせぼっちポイント】に到着。水の流れも悪く,油も浮いて,大型の鯉が数匹入っている始末。あまり状況は良くないが,とりあえず竿入れしてみるもアタリはほぼなし。ふと沖目を見ると赤いもののひらうちが見えたので,際狙いから,1.8mの止水浮き仕掛けに変更して叩くと,槍のオスがHIT。
【槍(オス)】
婚姻色もナイスであったがすぐに色が抜けてしまうのが残念。
オスがそれなりに釣れたので,対岸の沖目を狙う。型はやや小さいが槍は釣れてくる。しかし,せぼっちは釣れない。対岸の方が魚が多そうなので,移動する。
15:40 移動してみると,小魚が浅場に見える。餌を流してみると細長い魚が寄ってきてHIT。イトモロコかと思い引き上げてみると・・・
【風棘(オス)】
何とオスの風棘だった。どうも小型の魚は風と薔薇のようなので,薔薇使用の仕掛けに変えて際を叩くと,豆な個体がわらわら寄ってくる。
【薔薇】
当歳ばかりでアタリもシビアだが,久々に薔薇釣りを楽しむ。しかし,時間もあまりないので適当に切り上げる。
薔薇はオスも釣れたと思うが,残念な色だった。
16:20 往年の場所に到着。こちらも流れがなくダメな感じ。際を攻めてみるも,たなごのアタリはなく,二度,尺鮒がHITしたのみ。二度とも,たなご針を折られて終了。
16:40 納竿。本日の釣果は槍約30匹/風棘2匹/薔薇8匹/鮒1匹/オイカワ1匹。
18:00 スーパードライなどを購入して帰宅。
0:00 帰宅。休みなのでビールを飲む。早起きしてちょっと遠くに釣りに行こうか考える。
3:00 飲みすぎて早起きは断念する。何となくユーチューブで90年代の歌などの動画を見る。
6:00 寝る。
11:30 起きる。腹が痛いのでトイレに行ったり,喉が渇いたので,緑茶などを飲む。
14:00 家族の皆まったりしているので,釣りに行くことにする。
14:30 【新越冬場】に到着。久々に日曜日に釣りに来たので,誰かいるかなと思ったが誰もいない。ピンポイントに直行し釣りの準備をしていると,何と自分と同じようなことをしにきている方々と数年ぶりに遭遇する(爆)。状況を軽く聞いて釣り開始。
15:00 やはり厳しくて全く出てこないので,場所移動する。しかし,天気も良くて景色も良くて数年ぶりに出会えた方々もいたのでやはりきて良かった。
15:15 【等差数列】に到着。雑草がやや伸びつつあったが,釣りはしやすい状況。水の中もとてもいい感じ。下流側から叩いていくも全くのノーリアクション。
15:30 かなり上流まで来たが,ここまでアタリすらない。しかし,このあたりがこの時期は一番有望なポイントなので,集中力を高める。際ギリギリにスライドさせると待望のアタリ。しかしLOST。めすのせぼっちだった。その後その隣のストラクチャーを叩く。餌をスライドさせて少し待つと微妙な違和感を感じる。聞きながら合わせを入れると乗ってきてHIT。
【せぼっち(オス)】
やや小型だったが良い個体だった。今年ここでオスは初めて釣れたかもしれない。婚姻色はもう一息か。その後,もう1匹HIT。
【せぼっち(オス)】
前の個体より一回り大きく,色も出ていたが,撮影しようともたついている間に色が抜けてしまった。
15:50 数は釣れそうにないので納竿。本日の釣果はせぼっち2匹/タモロコ2匹。
16:00 スーパーでスーパードライと刺身を購入し帰宅する。
11:00 起床。
12:00 散髪に行く。
15:30 だらだらしていたが,天気も良いので釣りに行く。
16:00 【新越冬場】に到着。上流側から叩く。幅広く探るが,やはり釣れるところはピンポイントのみ。ここで数匹抜くもメスばかり。
【せぼっち(メス)】
16:30 下流側に到達。ストラクチャー同士の10㎝くらいの細長い隙間を発見。いかにも魚が良そうな感じなので叩いてみると,紅白のオスせぼっちが見える。餌を咥えている気配はしないので,しばらく流し込む。聞きを入れてみると重みを感じたので合わせをそのまま入れると,HIT。
【ミツクリセイベイ】
美しい個体だった。しかし,合わせが遅かったので,やや針を飲み込まれてしまったので,針を外すのに苦労した。
17:00 さらに下流側を叩いていくと,いつもの下流側のピンポイントで数匹HITするも,オスはバラし続ける。しかし,広範囲にいるようなので,丁寧に叩いていくと,ようやく本命がHIT。
【せぼっち(オス)】
ここでは珍しく恰幅の良い個体だった。オスの婚姻色はかなり個体差があるようで,全くやる気なしの個体も釣れた。
【せぼっち(オス)】
17:20 仕掛けが根がかりし,LOSTしてしまう。5年ほど前から使用していた薔薇用の仕掛けであり,残念だが仕方がない。まだ日が明るいので,仕掛けを代え,サシ虫君でミツクリセイベイを狙う。
