7:30 起床。
9:15 釣りに行くことにする。久々に妻と小学校低学年児を連れていく。地場釣具店で蟹8匹購入。蟹はさらに値上がりして1匹40円になっていた。
10:30 HGに到着。人は少ない。いつもの場所からへちる。しかし風が徐々に強くなり非常に不快。
11:10 1周するもアタリなし。有望な所を少し回ってもう諦める。しかし久々にへちれて良かった。
11:45 日本5大稲荷に到着。ここの山などに登る。結構荒れていた。
12:30 独鈷山に行く。公園化されており依然と全然趣が違う。以前は鳩の巣窟だった山頂も数十年ぶりに確認できた。
13:00 十徳屋でランチ。アジ姿造り御膳を頼む。いけすにいた残り1匹のアジをさばいてくれた。新鮮なのでとても旨かったが,以前は骨をから揚げしてくれたのにそれを尋ねに来ることすらなかった。受付担当は一人で回しており人手不足のようではあった。
14:00 帰宅。しばし休む。
15:20 釣りに行くことにする。黄身練りを解凍し,久々にグルテンも仕込む。
15:35 大陸薔薇道場に到着。何と重機が入り堰が壊されていた。とりあえず堰のところだけを修復する模様ではあるが,また一ついい場所が消えた。
16:00 先日の場所に到着。水は抜かれており水は淀んでいた。暗渠付近の深場に魚は固まっているようでとても好都合。鯉も数匹動きが取れず暗渠に固まっている模様。濁りもきつく良く分からないが魚がいれば釣れるはずなので期待大で始めると,立て続けに薔薇のメスがHIT。しかし,やはり数が少ないようで後が続かない。しばらくするとやや大きめのあたりがあり合わせを入れるとHIT。
【風棘(オス)】
中々のサイズであった。
16:15 あまり釣れないのでグルテンにチェンジする。予想通りオイカワ等も混じるようになるが,活性が上がってきた。しばらくすると鈍いアタリがあり合わせるとやや重くて美しい個体がHIT。
【薔薇(オス)】
この前と同じ個体かも知れない。
その後いろいろ定点観測をするも竿だしせず納竿。本日の釣果は薔薇3匹/風棘1匹/オイカワ3匹。周辺の水路は水が抜かれていたが水底の様子も良く分かり程よく泥が堆積しており,二枚貝の殻も多くみられるところもあったので環境的には良くなっているところもあるのかもしれない。
9:15 釣りに行くことにする。久々に妻と小学校低学年児を連れていく。地場釣具店で蟹8匹購入。蟹はさらに値上がりして1匹40円になっていた。
10:30 HGに到着。人は少ない。いつもの場所からへちる。しかし風が徐々に強くなり非常に不快。
11:10 1周するもアタリなし。有望な所を少し回ってもう諦める。しかし久々にへちれて良かった。
11:45 日本5大稲荷に到着。ここの山などに登る。結構荒れていた。
12:30 独鈷山に行く。公園化されており依然と全然趣が違う。以前は鳩の巣窟だった山頂も数十年ぶりに確認できた。
13:00 十徳屋でランチ。アジ姿造り御膳を頼む。いけすにいた残り1匹のアジをさばいてくれた。新鮮なのでとても旨かったが,以前は骨をから揚げしてくれたのにそれを尋ねに来ることすらなかった。受付担当は一人で回しており人手不足のようではあった。
14:00 帰宅。しばし休む。
15:20 釣りに行くことにする。黄身練りを解凍し,久々にグルテンも仕込む。
15:35 大陸薔薇道場に到着。何と重機が入り堰が壊されていた。とりあえず堰のところだけを修復する模様ではあるが,また一ついい場所が消えた。
16:00 先日の場所に到着。水は抜かれており水は淀んでいた。暗渠付近の深場に魚は固まっているようでとても好都合。鯉も数匹動きが取れず暗渠に固まっている模様。濁りもきつく良く分からないが魚がいれば釣れるはずなので期待大で始めると,立て続けに薔薇のメスがHIT。しかし,やはり数が少ないようで後が続かない。しばらくするとやや大きめのあたりがあり合わせを入れるとHIT。
【風棘(オス)】
中々のサイズであった。
16:15 あまり釣れないのでグルテンにチェンジする。予想通りオイカワ等も混じるようになるが,活性が上がってきた。しばらくすると鈍いアタリがあり合わせるとやや重くて美しい個体がHIT。
【薔薇(オス)】
この前と同じ個体かも知れない。
その後いろいろ定点観測をするも竿だしせず納竿。本日の釣果は薔薇3匹/風棘1匹/オイカワ3匹。周辺の水路は水が抜かれていたが水底の様子も良く分かり程よく泥が堆積しており,二枚貝の殻も多くみられるところもあったので環境的には良くなっているところもあるのかもしれない。
PR
9:00 起床。休み2日目。今日は子供の学校的な行事があるので山登り等はいけない。
10:00 とてもいい天気。色々思案した挙句,たなご釣りに行くことにする。今日は風棘1点狙い。
10:30 ポイントに到着。昨年から開発が進み近隣は住宅地になるかと思っていたが,何と工業団地になる模様(爆)。田んぼはすべて潰されていた。しかし,水路は何とか開発されずに健在ではあったが,泥は堆積し,水草はなくなり,通水もほぼない。数年前から数は釣れなくなっているが,とりあえず姿を見て何とか風棘を数匹は釣れている場所でもあり,近場で風棘がまともに釣れる場所はもうここしかない状況。いつもの浅場の際を調べてみるももはや風棘の姿すら見えない状況であった。
