忍者ブログ

12:00 起床。買い物に行かされる。休みの為かスーパーも客が多い。

15:00 釣りに行くことにする。黄身練りも久々に練る。

15:15 【等差数列】に到着。清掃が入っており,釣りやすい感じ。しかしほぼノーリアクション。

16:00 主要なストラクチャーをすべて叩いたが,かなり厳しかった。一度だけアタリがあっただけで,活性が低いというよりも,かなり数が少ない模様。

【せぼっち(メス)】





今年初めて等差数列で釣れた個体。残念ながらメス。一番お世話になっている安定ポイントだが,今年は厳しいのかもしれない。

16:00 移動の序に近くの湖を覗いてみると,久々にあの方々を発見。


【黒面箆鷺】



6匹いると思ったが,左の一羽は別の方の模様。





ずっと寝ていて中々顔を上げてくれなかった。

16:15 【新越冬場】に到着。ふと水面を覗くと,小さい個体がこちらを見つめているので,ピンポイントでサシ虫君を投入。すぐに関心を示すが中々食い込まない。餌を咥えてアジトに引き込もうとしたところを合わせてHIT。


【ミツクリセイベイ】



小さいが久々にここで釣れた。ちょっと近くの湧水池もなぜか今年はまだ釣れていないので良かった。

16:25 最初のピンポイントは無反応ですぐに見切り,もう一つのピンポイントに到着。覗いてみると,何とアジトから出てきている個体が見え,何と一部は沖目で餌をあさっている。稀にみる緩いサインなので,餌を投入してみるとやはり高活性。小型個体を中心に釣れてくる。

【せぼっち(メス)】



しかし,大型個体は姿を見せなくなり,高活性終了。少し間をおいてまた叩けば,もう少し釣れるだろうが,ツ抜けもできたし,気温も下がり始めたのでここで納竿することにした。

17:00 本日の釣果はせぼっち10匹/ミツクリセイベイ1匹/タモロコ1匹。

17:30 スーパードライなどを購入して帰宅。

拍手[0回]

PR

11:00 起床。最近忙しく,疲れが取れない。

13:00 妻と3歳児と久々に養鱒場に行くことにする。

13:30 到着。しばらく休業中だったが,建物等の施設は何の変りもない。店員はほぼ変わっていたが,ちょっとダメな感じ。料理も予約制に変わっており,釣り上げた魚をそのまま食べることは塩焼き以外は駄目の模様。しょうがないので持ち帰ることにする。100g270円ということで,さすがに高い,3匹持ち帰ることにするも,値段は予想の半値。腹を取った後の重さで販売している模様。その説明すらなかった。経験値を上げてくれることを切に願う。

15:30 帰宅後釣りに行くことにする。

15:35 【大陸薔薇道場】に到着。かなり清掃が入っており,周りの草木やホテイアオイなどの外来植物は一掃されていた。黄身練りで叩いてみると,イトモロコとタモロコが次々とHIT。タモロコはここでは記憶にないが,かなり侵入してしまっている感じ。際を薔薇狙いで叩くも全く釣れない。ようやくイチモロコがHIT。

【イチモロコ(オス)】



うっすらと婚姻色の出た個体。普通にきれいである。

16:00 活性は高いが,たなごは釣れない。鯉も見かけないので,ここでは初めてだが,1.8mの止水浮き仕掛けで沖目を狙う。予想通り,オイカワの良型やタモロコが釣れてくる。黄身練りだと瞬殺されてしまうので,偶々持ってきていたサシ虫君にチェンジする。すると懐かしい個体がHIT。

【モツゴ】



懐かしい在来種。とても癒される。その後もモツゴが釣れてくるので楽しむ。

17:00 寒くなってきたので納竿。本日の釣果はイチモロコ5匹/モツゴ約10匹/タモロコ約30匹/イトモロコ約15匹/オイカワ約5匹。薔薇は全く釣れなかったが,久々に雑魚釣りを堪能できた。しかし,老眼がかなり進行しており,黄身練りを針に付ける作業はかなりのストレスだった。何らかの対策が必要である。







17:30 スーパードライなどを購入し自宅に到着。虹鱒は塩焼きにして子らに食べさせる。ムスメが芸術的な食べ方をしたので写真を撮ってほしいというので撮ってみる。




拍手[0回]


9:00 起床。

10:00 三歳児と妻を連れて震災からようやく全面開園した動物園に行く。資料館の丸水槽も健在だったので良かった。

13:00 ランチを食べて自宅に到着。

15:00 散髪に行く。序に釣りに行く予定なので準備して散髪屋に行く。

16:00 散髪が終了し,【新越冬場】に到着。ピンポイントを探る。予定通り魚がわらわらと出てくるが,タモロコがかかってくる。5投目で完全に沈黙し活性がなくなったので,上流のピンポイントに移動。こちらもわらわらと出てくるが,前回と異なり,すぐにすれてしまい,全く釣れなくなる。しょうがないので,元の場所を目指しながらポイントを探っていく。予想通り何も釣れない。一度ミツクリセイベイが様子を見に来たが,すぐに引っ込む。

16:20 元の場所に戻る。少し休ませたので,一投目は活性があり。明らかにせぼっちのような個体も出てくる。餌を極小につけて際のストラクチャーにスライドさせる感じで叩いていくと,微妙な違和感アリ。合わせを入れるとHIT。


【せぼっち(オス)】



中々シビアなアタリだったが上手くHITさせきれた。その後もう一流ししてみるが予定通り反応がないので,ここで切り上げる。本日の釣果はせぼっち1匹/タモロコ5匹。

16:50 スーパードライを購入し帰宅。

拍手[0回]



15:30 親戚の家から帰宅。天気もいいので釣りに行くことにする。

15:45 【等差数列】に到着。全体的に清掃が入っており釣りはしやすい。しかし,全く活性なし。よく考えてみると,この場所もまともにせぼっちが釣れたのは半年以上前。かなり状況は悪くなっているのかもしれない。早めに見切り場所移動。