17:30 ストラクチャー周りでホバリングしているミツクリセイベイと目が合う。ピンポイントで餌を投入するも,慎重で中々喰らわないが,堪らず喰いついたところを,遅めに合わせてHIT。
【ミツクリセイベイ】
中々の良型だった。ちょっと近くの湧水池ほどではないが,今年はここでは良く釣れる感じ。
17:45 満足したので納竿。本日の釣果はせぼっち7匹/ミツクリセイベイ2匹/タモロコ1匹。
18:10 スーパドライなどを購入し帰宅。
11:00 起床。
12:00 家族と出かける。
13:30 幼児の帰りに,久々に湧水のある公園に行く。魚はいっぱいいて,カワセミも見えたが,たなごは確認することが出来なかった。しかし,至る所に捕獲禁止の看板が出ていたので多分大丈夫だろう。
14:00 蕎麦屋【川しま】でランチ。暑いのでざるそばを頼む。
15:30 買い物などして帰宅。
16:10 釣りに行くことにする。
16:20 【新越冬場】に到着。先日のがしたいぶし銀のみ狙う。上流部から叩く。これは駄目だろうという流れの中もへち際を丁寧に探っていく。
16:30 ストラクチャーの内側にスライドさせて仕掛けを投入。そのまま流していく。シモリもほとんど見えないが,竿尻に違和感を感じる。気持ち遅めに合わせを入れるとHIT。
【せぼっち(オス)】
何ともういぶし銀な色ではなく,普通に鮮やかになっていた!今年もいぶし銀は釣りそこなってしまった・・・
逆光で撮影に失敗。
うまく撮れたが,枯葉が残念だった・・・
16:45 もう目的は達したので,せぼっちをリリースし,ミツクリセイベイを狙うもノーリアクション。唯一石組みの中を叩いたとき,ウキゴリがHITしたのみ。
17:00 納竿。本日の釣果はせぼっち1匹/ウキゴリ1匹。美しかりける個体が釣れて満足した。
17:20 自宅に到着。
10:00 起床。
12:30 【うどんのてるやま】でランチ。ぶっかけ天ぷらうどんを喰らう。旨かった。
13:00 原付で色々なポイントを回ることにする。住宅地の中を流れる川で見慣れないカモを発見。
【ハシビロガモ】
やはりあまり見かけない鳥で,このペアだけしか見かけなかった。その後いろいろなポイントを見て回るが,ぱっとせず引き返す。
16:00 【新越冬場】に到着。ここは風がしのげるのが良い。第一ピンポイントを覗くとミツクリセイベイが見えたので,サシ虫で叩く。ストラクチャーに潜り込んでいるようだが,手元に伝わるアタリがあり,引き抜く。
【ミツクリセイベイ】
この場所ではなかなかの良型だった。せぼっちも見えるが警戒心が高く,でてこないので,第二ピンポイントに移動する。こちらも数回流すとひきこもるので,指向を変えてさらに上流部を叩く。障害物があり,流れも速くとても竿出ししにくいところを叩いてみると,ここが活性が高く釣れてきた。
【せぼっち(オス)】
色は流石にまだまだである。しかし,老眼でアタリが見えないので,違和感を感じた時に聞き合わせをしている感じなので,ばらしも多かった。さらに上流の激流の中でオスの冬仕様のいぶし銀的な良型せぼっちもHITしたが,ばらしてしまう。
17:00 ツ抜けできたので納竿。本日の釣果は,せぼっち10匹/ミツクリセイベイ1匹/油1匹。今日は全体的に流れも速くなっており,タモロコは全く見かけなかった。
17:30 スーパードライを購入し帰宅。
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[05/31 かねひら]
[05/29 かねひら]
[05/29 かねひら]
[05/17 かねひら]
[05/13 かねひら]
[04/30 かねひら]
[04/30 かねひら]
[04/09 かねひら]
[04/08 かねひら]
[04/07 かねひら]
[03/23 かねひら]
[01/26 かねひら]
[10/30 かねひら]
[10/29 かねひら]
[10/03 かねひら]
[09/30 かねひら]
[09/29 かねひら]
[08/29 かねひら]
[06/30 かねひら]
[06/27 かねひら]
最新記事
(06/30)
(05/26)
(05/19)
(05/18)
(05/13)
(05/06)
(05/04)
(05/03)
(04/30)
(04/29)
(04/14)
(04/06)
(04/05)
(04/01)
(03/31)
(03/18)
(03/17)
(03/10)
(03/02)
(02/23)
(02/17)
(02/13)
(02/12)
(02/07)
(01/27)
プロフィール
HN:
まっち
性別:
男性
ブログ内検索
アーカイブ
アクセス解析