11:00 しょうがないので暗渠の手前の深場を見てみる。10年以上前ならば,ここで止水浮き仕掛けでやると槍・油・金平などを中心に釣れていたが,5年ほど前からほぼ釣れなくなった。あまり期待していなかったが,深場の中央部を一流ししてみると黄身練りに執着する魚が数匹いた。HITまでは至らなかったが,暗渠の手前の沖目を見てみると,なんと大型の薔薇のオスが輪陣を張っている。どうもそこに二枚貝がいるのだろう。かなりの大型個体ではあるが,あまりにも魚影が少なすぎるのでほぼ無敵状態なのだろう。餌を落としてみるも,黄身練りは解凍直後なのでやはり口には合わない模様。しかし,ボスにつられて格下クラスが出てきたおかげで数匹はGETできた。しかし群れ的には10匹もいない感じ。
11:25 ようやくオスがHIT。
【薔薇】
群れ(ただの生き残り集団か)の2番手の個体。残念な色ではある。かなり大きい。11:40 ボスは相変わらず二枚貝周辺で輪陣を張っているが,流石にすれてしまいノーリアクションになる。手前側の二枚貝の殻がある付近にも数匹やってくるようなので,そちらを狙っていると,型は大きくないがオスがHIT。
【風棘】
もう無理かと思ったが,生き残っていた模様。ペアでいたので世代をつなぐつもりはあるようだが,環境的にとても厳しいかもしれない。
11:50 納竿。本日の釣果は薔薇3匹/風棘1匹/油1匹/オイカワ1匹。木役が達成でき,同じことが繰り返すことができてうれしいが,とても厳しい環境なので,来年は厳しそう。
油もこの水域ではおそらく5年以上前以来。最初に釣れたが,油がいれば一番先に喰いついてくるので,かなり数が少ないのだろう。
10:00 とてもいい天気。色々思案した挙句,たなご釣りに行くことにする。今日は風棘1点狙い。
10:30 ポイントに到着。昨年から開発が進み近隣は住宅地になるかと思っていたが,何と工業団地になる模様(爆)。田んぼはすべて潰されていた。しかし,水路は何とか開発されずに健在ではあったが,泥は堆積し,水草はなくなり,通水もほぼない。数年前から数は釣れなくなっているが,とりあえず姿を見て何とか風棘を数匹は釣れている場所でもあり,近場で風棘がまともに釣れる場所はもうここしかない状況。いつもの浅場の際を調べてみるももはや風棘の姿すら見えない状況であった。
11:00 しょうがないので暗渠の手前の深場を見てみる。10年以上前ならば,ここで止水浮き仕掛けでやると槍・油・金平などを中心に釣れていたが,5年ほど前からほぼ釣れなくなった。あまり期待していなかったが,深場の中央部を一流ししてみると黄身練りに執着する魚が数匹いた。HITまでは至らなかったが,暗渠の手前の沖目を見てみると,なんと大型の薔薇のオスが輪陣を張っている。どうもそこに二枚貝がいるのだろう。かなりの大型個体ではあるが,あまりにも魚影が少なすぎるのでほぼ無敵状態なのだろう。餌を落としてみるも,黄身練りは解凍直後なのでやはり口には合わない模様。しかし,ボスにつられて格下クラスが出てきたおかげで数匹はGETできた。しかし群れ的には10匹もいない感じ。
11:25 ようやくオスがHIT。
【薔薇】
群れ(ただの生き残り集団か)の2番手の個体。残念な色ではある。かなり大きい。11:40 ボスは相変わらず二枚貝周辺で輪陣を張っているが,流石にすれてしまいノーリアクションになる。手前側の二枚貝の殻がある付近にも数匹やってくるようなので,そちらを狙っていると,型は大きくないがオスがHIT。
【風棘】
もう無理かと思ったが,生き残っていた模様。ペアでいたので世代をつなぐつもりはあるようだが,環境的にとても厳しいかもしれない。
11:50 納竿。本日の釣果は薔薇3匹/風棘1匹/油1匹/オイカワ1匹。木役が達成でき,同じことが繰り返すことができてうれしいが,とても厳しい環境なので,来年は厳しそう。
油もこの水域ではおそらく5年以上前以来。最初に釣れたが,油がいれば一番先に喰いついてくるので,かなり数が少ないのだろう。
11:00 今日は久々の日曜日の休み。山に行こうとするも低学年児童が体調が悪いと言うことで行かないことにする。かめきちの水替えなどしたり散髪に行ったりする。
13:00 久々にたなご釣りに行くことにする。今日は風はあるが気温も高くとても気持ちが良い。
14:00【BIG】に到着。ほぼ1年ぶりか。大型の鯉が数匹いるが,沖目にひらうちをしている魚が見える。沖目を叩いてみると槍がHIT。しかし婚姻色もイマイチで数が伸びない。やはり薔薇仕掛けで誘いを入れながら釣るしかないと思い,際を薔薇仕掛けで叩くと槍がぱらぱらと釣れてきた。
【槍】
婚姻色はまだまだという感じだった。昨年よりも数が多かったが,それでもだいぶ数は減っている。活性も低かったので状況は悪化しているのだろう。
本日の釣果は槍15匹/イトモロコ2匹。
15:30 場所移動してみるも低活性。ラーメンを食べて帰ることにする。
16:00 狙いの店は閉まっていたので空いていた店でラーメンを食べる。
17:00 自宅に到着。
13:00 久々にたなご釣りに行くことにする。今日は風はあるが気温も高くとても気持ちが良い。
14:00【BIG】に到着。ほぼ1年ぶりか。大型の鯉が数匹いるが,沖目にひらうちをしている魚が見える。沖目を叩いてみると槍がHIT。しかし婚姻色もイマイチで数が伸びない。やはり薔薇仕掛けで誘いを入れながら釣るしかないと思い,際を薔薇仕掛けで叩くと槍がぱらぱらと釣れてきた。