16:20 【新越冬場】に到着。ここは広いがピンポイントな所でしか釣れないので,一番有望な所を叩く。予想通り数匹わらわらと際から出てくるが,一流し目で釣りきれず。二流し目も同じように出てきたので慎重にHITさせたが,タモロコ。三投目は空振り。四投目以降は出てこなくなる。早めに見切る。

16:40 やや上流に移動。あまり期待してはおらず,最初の場所を休ませるための時間調整の意味合いで叩いてみると,際からわらわらと若い集団が姿を現す。細長い魚が多いので,タモロコかイチモロコのようだが粘ってみることにする。最初はタモロコだったが,二匹目は狙いの魚であった。

【せぼっち(オス)】





意外とあっさり釣れた。今年の初せぼっち。オスはもう一匹釣れたが,もう1匹は素晴らしいこの時期独特の渋っちであった。写真を撮ろうともたもたしていると何と岩の隙間にばらしてしまう。珍しく懸命の救出作業を行い何とか回収するも泥まみれなので撮影はできなかった。

17:00 日没により納竿。本日の釣果はせぼっち5匹/イチモロコ2匹/タモロコ4匹。久々に釣りに行ったためか魚も緩くて良かった。



17:30 スーパーでビールを購入し帰宅。

拍手[0回]



11:00 起床。

12:00 妻と3歳児と鰻を喰いに行くことにする。

12:10 近くの湖に例の鳥を確認していたのでちょっと寄り道。昨日確認していたところと同じ場所で発見。

【黒面箆鷺】









6羽確認。集団で今年は越冬に来た模様。ブラジリアントップリーフの繁殖が酷いところを餌場にしていた。

12:30 東濱屋本店でうな重を食べる。並で3200円。

13:00 うなぎ屋の前の図書館でなんと蒙古襲来絵詞展をやっていて入場料無料のため竹崎季長の活躍を見入る。

15:00 買い物をして帰宅。たなご釣りに行こうと思うも,老眼による視力低下が著しいので断念する。

拍手[0回]


10:00 起床。

12:00 釣りに行くことにする。黄身練りもさくっと作り,意外と早く原付で移動開始。途中で道沿いにオープンした佳花ラーメンでランチ。本店とも,郷土のデパ地下とも,新宿店とも違う味。不味くはないが,もう来ることもないだろう。

13:10 【メークドラマな場所】に到着。今年の春以来。いつもの堰下で竿入れするも中々釣れない。油を数匹抜いた後,ヒトスジシマガの気配を感じたので,移動してみる。すると堰の上が,良い感じの水位になっており,叩いてみると,油の入れ食い。しばし,楽しむが,何処をどう叩いても油ばかりなので,打つ手なし。

14:20 場所移動する。前回は道を間違えたので用心して移動する。

15:00 目的地に到着。水深があるが,水路の中は清掃が入っており,根こそぎ水草が抜かれている。これでは無理なので,場所移動する。

15:20 【BIGせぼっちポイント】に到着。見るといい感じで魚も見えるが,叩いてみるとワタカばかり。通りすがりの高齢者の方によると,定期的に根こそぎ持っていかれている模様。最近調子が悪い理由も判明。何とか数匹の槍を抜く。

【槍】




とても地味な感じ。ワタカが多すぎた。高齢者の方がのたまうには,周辺の枡状のところをこの時期水が落ちると同時に籠や網で取りまくっているということだった。状況を確認するために,場所移動で周辺部の様子を見てみる。

15:40 川に到着。前から知っている場所だが,叩いたことはない。見てみると水位が低下しており,オイカワが釣れそうな流速になっている。ここでも高齢者の方に話しかけられるが,やはりここも業者が入っている模様。またたなご釣りに来る人も県外の人ばかりということだったので有名な場所なのだろう。ここでも槍が釣れるが,イトモロコやオイカワも多い。中央部の流れの流心に仕掛けを投入すると槍が中心になる。良く分からないが理由はあるのだろう。

16:20 【往年の場所】に到着。思い入れのある場所だが,たなごはあまり釣れなくなってきている場所。水深もかなりあるので,難しいが,しばらくするとモツゴがHIT。浮き下を丁寧に調節すると,アタリがたまにあり,コウライモロコや槍が偶に釣れる。ウキ下の調整と周辺部を探った結果から,広いところだが,かなりのピンポイントでしか釣れないことを悟り,ピンポイントを重点的に叩くと,良型がHIT。

【槍(オス・10㎝over)】



ナイスな個体だった。数はかなり減っている場所だが,釣れるのは良型が多い。

16:50 そろそろ帰ろうと思い,最後の一投。親ウキを小刻みに揺らすあたりアリ。少し間を置き合わせると,モロコ系でない重みを感じる。抜き上げると,槍ではなさそう。確認すると驚愕の個体であった!!!!
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 

拍手[0回]


10:00 起床。

10:30 妻と3歳児とちょっと遠くの湧水池に行くことにする。

11:00 現地に到着。鮒釣りの人が数名いる。震災後の復旧工事が完了しているが,草も伸び放題で荒れ放題。適当な場所で草むしりをしてから鮒狙い。鮒は釣れないが,イチモロコ君が珍しく釣れる。たなご仕様の仕掛けに変えるも,鮒釣り用のグルテンで,底まで透き通るほどの透明度だが,老眼のためかなり不自由な釣りを強いられる。

12:30 イチモロコの群れは見えるがストレスしかたまらないので納竿。ここでの釣果はイチモロコ約10匹・ギンブナ1匹・オイカワ1匹。イチモロコがここでまとまって釣れるのは10年ぶり。胡麻模様の個体が多かったので,定着している個体だろう。釣りをしている最中他の釣り人から声をかけられる。昔はもっといた,バスなどの外来種がいかんみたいなことを言うので,10年前は薔薇もいたが,移入種のミツクリセイベイのせいで減っているし,ここからは駆逐すべき魚であることを高齢者の方々に力説する(爆)。ベニトンボも確認でき、同じ場所に何度も戻ってくるので撮影も容易。

【ベニトンボ】

 

 

温暖化により台湾から生息域を北上している模様です。胸部のもじゃもじゃがとても気になる。
 
 
14:00 スパーみやはらで買い物をして帰宅。久々に釣りに行くことにする。

15:30 釣具のポイント流〇店で蟹6匹,青虫君10g購入してHGに到着。風はある。透明度はかなり高い。厳しい状況だがいつも通り中間部の中波止内側から蟹餌でへちる。何の反応もない。

16:10 先端部まで到達し,折り返して外波止を叩く。かなりの強風だが,別に問題なし。へちると,ようやく違和感アリ。即アワセでHIT。

【黒鯛(25㎝)】



元気も良くてパワフルな引きで楽しませてくれた。蟹も結局無くなったので,もう少しHGでのへち釣りも楽しめるのかもしれない。

【イイダコ】


17:30 蟹餌も尽き,青虫君にかえると小型個体ばかりなので,ここで納竿。本日の釣果は黒鯛8匹・マハゼ1匹・イイダコ1匹。イイダコは港のにゃんこ達に提供しようと思い,キープしていたが,あまり興味を示さなかったので,リリースした。もうちょっとHGでのへちりも行けそうであることを確認して帰路につく。

 
 

拍手[0回]



9:00 起床。

10:00 妻と三歳児と病院に行く。

12:30 買い物をして帰宅。

13:00 釣りに行くことにする。釣り具のポイ〇ト流団店で蟹10匹と青虫君20g購入。今日はHGでちょい投げでシロギスが釣れるかどうか試してみるつもり。

14:20 HGに到着。今日はいつも歩く方の波止にいる落とし込み師の方が1名いた。いつも通り波止の中間部から内向きを叩いていく。

15:00 先端部まで到達。完全に沈黙。外波止を叩く。何の反応もないが,先日良型が釣れたところに期待を込めて落とし込むと,着底時に違和感発生で即アワセしてHIT。すぐに上がってきたので小型かと思い油断していると,強烈な引き込み。竿の弾力でいなし,スリットに潜り込もうとするのを阻止して,沖目に走らせる。浮かせて空気を吸わせると抵抗をやめたので,タモを投入してGET。
 
【黒鯛(43㎝)】



先日とほぼ同クラスの個体だった。その後も外波止を叩いていき元の場所に戻るがやはり反応なし。内波止にまたもどり,魚がいるかどうかを試すために青虫君にかえてへちるとこの魚が釣れまくり

【黒鯛(10㎝)】



昨日,鉄〇ダッシュで紹介されていた関東のこの魚の名前がちんち〇なのを娘がたいそう気に入っていたのでネタで撮影(爆)。

16:00 納竿。本日の釣果は黒鯛6匹。結局蟹餌では一度しかアタリがなかった。数は少ないが,シビアな状況の中結果を出せて満足である。落とし込み師の方と話をして撤収。

16:30 実家に到着。プロの父に捌いてもらおうとするも,家で捌けないと言い出したので,仕事場の市場まで連れていき魚を捌いてもらう。さすがにプロなので手際が良い。

17:30 自宅に到着。黒鯛は刺身にして喰らう。


拍手[0回]


9:30 起床。釣りに行くことにする。

10:30 釣具のポイ〇ト流団店で蟹10匹と青虫君10g購入。

11:00 HGに到着。いつもの中間部から内向きをへちる

11:30 内波止の先端部に到達。完全にノーリアクション状態。外波止を試してみるも,水が澄んでおり厳しい状況。しかし沖目には小魚がたくさん見えるのでそういう意味ではいい感じ。

11:40 何もアタリがないので,やや集中を欠いていた時に,竿先に伝わるぐらいの大きなあたりアリ。即アワセを入れと,ズシンという程の重みを感じたが一瞬でLOST。蟹を咥えているときに合わせて針がかりしなかった模様。ということは,また蟹を待ち構えていると思い,もう一度同じ場所に蟹を落とし込むと,着底前に糸を引き込むアタリがあり即アワセを入れると今度はHIT。重量感のあるかなりの手応え。まずは右に5メートル走り,そのあとは沖目に一直線。糸を出しながら竿の弾力で耐える。しばらく格闘後,弱ってきたところ,水面まで上げて空気を吸わせると途端に抵抗をやめてくれたので,タモを投入してGET。

【黒鯛 43.5㎝】



しっかりと肥えたナイスな体形の黒鯛だった。今日ははさみも忘れてきたし,暑いのでここで納竿。本日の釣果は黒鯛1匹。

12:00 魚を絞めて持ち帰る。

14:00 魚を実家に寄り捌いて帰宅する。

拍手[0回]



11:00 起床。何となく甲子園の中九州予選の決勝を偶々見る。あまり野球を見ることはないが,なかなか面白く見入る。

14:00 決勝戦が終わる。軽く感動して,家で昼飯を食らう。

15:00 釣りに行くことにする。釣り具のポイ〇ト流団店で蟹10匹とがまかつの蟹専用針を購入する。

16:00 腹が痛くなりコンビニに立ち寄りようやくHGに到着。もやもなく雲仙もはっきり見えるので撮影してみる。



一昔前の安物デジカメだとまともな写真は取れない。日曜なので釣り人も多いが,いつも通り波止の中間部かは内波止をへちる。

16:15 蟹を底に落とし込んだ時に違和感があり即アワセでHIT。元気いっぱいの引き込み。それほど大きくはないが大事にタモを投入してGET。

【黒鯛(27㎝)】



塩焼きで旨そうな個体であった。その後すぐにもう1匹追加し,さらに違和感を感じて合わせるとHIT。沖目に走り中々の大物だったが,掛りが甘くLOST。

17:10 外波止でもう1枚追加したが,活性が高く蟹もなくなり納竿。本日の釣果は黒鯛3匹。時間もあるので,黒鯛を下処理することにする。

17:30 帰路につく。

18:00 自宅に到着。


拍手[0回]