【槍】
婚姻色はまだまだという感じだった。昨年よりも数が多かったが,それでもだいぶ数は減っている。活性も低かったので状況は悪化しているのだろう。
本日の釣果は槍15匹/イトモロコ2匹。
15:30 場所移動してみるも低活性。ラーメンを食べて帰ることにする。
16:00 狙いの店は閉まっていたので空いていた店でラーメンを食べる。
17:00 自宅に到着。
9:00 起床。
10:30 JKの娘が誕生日で刺身の鉢盛のようなものを食べたいというので,魚屋に行く。キンメダイとアジとマグロをチョイスして盛り付けしてもらう。その後,和菓子屋で売ってある馬すじカレーを購入して帰宅する。
13:00 昼飯を腹いっぱい食べた後,明日から仕事なので準備などをするも眠くなるので久々の昼寝。
15:00 起きる。釣りに行こうか迷う。外を見るとゲリラ豪雨な感じがしたので止めることにする。
16:30 雨も降らなかったのでちょこっとたなご釣りに行くことにする。
16:45 【大陸薔薇道場】に到着。田植えの関係か水位がかなり上昇して溢れんばかりの勢い。夏に来るのは初めてかも知れない。工事の影響を懸念していたが,水底には手を入れていない模様。さらに,上流部は岸際はコンクリートで固めるのではなく,木を水底に打ち込み自然に配慮していますよのような工事がなされていたので何とかこのままにするのかもしれない。堰の両側が叩けるのだが,下流側は激流であり,上流側も叩ける場所が少ないため1.2mの薔薇仕掛けで始める。予想通りだが,活性は高くオイカワが次々とHIT。かなりの数がいる模様。こんな時は少しでも流れが緩いところとなるので,さらにへち際を探ると,弱弱しいアタリがあり合わせるとHIT。
【大陸薔薇】
やはりいた。群れもいるようなので,弱弱しいアタリを拾っていくことにする。しばらくすると表層に細長くて怪しい魚が集まりだし,黄身練りを追いかけてくる。タナを浅めにすると,水面直下から垂直に餌を追いかけてきて,シモリを横に揺らすアタリがあり合わせるとHIT。
【カダヤシ】
もっとタナを浅くすれば数も釣れそうであった。餌も丸呑みして納竿直前にお亡くなりになられたので持ち帰りかめきちのえさとなる。
17:30 ぽつりぽつりと釣れては来るが,オイカワや,小型のモツゴも混じりあまり数は伸びない。タモロコ・スゴモロコ・イチモロコ・カワムツなどの常連は今日は釣れる気がしなかった。水路の水が増えたことにより大きく移動しているのだろう。
17:50 数は伸びないがオスの良い色の個体が釣りたいので粘る。ふとやや下流側の堰に向かうへち際の浅めを狙ってみると,シモリのトンボを横に弱弱しく引くアタリがあり合わせるとHIT。
【大陸薔薇(オス)】
良い色の個体であった。これ以外にもオスが釣れたが,一部のオスにしか色がついていないのがとても気になる。これで満足したので納竿。
17:55 納竿。本日の釣果は大陸薔薇9匹/モツゴ5匹/カダヤシ1匹/オイカワ約20匹。沖目を狙えばワタカなども釣れたかもしれないが,数十㎝のピンポイントで樹分楽しめた。
18:00 自宅に到着。鉢盛の刺身などを食べる。金目鯛の刺身はやはり旨かった。
14:00 今日は休み釣りに行くことにする。途中で通過した公園は桜が満開。
14:30 【大陸薔薇道場】に到着。工事を心配していたが,100mほど手前までは綺麗に工事されていたが,健在であった。しかし,上流と下流から工事されているので今年の年度末までかも知れない。上流はやや濁りがきついので下流側を叩く。しばらく反応が薄いが餌を打ち続けると本命がポツポツと釣れてくる。
【イチモロコ】
暖かくなり群れは散っているようであり,サイズはばらばらだがオスはどれも素晴らしい色を出していた。メスも産卵管伸び伸びで繁殖行動に入っている様だった。
【大陸薔薇】
オスは流石に素晴らしい婚姻色。座布団級ではないが素晴らしい個体だった。メスも産卵管伸び伸びで繁殖行動の真っ最中の様子。上から下から開発されて数少ない貝に執着している様であった。

16:30 春休み中の子らに囲まれてしまい対応が面倒になったので納竿。本日の釣果はイチモロコ8匹/大陸薔薇4匹/ワタカ1匹/オイカワ約10匹/カワムツ約5匹/タモロコ約10匹/コウライモロコ約15匹/ギンブナ1匹。たなごの数は伸びなかったが,春らしくて活性も高く,ちょっと長居してしまった。
17:00 駐車していたスーパーでスーパードライと刺身と赤ワインを買い自宅に帰宅。
14:30 【大陸薔薇道場】に到着。工事を心配していたが,100mほど手前までは綺麗に工事されていたが,健在であった。しかし,上流と下流から工事されているので今年の年度末までかも知れない。上流はやや濁りがきついので下流側を叩く。しばらく反応が薄いが餌を打ち続けると本命がポツポツと釣れてくる。
【イチモロコ】
暖かくなり群れは散っているようであり,サイズはばらばらだがオスはどれも素晴らしい色を出していた。メスも産卵管伸び伸びで繁殖行動に入っている様だった。
【大陸薔薇】
オスは流石に素晴らしい婚姻色。座布団級ではないが素晴らしい個体だった。メスも産卵管伸び伸びで繁殖行動の真っ最中の様子。上から下から開発されて数少ない貝に執着している様であった。
16:30 春休み中の子らに囲まれてしまい対応が面倒になったので納竿。本日の釣果はイチモロコ8匹/大陸薔薇4匹/ワタカ1匹/オイカワ約10匹/カワムツ約5匹/タモロコ約10匹/コウライモロコ約15匹/ギンブナ1匹。たなごの数は伸びなかったが,春らしくて活性も高く,ちょっと長居してしまった。
17:00 駐車していたスーパーでスーパードライと刺身と赤ワインを買い自宅に帰宅。
14:00 今日は休み。釣りに行くことにする。自転車で色々探索。近場の最近行っていないところを見て回るもオオカナダモがいなくなっており,水底が丸裸状態かブラジリアントップリーフに覆われて水底が見えない状態。オオカナダモの減少は良いことなのだが,小魚も減っている印象。またブラジリアントップリーフが増加すれば,オオカナダモに光が届かなくなるので,それも影響しているのかもしれない。
14:30 かなり移動して当初の目的地に到着。ここも水草はほぼ壊滅しているが何とか菱形の集団がいる模様。もうここでしかまともに釣れる場所を知らないので叩いてみる。岸際によると逃げていき釣りにならない。しばらくじっとして戻ってきたり,目視で数匹の集団のところに餌を垂らしてみたりしてかなり頑張る。何とか序盤に本命がHIT。
【風棘】
本当に久々に釣った。しかもオスでとてもうれしい。これほどまで苦労しないと釣れない魚になってしまった。あれほどゴロゴロしていた二枚貝の殻も見かけないので,それが一番の減少の要因だろう。オオカナダモの減少やブラジリアントップリーフの増加との関連性がある気がしてならない。その後メスを1匹追加するもやはり数が少なく,追いかけごっこになるのみなので近辺の調査に行く。しかし,やはり同じような状況なので帰ることにする。
16:30 スーパーでスーパードライを購入して帰宅。
本日の釣果は風棘2匹。まだまだ婚姻色全開ではなかったが,全開時は流れが早くなっているはずなのでここではもう釣れないだろう。
14:30 かなり移動して当初の目的地に到着。ここも水草はほぼ壊滅しているが何とか菱形の集団がいる模様。もうここでしかまともに釣れる場所を知らないので叩いてみる。岸際によると逃げていき釣りにならない。しばらくじっとして戻ってきたり,目視で数匹の集団のところに餌を垂らしてみたりしてかなり頑張る。何とか序盤に本命がHIT。
【風棘】
本当に久々に釣った。しかもオスでとてもうれしい。これほどまで苦労しないと釣れない魚になってしまった。あれほどゴロゴロしていた二枚貝の殻も見かけないので,それが一番の減少の要因だろう。オオカナダモの減少やブラジリアントップリーフの増加との関連性がある気がしてならない。その後メスを1匹追加するもやはり数が少なく,追いかけごっこになるのみなので近辺の調査に行く。しかし,やはり同じような状況なので帰ることにする。
16:30 スーパーでスーパードライを購入して帰宅。
本日の釣果は風棘2匹。まだまだ婚姻色全開ではなかったが,全開時は流れが早くなっているはずなのでここではもう釣れないだろう。
12:00 今日はなぜか休み。釣りに行くことにする。時期的に早すぎるがへちりに行くことにする。釣り具のポイント流〇店で蟹4匹購入。店長らしき人物からHGですかと初めて声をかけられるのでまだ早すぎるのですが我慢できないのでなどと適当に受け答えをする。
13:00 HGに到着。意外に風が強い。歩く方の短波止に行く。釣り人は数名いるが習いの場所をへちるも完全にノーリアクション。先端部に行くも爆風で釣りにならず。
14:30 たなご釣りに行くことにする。
15:00 BIGに到着。意外に水が澄んでいる。魚影は濃いが細長い魚が目立つ。とりあえず薔薇仕様の1.2m仕掛けで際を探るも完全にノーリアクション。どうも大型の鯉が壁っているのでその他の魚は沖目に行っている模様。1.8mの止水浮き仕掛けにチェンジし沖目いっぱいを探ると本命がHIT。
【槍】
今日はワタカもなぜかいないようで,スゴモロコや鮒も見えるが黄身練りに反応してきたのはすべて槍だった。懐かしい槍らしいアタリや,引き味を堪能しツ抜けしたところで記念撮影する。
婚姻色は大変いまいち。まだ早いのか,或いは産卵に適した貝が少ないからかもしれない。槍自体もピーク時の10分の1くらいの魚影。採集圧か,貝の影響かは分からないがかなり減っている感じであった。
15:30 序盤にいきなり薔薇が釣れたので,短竿でへち周辺を試してみる。こんな時は弱弱しい個体はどうしょうもないので周辺部にいることが多いと思い,調べてみると岸際の水中にゴミとして沈んでいる鍋付近で小さきものの集団を確認。小さな群れだが明らかに活性が高い。久々に活性が高い集団と遭遇した。
【薔薇】
産卵管も確認できない個体ばかりなので雄だと思うが,やはり貝が少ないだけなのかもしれない。
16:00 周辺のポイントも探索してみる。竿入れするまでもなく厳しい状況。
16:30 久々にちょっと遠くの湧水地にいく。覗いてみるとあれほど猛威を振るっていたアナカリスが1本もなく痩せた鯉がたまに見かけるくらいで環境が激変している。近くの湖もそうだが人為的な影響遺以外で突然こうなるものだろうか。とても不思議。
17:00 本日の釣果は槍10匹/薔薇10匹/モツゴ1匹/スゴモロコ数匹。
13:00 HGに到着。意外に風が強い。歩く方の短波止に行く。釣り人は数名いるが習いの場所をへちるも完全にノーリアクション。先端部に行くも爆風で釣りにならず。