8:00 起床。しかし二度寝。

12:00 起床。潮回りも悪く,外も激熱なので家でゴロゴロする。

14:00 散髪に行く。

15:30 散髪から帰宅後釣りに行くことにする。

16:00 完全なる三面護岸工事を受けた風棘水路の様子を見に行こうと思ったが,その手前で寄り道。私的にせぼっちの南限の場所の様子を見に行くがこちらも大規模な工事が入っていてとても駄目な感じ。竿だしせずにすスルーする。

16:30 こちらも久々の場所。田植えの影響で水深が通常の3倍ほどになっている。普段はほぼ水すら入っていない導入水路が流れが緩いので叩いてみる。しばらくオイカワが続くので,少し場所移動して本流の際を叩くと小さいアタリがあり,軽く合わせをいれるとHIT。

【大陸薔薇(オス)】

 

美しい色と分かりやすい白線の個体であった。

16:50 よく考えると対岸側がよどみになっていることを思い出し,移動してみると,予想通り大陸薔薇の群れが見える。薔薇使用の仕掛けに変えて,座り込み岸際の浅場を探ると,大陸薔薇が次々にHIT。久々に薔薇のアタリを堪能できたが,老眼により中々合わせきれないことも多かった。

17:30 飽きたのと,ワタカの襲来に苦しんだので納竿。本日の釣果は大陸薔薇約20匹/イチモロコ1匹/ワタカ約10匹/オイカワ約10匹/タモロコ1匹/イトモロコ約3匹。

【大陸薔薇(オス)】



オスは2匹しか釣れなかった。

【大陸薔薇(メス)】





黒い産卵管も伸び伸びだった。見えるので浅めの棚を探っていたが,もっと深場を探っても良かったかもしれない。お座布団級も久しく釣っていないので目標としたい。
 
18:00 自宅に到着

拍手[0回]



10:00 起床。しかしまた寝る。

11:00 また起床。妻とランチに行く。狙いの店は定休日だったりして,3件ほど不発。結局かなり離れたうどん屋でランチをする。

14:00 買い物をして帰宅。海に行こうか迷うも,久々にタナゴ釣りに行くことにする。黄身練りを解凍している間に戦車ゲームなどをする。

15:15 【等差数列】に到着。ヒトスジシマガが気になるところだが,34℃ほどあるので,活性が低いうちに釣りきる作戦。予想通り水位がこの時期らしくかなり上昇していおり,コイやナイルがうじゃうじゃいる。いつも通りストラクチャーをつぶしていくがほぼノーリアクション。

15:40 20個目ぐらいのストラクチャーで餌を追いかけてくる個体アリ。餌を咥えたのを確認し,一呼吸おいて合わせを入れるとHIT。オスのせぼっち。中々良い色を出していたが,撮影にもたついているうちに自然放流となる。

15:50 気を取り直してもう一度叩いていくとまた同じようなアタリあり。今度も落ち着いて合わせを入れてHIT。

【せぼっち(オス)】





婚姻色は今一つだが久々に美しい色を拝めて満足。

16:15 もうちょっと頑張るが,全くアタリなしで,ヒトスジシマガの気配も感じたので納竿。本日の釣果はせぼっち2匹。

16:30 自宅に到着。やはり1か所刺されてしまっていた。脱水症状気味なのでスーパードライを飲む。

拍手[0回]


9:30 頑張って起床。

10:00 釣りに行く。釣り具のポ〇ント流団店で蟹10匹と青虫君20g購入。

10:40 HGに到着。今週の地場新聞で掲載されていたが,釣り人は皆無。水も透き通っており,どうかなと思ったが,風もなく雰囲気は絶好。気温も余裕で30℃オーバーなので,体感温度は非常に高いのも釣り人がいない理由だと思う。準備していつもの中間部から内波止を蟹餌で叩く。

11:00 底に着底時に違和感を感じ聞き合わせ。鈍い反応後仕掛けを引き込む。かなりの大物。沖に走りいなしていると,急に内側に突っ込む。主導権を取り返されてしまい,用心しているとLOST。

11:10 蟹を付けなおし,またへちるとまた同じような違和感。聞きながら合わせを入れると,また同じように沖に走る。慎重にやり取りをしているとまた内側に突っ込む。なんちゃってなスリットに潜り込めないように竿の弾力で耐えようとするもLOST。ハリスの中間部からスパッと切れていた。

12:00 落とし込む途中で明確に糸を引き込むアタリがあり即アワセ。HITしたがこれもLOST。

12:20 やや前進して落とし込むと同じようなアタリがありHIT。しかしこれも瞬間的にLOST。

13:00 おそらく過去最高レベルの活性だが,まだ何も釣れていない。違う場所を叩くもノーリアクション。また内波止に戻る。潮位も低下してきたし,暑くて生命の危険を感じる。蟹を落としていくと,糸をあらぬ方向に引き込むアタリがあり即アワセるとHIT。沖に走り内側に突撃してくるが,十分にやり取りして弱らせていたので,慎重に対応して浮かせてGET。

【スズキ(53㎝)】

 

かなりの抵抗を見せてくれた。どうも今日のアタリはおかしいなと思っていたので納得。おそらくバラしたのもほとんど,スズキだったのだろう。これで満足したので納竿。本日の釣果はスズキ1匹。

13:50 自宅に到着。

拍手[0回]



11:30 起床

13:00 実家に行く。お好み焼きなどを食べる

14:30 自宅に帰宅後釣りに行くことにする。色々準備する。

15:20 地場釣具店で蟹7匹・青虫君10gを購入する。

16:20 HGに到着。意外に潮位が低い。青虫君で叩いてみるとアイナメなどがHIT。

17:00 活性が上がり,小型の黒鯛がHITしてくる。餌の回収途中にがぶりと食いつく魚があり。よく見るとヒラメ。30㎝ほどだが,慎重に行こうと思い,タモで救うかぶり上げるか迷っているうちに痛恨のLOST。