14:30 たなご釣りに行くことにする。
15:00 BIGに到着。意外に水が澄んでいる。魚影は濃いが細長い魚が目立つ。とりあえず薔薇仕様の1.2m仕掛けで際を探るも完全にノーリアクション。どうも大型の鯉が壁っているのでその他の魚は沖目に行っている模様。1.8mの止水浮き仕掛けにチェンジし沖目いっぱいを探ると本命がHIT。
【槍】
今日はワタカもなぜかいないようで,スゴモロコや鮒も見えるが黄身練りに反応してきたのはすべて槍だった。懐かしい槍らしいアタリや,引き味を堪能しツ抜けしたところで記念撮影する。
婚姻色は大変いまいち。まだ早いのか,或いは産卵に適した貝が少ないからかもしれない。槍自体もピーク時の10分の1くらいの魚影。採集圧か,貝の影響かは分からないがかなり減っている感じであった。
15:30 序盤にいきなり薔薇が釣れたので,短竿でへち周辺を試してみる。こんな時は弱弱しい個体はどうしょうもないので周辺部にいることが多いと思い,調べてみると岸際の水中にゴミとして沈んでいる鍋付近で小さきものの集団を確認。小さな群れだが明らかに活性が高い。久々に活性が高い集団と遭遇した。
【薔薇】
産卵管も確認できない個体ばかりなので雄だと思うが,やはり貝が少ないだけなのかもしれない。
16:00 周辺のポイントも探索してみる。竿入れするまでもなく厳しい状況。
16:30 久々にちょっと遠くの湧水地にいく。覗いてみるとあれほど猛威を振るっていたアナカリスが1本もなく痩せた鯉がたまに見かけるくらいで環境が激変している。近くの湖もそうだが人為的な影響遺以外で突然こうなるものだろうか。とても不思議。
17:00 本日の釣果は槍10匹/薔薇10匹/モツゴ1匹/スゴモロコ数匹。
11:00 起床。咳が酷くて病院に行くことにする。薬がもらえればいいと思ったので,近くのあまり繁盛していない病院の内科に行く。予想通りあまり待たされずに案内されたが,診察開始直後に咳止めの薬はないと言われる。咳止め薬の製造会社が法令違反を犯し製造がストップして手に入らないということで診察終了。そうならば耳鼻咽喉科などはどんな処方をしているのだろうか?もう病院に行く気は失せてしまった。
12:00 折角なので近くの湖に行くことにする。水位は低下していたが,あの素晴らしい個体群も健在だったし,鮒やニゴイの越冬場も確認できた。ニゴイはちょっとルアーで試してみたいと思うが,足場が高い場所なのでタモが必須の模様。
13:00 帰宅して家で昼飯を食う。
14:00 【大陸薔薇道場】に釣りに行くことにする。帰りに買い物をする予定なので車で行くも水路の工事で通行止め。ポイントの上流側なので早ければ今年の年度末で終わるかもしれない。
14:30 ポイントに到着。ここも水位が低下している。やや水がきれいな下流側の藻穴を探ると入れ食い。今日は最初から本命が釣れてくる。
【イチモロコ】
まずまずの婚姻色だが,70%くらいか。上流側の水質が悪い方も試してみると,今日はワタカは釣れず,魚影も少ないが,偶にすごい色をした個体が見えるが中々釣り切れない。
【イチモロコ】
結構大型もいるようである。
【イチモロコ】
二つのポイントを交互に探ったりしてなかなか楽しめた。
16:00 納竿。本日の釣果はイチモロコ約20匹/大陸薔薇1匹/スゴモロコ約20匹/モツゴ2匹/タモロコ約10匹/カワムツ約5匹/オイカワ約5匹。もうちょっとで婚姻色全開だろうが,そこまでこの場所が持つかどうかだろう。
12:00 折角なので近くの湖に行くことにする。水位は低下していたが,あの素晴らしい個体群も健在だったし,鮒やニゴイの越冬場も確認できた。ニゴイはちょっとルアーで試してみたいと思うが,足場が高い場所なのでタモが必須の模様。
13:00 帰宅して家で昼飯を食う。
14:00 【大陸薔薇道場】に釣りに行くことにする。帰りに買い物をする予定なので車で行くも水路の工事で通行止め。ポイントの上流側なので早ければ今年の年度末で終わるかもしれない。
14:30 ポイントに到着。ここも水位が低下している。やや水がきれいな下流側の藻穴を探ると入れ食い。今日は最初から本命が釣れてくる。
【イチモロコ】
まずまずの婚姻色だが,70%くらいか。上流側の水質が悪い方も試してみると,今日はワタカは釣れず,魚影も少ないが,偶にすごい色をした個体が見えるが中々釣り切れない。
【イチモロコ】
結構大型もいるようである。
【イチモロコ】
二つのポイントを交互に探ったりしてなかなか楽しめた。
16:00 納竿。本日の釣果はイチモロコ約20匹/大陸薔薇1匹/スゴモロコ約20匹/モツゴ2匹/タモロコ約10匹/カワムツ約5匹/オイカワ約5匹。もうちょっとで婚姻色全開だろうが,そこまでこの場所が持つかどうかだろう。
8:30 起床。ピロリ菌の薬を飲む。今日で終わり。11:30妻とランチに行く。全く記憶にないのだが,先週ここに行くと決めていたようだ。
【天重の天ぷら定食】
店の主人も齢80overなのであと何年続くか分からないが,とても満足した。ピロリ菌の薬のせいでビールが飲めなかったのが大変遺憾である(爆)その後買い物に行く序に釣具屋に行く。スピニングリールがもうだめなので物色するも値が張るので断念する。
15:20 帰宅後暖かいので釣りに行くことにする。今日の場所は動かないので久々に合切箱を持参する。