17:30 潮は満ちてきているが活性が下がる。蟹餌に変えてみる。しかし完全に沈黙。しかし歩き回りへちを攻めていく。

18:30 蟹も全くかじられない有様なので,撤収しようと思い,最後の一投。偶々一番実績のある場所の前で,この場所はやや沖目を狙うと大型のキビレが釣れることが多いのを思い出し,沖目に餌を投入。中々餌が沈んでいかずおかしいなあと思って聞いてみると,何かついている。しかも全く上がってこないので大物。最初から沖目に走ってくれたので,やり取りはしやすかったが,5回ほど潜り込んで抵抗する。最後は力尽きて浮いてきたところを空気を吸わせてタモ入れしてGET

【キビレ(44㎝)】



例年この時期から大型も釣れ始めるので幸先の良いスタートを切れた。しかし,蟹も飲み込まれており,いつもの右側の唇に刺さっていないことから,前アタリに気付かずにスルーしてしまっていることから釣れてしまった。持ち帰り捌いてみると中から卵が出てきたのでメス。キビレは産卵時期は黒鯛と違うはずだが,産卵期が早い個体もいるのかもしれない。

18:50 納竿。本日の釣果はキビレ1匹/黒鯛4匹/アイナメ2匹。

19:30 スーパードライを購入し帰宅。キビレは大型なので処理に時間がかかった。


拍手[0回]


12:00 起床。昨日飲み会だっつたので起きるのが遅くなった。

13:00 庭の木が伸びているので剪定しろと言われたので,高枝切りばさみにより実行する。しばらくすると,足元に違和感を感じて目をやると何と私が忌み嫌うヒトスジシマガが吸血して巨大化していた。しかも逃げられ意欲喪失となり家に引き上げる。

14:00 昼寝をする。

16:30 子らを部活に送っていくために起こされる。

16:50 自宅に戻り,今日は家庭訪問なので,自分がいても意味がないので,釣りに行くことにする。

17:10 ちょっと近くの湧水池に到着。今日はのんびり鮒を狙う。釣り人も皆無。

17:30 全く何も釣れない。撒き餌しないと無理のよう。時間もないので,ミツクリセイベイ狙いに変える。岸際のみを探っていくと,今日は誰もいないので警戒心が緩んでいるのか比較的容易に釣れる。

【ミツクリセイベイ】

 





18:10 十分楽しめたので納竿。本日の釣果はミツクリセイベイ12匹。

18:40 帰宅途中にスーパーによりビールや刺身などを購入して帰宅。

拍手[0回]



9:00 起床。ここ2日病んでいて寝込んでいたが,ようやく回復した。戦車ゲームなどをする。

11:00 妻が歯医者に行くので序に自分も久々に見てもらう。確か前に歯医者に行ったのは子らとおにぎりせんべいを食べていて歯の詰め物が取れて以来なので5年ぶり。歯石や茶渋なども付きまくりだったがきれいにしてもらう。以前は血まみれになっていたが,技術革新なのか全く痛みもなく,血も全くでなかった。

13:00 帰宅。進撃の巨人の最新刊をコンビニに買いに行く。

15:00 釣りに行くことにする。

15:10 【等差数列】に到着。植物の繁殖が激しく狙いのポイントに竿出しができないところ多数。

15:30 一度だけ小型の鼻白のせぼっちがつつきに来たが竿に乗らず。早めにポイントを見切る。

15:45 【越冬場】に到着。ピンポイントを狙うもやはり魚は出てこない。数回餌を流していると,堪らずオスの鼻白紅白良型が餌を追いかけてくる。竿でブレーキをかけつつ,根がかり覚悟で故意に真下のストラクチャーに餌をスライドさせて流し込む。上手く成功したが,何の反応もない。餌を咥えているとイメージして,さらに一呼吸おいて合わせを入れるとHIT。婚姻色全開のバリバリの良型。しかしその美しい姿を見せてくれた途端痛恨のLOST。おそらくもうだめなので場所移動。

16:00 上流に移動する。ミツクリセイベイも見えるのでサシ虫君に餌を変えて探るも,何も釣れない。もう一度黄身練りに戻したところ,ややストラクチャーから離れたところでアタリがある。タカハヤかと思い合わせすら入れずに放置していると目印を引き込んでいくアタリあり。しょうがないので合わせると,予定通りバラしたが,タカハヤでもタモロコでもなさそう。もう一度流してみると,またHIT。何とせぼっち。小型個体の群れだが,活性が高い模様。偶にこのような状態になることがある。比較的小型が多く,数もそれなりに見込めそうなので,流れに合わせて追加していた錘を外し,通常の薔薇使用の仕掛けで座り込んで釣りをする。小型を中心にせぼっちが釣れてくるもオスは厳しい。イチモロコが混じってきた。やや上流から流し込みながら様子を見ていると,ようやく鼻白個体がHIT。

【せぼっち(オス)】




小型の婚姻色85%君。他にも鼻白良型がいたが手強すぎた。しかし,これぐらいでないととても生き残っていけないので,ちょうどいいのだろう。その後,ミツクリセイベイをダイソーワームで狙う。一度HITしたがやはりLOST。

16:45 ここで納竿。本日の釣果はせぼっち11匹/イチモロコ2匹。

17:00 スーパードライを購入し帰宅。

拍手[0回]



10:00 起床。今日も休み。家族にどこに行きたいか聞くと,広くて遊べるところということだったので,河川敷に行くことに。

11:00 目的の場所は陸奥五郎もいるところなので,釣りもすることに。釣り具のポイ〇ト流団店で軽めの天秤と引っ掛け張りを購入する。

11:30 目的の場所に到着。陸奥五郎を探すも全く発見できず。いつもいるところはかなりピンポイントであったが,そこにもいなかった。これも震災の影響かもしれない。子らも勝手に遊んでいるので,とりあえず投げ釣りをしてみる。先ほど購入した天秤と釣りバックの中に入っていたダイソーの100円ワームをつけて投げてみる。3投目で根がかり,天秤をLOST。天秤はダイワのディースマーツのいいやつでちょっとガッカリ。