メ〇カリなどで売ればいくらになるのだろうか・・・
15:30 自転車で【大陸薔薇道場】に到着。変わりはないが,上流部で工事をしているのでやはり時間の問題か。工事のためか草などが清掃されておりとてもいい感じ。上流側を叩くと,完全に止水状態。沖目に投入するといきなりHITしたが,たなご仕掛けには重すぎて,走り回るところをいないしてぶりあげる。
【ワタカ】
かなり固まっている感じでこの後も数匹続いた。ここでは少なくあまり経験がないが,これ以上の上流を登るのは無理なのでここで越冬している模様。たなごは皆無のようなので,下流側を叩く。こちらは流れがあるが,沖目にも穴があり草が刈られて清掃が入っているためか叩きやすくピンポイントに投入するとかなり魚が密集しているようで次から次にいろいろな魚が釣れてくる。
【イチモロコ】
先月よりも色が出ている感じ。
【ギンブナ】
黄身練りで釣れる時は,動き回れない深場にじっとしている冬場のみのような気がする。餌も少なくしょうがなく食べてくる感じだが,素直にうれしい。数匹釣れた。
【モツゴ】
今日も辛うじて1匹。タモロコやスゴモロコに相当やられている感じ。
【大陸薔薇】
岸側に固まってはいないようなので,ほぼまぐれで偶に釣れる感じ。数は減っている模様。
17:00 たなごもつ抜けできたのでここで納竿。本日の釣果はイチモロコ11匹/大陸薔薇1匹/タモロコ約30匹/ワタカ約10匹/スゴモロコ約5匹/カワムツ約5匹/ギンブナ約5匹/オイカワ3匹/モツゴ1匹。たくさん釣れて面白かった。合切箱は久々に使用したが,以前はウロウロするので重くて邪魔だったが,1か所で釣りをするときはとてもいい感じだった。昔はそうは思わなかったのだが,やはり私も歳を取ったのだろう。
17:10 自宅に到着
【天重の天ぷら定食】
店の主人も齢80overなのであと何年続くか分からないが,とても満足した。ピロリ菌の薬のせいでビールが飲めなかったのが大変遺憾である(爆)その後買い物に行く序に釣具屋に行く。スピニングリールがもうだめなので物色するも値が張るので断念する。
15:20 帰宅後暖かいので釣りに行くことにする。今日の場所は動かないので久々に合切箱を持参する。
メ〇カリなどで売ればいくらになるのだろうか・・・
15:30 自転車で【大陸薔薇道場】に到着。変わりはないが,上流部で工事をしているのでやはり時間の問題か。工事のためか草などが清掃されておりとてもいい感じ。上流側を叩くと,完全に止水状態。沖目に投入するといきなりHITしたが,たなご仕掛けには重すぎて,走り回るところをいないしてぶりあげる。
【ワタカ】
かなり固まっている感じでこの後も数匹続いた。ここでは少なくあまり経験がないが,これ以上の上流を登るのは無理なのでここで越冬している模様。たなごは皆無のようなので,下流側を叩く。こちらは流れがあるが,沖目にも穴があり草が刈られて清掃が入っているためか叩きやすくピンポイントに投入するとかなり魚が密集しているようで次から次にいろいろな魚が釣れてくる。
【イチモロコ】
先月よりも色が出ている感じ。
【ギンブナ】
黄身練りで釣れる時は,動き回れない深場にじっとしている冬場のみのような気がする。餌も少なくしょうがなく食べてくる感じだが,素直にうれしい。数匹釣れた。
【モツゴ】
今日も辛うじて1匹。タモロコやスゴモロコに相当やられている感じ。
【大陸薔薇】
岸側に固まってはいないようなので,ほぼまぐれで偶に釣れる感じ。数は減っている模様。
17:00 たなごもつ抜けできたのでここで納竿。本日の釣果はイチモロコ11匹/大陸薔薇1匹/タモロコ約30匹/ワタカ約10匹/スゴモロコ約5匹/カワムツ約5匹/ギンブナ約5匹/オイカワ3匹/モツゴ1匹。たくさん釣れて面白かった。合切箱は久々に使用したが,以前はウロウロするので重くて邪魔だったが,1か所で釣りをするときはとてもいい感じだった。昔はそうは思わなかったのだが,やはり私も歳を取ったのだろう。
17:10 自宅に到着
12:00 本日で休みは終わり。ラーメンを食べ温泉に入り釣りに行くことにする。
12:30 予定の場所より手前で旨そうなラーメン店発見。一番安い800円の醤油ラーメンを食べる。昼間しか営業していない強気の店だが,いつものこの方面のもっと強気で飲み物すら販売せず,昼間しか営業していない中華ラーメンの店が安くてはるかに旨い。退店後店舗横の水路でエビ藻の際を捕食中のコサギを発見し撮影する。
撮影中に人が通ったので捕食は中断したが、片足で水草をガサガサして動くものをおびき出すところは人間と同じのようであった。
13:00 温泉に到着。考えてみると震災で断水したときに来た以来で7年ぶり。施設はだいぶ古くなっていたが客も少なくて変わりはなかった。おじさんたちの話によると昨日は多かった模様。発券機の裏に展望台へ上る階段があることに初めて気づいたりもして収穫もあった。
14:20 雨も降っているが寒くはないので折角なので釣りをする。【BIG】に到着。かなり減水してはいるが透明度は高い。魚の姿は見えないが,薔薇仕掛けで槍狙いで際を探るもほぼ活性なし。流心部に細長い魚がいるので叩いてみるとイトモロコが辛うじて釣れるが後が続かない。