16:00 買い物などをして帰宅。釣りに行くことにする。仕掛けを調整したりしたのでやや手間取る。

16:40 大〇釣具店でサシ虫君を購入。あまり状態が良いものではなかったが100円なのは安くて良い。

16:50 【越冬場】に到着。魚のいる場所は分かっているので,ピンポイントで叩く。黄身練りで始めるも,清兵衛がちょっかいを出してくる。昨日と同じ場所で早速HIT。


【せぼっち(オス)】



小型の割には色付いておりイチモロコかと思ったがよく見るとせぼっちであった。群れは比較的大きくほどなくしてHIT。

【せぼっち(オス)】



色は出ているがイマイチ。ここで一通りピンポイントも叩き終わり,清兵衛が邪魔しに来るので,清兵衛狙いでサシ虫君に餌をチェンジして叩く。しばらくすると小型の清兵衛がHIT。さらに杭の下に餌をスライドさせ落とし込むと引き込みアタリがあり,即合わせでHIT。

【せぼっち(オス)】





先ほどよりは婚姻色が出ている個体。おそらく昨日見かけた個体だろう。細長くて湖産らしい個体である。サシ虫君は活性が高くその後も数匹同じ場所で釣れる。

17:30 同じように叩いていると,際から堪らずバルタン星人が登場。サシ虫君をアジトに引き込む。30秒ほど間を置き,ゆっくりと聞きを入れると重みを感じる。さらにゆっくり聞きを入れると,あの独特のビンビンビンを感じる。完全にHITした模様なのでストラクチャーから引き出す。2回エビらしい抵抗をして大変愉快。

【ミナミテナガエビ(オス)】





とても旨そう。ここでは初めて釣った。キープする。さらに少し下ると,またしてもバルタン登場。2回ほどばらすもしつこいので何度もサシ虫君をアジトに引き込む。1分ほど待ち合わせを入れるとまた針がかりしHIT。しかし針を外すときにもたついていると,針が外れて地面に落ち,得意のエビぞりで逃げられる。

18:20 その後もせぼっちなどを抜いていくが,満足したので納竿。本日の釣果はせぼっち7匹/ミナミテナガエビ2匹/ミツクリセイベイ1匹/タモロコ2匹。清兵衛はサシ虫君よりも丸形錘の方を何度もつつきに来ていたので,仕掛けを調整するともっと釣れるだろう。

18:40 自宅に到着。テナガは唐揚げにして喰らう。大半旨かったが1匹では足りない。

拍手[0回]



10:00 釣りに行くことにする。久々にちょっと遠くにたなご釣りに行くことにする。

11:00 【メークドラマな場所】に到着。今の仕事場の比較的近くだが,釣りをするのはおそらく3年ぶり。水位がかなり減少しておりポイントだった岩場には水が来ていない。また岸際にはブラジリアントップリーフが繁殖しており,おそらく夏場は水面を覆いつくし釣りができなくなるのだろう。深場に魚が見えるので,竿入れしてみると,餌を入れるたびに油が釣れてくる。

【油】

 

ここの個体は,とにかく大きい。

12:00 油引き抜き作戦を敢行するも薔薇や風棘は全く釣れないので,場所移動する。

13:15 原付で移動する。山道なので軽く道に迷う。腹が減ったのでラーメンを食べる。

14:00 ポイントに到着。ここも水位が低下しており釣りにならないが,簡単な堰の下が水位があり魚がたまっている。叩いてみると槍が釣れてきた。

【槍】



小さい魚も見えるので狙ってみたが,餌を喰わなかった。小学生軍団に囲まれてしまいうるさくなったので,場所移動しようとしていると,小学生軍団も鯉を見に行こうと言って移動し始める。どうも目的地が一緒なので,先に移動する。

14:30 【BIG せぼっちポイント】に到着。いつもより水位が低く,さらに水もクリアなので,底まで様子が見える。魚影は少なそう。竿入れしてみるも槍がポツポツと釣れるだけ。小学生軍団も石を投げたりしていたが,それでも釣果は変わらなかっただろう。

15:00 往年の場所に移動。こちらは変わりがないが,水の流れはなく,ダメな感じ。一通り叩いてみるがアタリもなし。即移動する。

15:30 色々ポイントを探してみるが目ぼしいところはなく,移動する。

16:30 家に帰ろうと思ったが,折角なので【等差数列】に行く。しかし,活性はなく,辛うじてメスのせぼっちが2匹釣れたのみ。しかも1匹はスレがかり。

17:20 オスが釣れないので,【越冬場】に行く。先日東京から来た高齢の夫婦が釣りをしており,せぼっちがそれなりに釣れていた。水草もきれいに刈られており,非常に釣りやすい。岸際を叩いていくがイチモロコが1匹と清兵衛が出てきたのみ。


17:40 やや上流に移動する。こちらも水草が刈り取られており釣りができるが,ストラクチャーが真下ではなく,内側にあるので餌を落とし込むことが難しい。やや手詰まりの感があるが,ふと水面を見てみると,いつもは水草が多すぎて叩くことすらできない場所に長い丸太がやや外側に出ているところを発見。地震の影響で杭の一部がずれていると思われるが,ここだと餌も流し込めるし,確実に壁っていそうなので,叩いてみるとここが正解で,餌を際に流すとせぼっちの群れが出てくる。

【せぼっち(オス)】





それなりの大きさだったが全くのやる気なしの色の個体。これもここの場所らしい個体と言える。1匹だけ上から見ても紅白な個体がHITしたがばらしてしまった。次はその個体を狙いたい。さらに久々の魚もHIT。