14:40 沖目を探るべく1.8mの止水浮き仕掛けに変更する。やはり活性が低いが,何となく親ウキを弱弱しく揺らす反応はある。水底に沈んでいる空き缶などのごみを注視してどんなシルエットをしているかを確認すると小さいながらも恰幅の良い菱形の姿をしたものが中層から黄身練りを追いかけていることを確認。再び仕掛けを変えて薔薇仕掛けで試すもシビアなので中々乗らない。ここでグルテンなどに餌を変えてみるという手もあったが,雨も降っているし,どうせ数は伸ばせないので辛抱の釣りをしているとお豆な個体がHIT。
【薔薇】
反対側は肉食魚にかまれた跡があった。鯰かハスにやられたのだろう。さらにもう1匹追加して能竿とした。
【薔薇】
じっくり見てみると産卵管も確認できたのでメスであった。
15:30 本日の釣果は薔薇2匹/イトモロコ8匹。天候も悪くシビアだったが何とか釣れて満足した。
16:30 スーパードライを購入し帰宅。犬の散歩に行く。
12:30 予定の場所より手前で旨そうなラーメン店発見。一番安い800円の醤油ラーメンを食べる。昼間しか営業していない強気の店だが,いつものこの方面のもっと強気で飲み物すら販売せず,昼間しか営業していない中華ラーメンの店が安くてはるかに旨い。退店後店舗横の水路でエビ藻の際を捕食中のコサギを発見し撮影する。
撮影中に人が通ったので捕食は中断したが、片足で水草をガサガサして動くものをおびき出すところは人間と同じのようであった。
13:00 温泉に到着。考えてみると震災で断水したときに来た以来で7年ぶり。施設はだいぶ古くなっていたが客も少なくて変わりはなかった。おじさんたちの話によると昨日は多かった模様。発券機の裏に展望台へ上る階段があることに初めて気づいたりもして収穫もあった。
14:20 雨も降っているが寒くはないので折角なので釣りをする。【BIG】に到着。かなり減水してはいるが透明度は高い。魚の姿は見えないが,薔薇仕掛けで槍狙いで際を探るもほぼ活性なし。流心部に細長い魚がいるので叩いてみるとイトモロコが辛うじて釣れるが後が続かない。
14:40 沖目を探るべく1.8mの止水浮き仕掛けに変更する。やはり活性が低いが,何となく親ウキを弱弱しく揺らす反応はある。水底に沈んでいる空き缶などのごみを注視してどんなシルエットをしているかを確認すると小さいながらも恰幅の良い菱形の姿をしたものが中層から黄身練りを追いかけていることを確認。再び仕掛けを変えて薔薇仕掛けで試すもシビアなので中々乗らない。ここでグルテンなどに餌を変えてみるという手もあったが,雨も降っているし,どうせ数は伸ばせないので辛抱の釣りをしているとお豆な個体がHIT。
【薔薇】
反対側は肉食魚にかまれた跡があった。鯰かハスにやられたのだろう。さらにもう1匹追加して能竿とした。
【薔薇】
じっくり見てみると産卵管も確認できたのでメスであった。
15:30 本日の釣果は薔薇2匹/イトモロコ8匹。天候も悪くシビアだったが何とか釣れて満足した。
16:30 スーパードライを購入し帰宅。犬の散歩に行く。
13:00 釣り納めに行くことにする。気温も高く海に行こうかと思ったが風が強いので,近場のたなご釣りで釣り納め。行方不明だった黄身練りポンプも冷凍庫から発見し,久々に黄身練りを仕込む。
14:00 【大陸薔薇道場】に到着。大規模な工事が行われていたのでもう終わったと思っていたが,ピンポイントな所は何と健在。水路の水も落ちており,工事の影響で深場はここのみのようなのでどうも釣れそうな感じ。1.2mの薔薇仕掛けで西側を叩く。タモロコばかりだが,数投目で恰幅のいい個体がHIT
【イチモロコ】
スリムな体形ではあるが,タモロコと比較するとそうでもない(爆)。婚姻色はイマイチで問題がある魚だが,やはり美しい。さらに小さきものもHIT。
【大陸薔薇】
大規模工事は下流側だったので何とか生き残れたようではある。
14:30 やや活性が落ちたので,東側を叩く。こちらは中心部は流れがあるので,その周辺を攻めることになるが,左側に藻穴があり何となくよさげなのでそちらを叩いてみると,小型のタモロコに混じりイチモロコも釣れてくる。しかし,久々に色々釣れるので楽しい。
【タモロコ・スゴモロコ・カワムツ】
タモロコが最優先種になっている。これも元々はここにはいなかった魚。そういえばイトモロコは最近ほとんど見かけない。タカハヤと同様に生存競争に負けているのかもしれない。
15:00 最後に沖目を叩くことにする。1.8mの止水浮き仕掛けにチェンジして叩く。オイカワなどが混じるが,やはりタモロコが多い。もう一度西側の方の沖目を叩いてみると,こちらは魚が固まっているようで入れ食い状態。しばらくすると良型がHIT。
【大陸薔薇】
久々のお座布団級。ぜひ暖かい時期に釣りたいものである。3月ごろもう一度様子を見に来たいが,そのころは何か工事をしているかもしれない。
15:30 お座布団も釣れたので満足し納竿。本日の釣果はイチモロコ10匹/大陸薔薇2匹/タモロコ約30匹/スゴモロコ約15匹/カワムツ約5匹/オイカワ約5匹/モツゴ1匹。
【モツゴ】
何とか釣れた1匹。そういえば漆黒の婚姻色のモツゴはもう10年位見かけていない。これもだいぶ減っている感じ。色々釣れていい釣り納めとなった。
14:00 【大陸薔薇道場】に到着。大規模な工事が行われていたのでもう終わったと思っていたが,ピンポイントな所は何と健在。水路の水も落ちており,工事の影響で深場はここのみのようなのでどうも釣れそうな感じ。1.2mの薔薇仕掛けで西側を叩く。タモロコばかりだが,数投目で恰幅のいい個体がHIT