【ウキゴリ】



釣れた瞬間は久々なので自信がなく,水槽で確認。しかも粘粘するので,針を外すときに仕掛けが絡まり大変なことになる。

18:30 日没により納竿。本日の釣果は油約50匹/槍約30匹/イチモロコ1匹/せぼっち5匹/ウキゴリ1匹/タモロコ1匹/ギンブナ1匹/オイカワ2匹/イトモロコ1匹/カワムツ1匹。色々釣れたが,狙いのせぼっちは結局近場でしか釣れなかった。とりあえず今日行ったちょっと遠くの場所で何が起きているかわからないが,二枚貝の殻が前はゴロゴロしていたのが,ほとんど見かけなくなったのでそのあたりも影響しているのかもしれない。

18:55 ビールを購入して自宅に到着。


拍手[0回]



10:00 起床

11:00 妻と乳飲み子と近くの湖に出かける。

14:00 ランチや買い物をした後,釣りに行くことにする。ビールも飲んでいたので,歩いていく。

14:20 【等差数列】に到着。予定通り,水位が低下し,魚の姿はほとんど皆無。しかしストラクチャーに壁っているはずなので,下流から一つずつストラクチャーを叩いていく。

14:30 ようやく初のアタリもばらす。その次のストラクチャーを叩いていると,黒い影がすっと出てきて黄身練りを吸い込む。即合わせでHIT。

【せぼっち(メス)】



かなりお疲れな個体。もう一度頑張って産卵してほしい。

14:40 かなりアタリは少ない。ストラクチャーの中にスライドさせるくらいでないと厳しいかと思い,ハリスを気持ち長めにして黄身練りをスライドさせて流し込んでみる。岸際のところで鈍い反応があり,落ち着いて合わせを入れると本命がHIT。

【せぼっち(オス)】





予想通りの婚姻色ほぼ全開君。腹黒が今一つなので,全開度90%くらいか。

15:30 ストラクチャーも一通り叩いたので納竿し場所移動。

16:00 【my soulful point】に到着。こちらも水位が低下し,前日の雨で濁りも入っている。ポイントを妨害していた,ブラジリアントップリーフも清掃により,竿出しできる場所も回復していた。しかし,せぼっちの姿は見えず,イチモロコが1匹釣れたのみ。粘って結果が出る場所ではないのでここで納竿。本日の釣果はせぼっち3匹/イチモロコ1匹/タモロコ1匹。

 

16:25 自宅に到着。



拍手[0回]



13:00 起床。

14:00 釣り納めに行くことにする。黄身練りを練り準備をする。

15:00 【等差数列】に到着。水位も低下しており良い感じ。コイやフナもほとんど姿が見えないので,魚の数は減っている模様。下流部からストラクチャーを1つずつ叩いていく。

15:10 何の反応もないが,3つ目のストラクチャーの際を叩いているときに,竿尻に反応アリ。即合わせを入れると重みを感じる。良い手ごたえを感じながら引き抜いてHIT。

【せぼっち(オス)】



冬仕様の渋い個体。中々の良型だった。その後もポツポツと反応があり抜いていく。

【せぼっち(オス)】



こちらは若い色抜け個体。

16:15 際を攻め続けていると,小さい当たりを感じてHIT。せぼっちと思いきや,引き抜くことができない。やや強引に抜き上げようとすると,何と鯰殿。30㎝位の個体だが,ストラクチャーに隠れていた模様。何とかなりそうなのでしばらくやり取りするも,予想通り絹糸のたなご用ハリスが持ちこたえきることができずLOST。いいタイミングなのでここで納竿。本日の釣果はせぼっち9匹/イトモロコ1匹。中々良い釣り納めだった。



拍手[0回]


会社に出社したところ,駐車場で動くものを見つけた。大きいので手づかみは危険なレベルなので,ほうきと塵取りで捕獲。


【モクズガニ(オス)】



中々大きい。魚屋でこの時期にみかんのネットに入れて売っているのとはレベルが違う。なぜ駐車場にいたのかは分からないが,とりあえずバケツに入れて持ち帰る。3日ほど泥を吐かせてから食べることにする。




食べる直前に最後の抵抗をする。



かなりうまかった。また来てほしい。

拍手[0回]



9:00 起床。健康診断で尿酸値が引っ掛かり痛風の危険性があるため,ビールが飲めなくなったことにより早く寝たので目も早く覚める。

11:00 家族で出かける。養鱒場に行くも何と休業中。便利な道路もできたので,【鰻の徳永】に行く。白焼き御膳を頼むも家族3人で軽く1万円ほど取られてしまう(爆)

14:00 乳飲み子を運動させないといけないということで近くの湖に行く。平日なので人も少ない。震災後の復旧ほぼ完了しており,護岸も広くなっていた。



14:30 家族がボートに乗るというので,その間に釣りに行く。折角なので,【my soulful point 】に行く。

14:40 ポイントに到着。魚は見えない。ブラジリアントップリーフが邪魔でポイントが叩けないので,草刈りをしてみる。水底を覗くも魚の気配はしない。とりあえず叩いてみると,そこまで落とし込んだところシモリを引っ張るアタリあり。即合わせでHIT。

【せぼっち(オス)】





まずまずの良型。色的にも時期的に良い方だろう。しかしその後は強風+低活性で釣りにならず。

14:50 納竿。本日の釣果はせぼっち1匹。
 
15:00 ボートに乗っている家族を迎えに行くも,早々とボート遊びは終了していた。強風で大変だった模様。

15:20 自宅に到着。戦車ゲームをする。

拍手[0回]


12:00 起床。

13:00 蕎麦を妻と乳飲み子と食べに行く。【船場花屋】に行くも定休日で【名代政木屋】で天ぷらそばを食べる。

14:30 自宅に到着。台風通過後で風も強いために,たなご釣りに行くことにする。

15:00 【等差数列】に到着。水位が低下しており,鮒を中心として魚影濃し。水質もクリアで中々いい感じ。大規模な清掃が入っており,草などもきれいに刈られており釣りはしやすいが,魚は警戒しているのかもしれない。ストラクチャーにはいろいろな魚が入り込んでいる模様ではあるので,トンボ仕掛けで叩く。しかし,魚は多いがたなごは少ないのか,警戒心が強いのか全くアタリがない。

15:30 ようやくピンポイントを発見し本命をHIT。

【せぼっち(オス)】





やる気なしのやせっぽち個体。

【せぼっち(メス)】

 

【アブラボテ(メス)】

 

ここでは非常に稀にしか釣れない。

15:45 タナゴは少なそうなので,納竿し場所移動。

16:00 【大陸薔薇道場】に到着。例年と同じような感じで叩いてみると,オイカワの入れ食い。たまに大陸薔薇やイチモロコの当歳が釣れてくる感じ。

16:30 面白くないので納竿。本日の釣果はせぼっち3匹/油1匹/大陸薔薇1匹/イチモロコ約5匹/オイカワ約15匹/イトモロコ約5匹。

17:00 自宅に到着。

 

拍手[0回]


10:00 起床。

11:50 妻と乳飲み子を連れてランチに行く。

12:10 前から気になっていた店であるラ・クレールに行く。薄ーいステーキのランチを頼んでみる。肉は安いものだが,シェフの腕で最大限の味を引き出しており好感が持てた。駐車場が狭くなければもっと繁盛するだろう。

13:00 自宅に到着。

14:00 釣りに行く。

14:30 【風棘水路】に到着。減水しており予想通り。水も抜かれており良い感じだが,濁りが強い。深場も1か所だけ残されているが,残りは3面護岸工事でコンクリートで固められている。10年以上楽しませてもらったが,間違いなく今年が最後だろう。叩いてみると魚は高活性だが,たなごは中々釣れないので,実績のある浅場に移動。

15:00 ここでもモロコ系の魚が釣れまくり。

【イチモロコ・イトモロコ・モツゴ】




モツゴはこの場所では初めて釣れた。とりあえずうれしい。しかし,これも環境の変化なのかもしれない。例年ならば,風棘>薔薇>黒目高の順で釣れてきていた。中層でアタリがなく,底で釣れている感じなので,中層にいるべき魚が少なくなっているのだろう。ようやく狙いの魚がHIT。

【風棘】

 



何とか釣れたがモロコな魚が多すぎる。

16:00 雨が強い。身体的には何のことはないが,アタリをとるのが難しすぎるので納竿。本日の釣果は風棘2匹/イチモロコ約7匹/イトモロコ約30匹/タモロコ約20匹/オイカワ約10匹/モツゴ3匹/ギンブナ1匹。それなりに釣れたが,たなごは厳しかった。1週間以内にもう一度クリアな状況で叩いてみたい。

拍手[0回]

6:30 起床。早朝から遠くにムスコと釣りに行く予定だったが,モチベーションが上がらない。妻から猫にノミがついているので病院に連れて行けと言われたのでもう一度寝る。

9:20 自宅猫を動物病院に連れていき,ノミの薬を塗られる。

9:40 自宅に到着し,ムスコと戦車ゲームなどをする。

11:10 釣りに行くことにするも誰もついてこようとしないので一人で行くことにする。もう秋なのでHGは厳しそうと考えると,鬼門の波止だが,今日は祝日なので満足にへちれない可能性もある。しかし,道路はかなりガラガラなので競争も激しくない気もするが,もし鬼門の波止で人が多い場合は,ほかの場所に変更しても時間がかかってしまう。道すがら悩むも右折してHGに行くことにする。

11:30 地場釣具店本店で蟹8匹と青虫君20g購入。

12:10 HG到着。さすがに休みなので釣り人がいるが狙いの近い方は空いていたので,いつも通り波止の中間部から内向きをへちる。潮はクリアでいい感じだが,まっ昼間で釣りには向いていないかもしれない。幸い満潮からの下げ潮で水位はあるので丁寧にへちる。

12:30 着底後違和感を感じ聞いてみるとふわっと軽くなった感じ。蟹がなくなっていた。もう一度同じ場所を蟹餌でへちると着底寸前にふわっとした違和感を感じ聞きを入れる。何の反応もなくまた落とし込もうとすると,猛然と右に走り竿を絞り込む。大物らしい一瞬の静寂があったので,こちらも糸を出してやり取りをする。竿を溜めたり,糸を出したりやり取りするも,秋のため元気があるのだろう中々弱らない。慎重にやり取りをして浮かせてタモを投入しGET。

【黒鯛(40㎝)】



かなりの体高で腹もパンパンの元気な個体だった。

12:50 一度蟹がつぶされるも,ほどなくしてもう1匹HIT。30㎝ほどだがこちらもかなり引いて面白かった。

14:00 潮の引きが早く活性もなくなる。スロープでマハゼを狙うも反応もあまりないので早めに切り上げる。本日の釣果は黒鯛4匹/ウロハゼ2匹。例年だとHGはもう釣れないのだが,本日はいい雰囲気だった。迷うとまともな選択をしないのだが,今日は珍しく良い判断をした。

15:30 色々用を済ませて,スーパードライなどを購入し自宅に到着。自宅猫からノミがぼろぼろ落ちてくるので,家族の皆が自宅猫を邪険に扱っていた。

拍手[0回]

カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[05/31 かねひら]
[05/29 かねひら]
[05/29 かねひら]
[05/17 かねひら]
[05/13 かねひら]
[04/30 かねひら]
[04/30 かねひら]
[04/09 かねひら]
[04/08 かねひら]
[04/07 かねひら]
[03/23 かねひら]
[01/26 かねひら]
[10/30 かねひら]
[10/29 かねひら]
[10/03 かねひら]
[09/30 かねひら]
[09/29 かねひら]
[08/29 かねひら]
[06/30 かねひら]
[06/27 かねひら]
プロフィール
HN:
まっち
性別:
男性
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
アクセス解析
忍者ブログ [PR]