【イチモロコ】
スリムな体形ではあるが,タモロコと比較するとそうでもない(爆)。婚姻色はイマイチで問題がある魚だが,やはり美しい。さらに小さきものもHIT。
【大陸薔薇】
大規模工事は下流側だったので何とか生き残れたようではある。
14:30 やや活性が落ちたので,東側を叩く。こちらは中心部は流れがあるので,その周辺を攻めることになるが,左側に藻穴があり何となくよさげなのでそちらを叩いてみると,小型のタモロコに混じりイチモロコも釣れてくる。しかし,久々に色々釣れるので楽しい。
【タモロコ・スゴモロコ・カワムツ】
タモロコが最優先種になっている。これも元々はここにはいなかった魚。そういえばイトモロコは最近ほとんど見かけない。タカハヤと同様に生存競争に負けているのかもしれない。
15:00 最後に沖目を叩くことにする。1.8mの止水浮き仕掛けにチェンジして叩く。オイカワなどが混じるが,やはりタモロコが多い。もう一度西側の方の沖目を叩いてみると,こちらは魚が固まっているようで入れ食い状態。しばらくすると良型がHIT。
【大陸薔薇】
久々のお座布団級。ぜひ暖かい時期に釣りたいものである。3月ごろもう一度様子を見に来たいが,そのころは何か工事をしているかもしれない。
15:30 お座布団も釣れたので満足し納竿。本日の釣果はイチモロコ10匹/大陸薔薇2匹/タモロコ約30匹/スゴモロコ約15匹/カワムツ約5匹/オイカワ約5匹/モツゴ1匹。
【モツゴ】
何とか釣れた1匹。そういえば漆黒の婚姻色のモツゴはもう10年位見かけていない。これもだいぶ減っている感じ。色々釣れていい釣り納めとなった。
12:00 起床。今日は休み。
14:00 ようやくやる気が出てきて黄身練りなどを冷凍庫から出してみる。
14:30 釣りに行くことにする。グルテン餌がないので大〇釣具店に行くことにする。到着してグルテン5を買おうとするも,店主が熱心に初心者の中学生らしき子どもにレクチャーをしていたのでしばらく待つ。中学生はきちんと店主に礼を述べていた。店主もちゃんと初心者の中学生に合わせた装備を買わせていたのでちょっとうれしかった。そして,何故か430円と書いてあったグルテン5を400円で売ってくれた(爆)。お互いに何も言わなかったが,少々私を待たせたので値引いてくれたのだろう。やはり日本人は素晴らしい。
初心者の中学生にも店の外で声をかけたところ,近くの湖に釣りに行くそうで,小魚でもなんでも釣れればいいということだったので,一番得意な所でもあるが(謎),2.7mの竿を購入していたので,へち際は厳しそうであるため,釣ってはいけない魚がいる場所から離れている(謎)有望な近場を教えてあげたところこれまた礼を言われたので素晴らしかった。
15:00 ちょっと近くの湧水池に到着。なぜか人が多い。ミツクリセイベイ狙いで叩くもノーリアクション。しかし,イチモロコが目に入るので,タナゴ仕掛けで狙ってみるやはり釣れてくる。深場に大型もいるようだが,水深があるところなので,老眼にはきつすぎる。止む無く,止水浮き仕掛けに変えたりするも親ウキをひったくるようなあたりは中々ないのであまり数は伸びなかったが久々にイチモロコのアタリを感じられたので有意義であった。
【イチモロコ】
オスも数匹釣れたが婚姻色は全開ではなかった。例年通りの胡麻模様集団であった。ここでもタナゴ狙いの中学生がいたので,場所を譲り釣り方やタナゴと細長い魚の見分けたかなどを多少指南する。
16:30 やや移動してミツクリセイベイを狙うも反応はない。しかし,しつこい細長い魚が必要にサシ虫君を狙ってくるので十分に食い込ませてから合わせるとHIT。
【ムギツク】

唇が厚いのでちゃんと針掛かりさせる必要がある。ミツクリセイベイもいると思うのだが,ここもアナカリスがなぜか激減して,水際に水草が無い状態なのでミツクリセイベイもそんなところにいなくなっているので難しい。しかし,あれほど密生していたアナカリスが激減するのは腑に落ちない。実験的に何か薬品がまかれているのだろうか?
17:30 別のポイントを見て回るがとても駄目なのでここで納竿。本日の釣果はイチモロコ約15匹/イトモロコ約10匹/ムギツク1匹/カワムツ2匹。
14:00 ようやくやる気が出てきて黄身練りなどを冷凍庫から出してみる。
14:30 釣りに行くことにする。グルテン餌がないので大〇釣具店に行くことにする。到着してグルテン5を買おうとするも,店主が熱心に初心者の中学生らしき子どもにレクチャーをしていたのでしばらく待つ。中学生はきちんと店主に礼を述べていた。店主もちゃんと初心者の中学生に合わせた装備を買わせていたのでちょっとうれしかった。そして,何故か430円と書いてあったグルテン5を400円で売ってくれた(爆)。お互いに何も言わなかったが,少々私を待たせたので値引いてくれたのだろう。やはり日本人は素晴らしい。
初心者の中学生にも店の外で声をかけたところ,近くの湖に釣りに行くそうで,小魚でもなんでも釣れればいいということだったので,一番得意な所でもあるが(謎),2.7mの竿を購入していたので,へち際は厳しそうであるため,釣ってはいけない魚がいる場所から離れている(謎)有望な近場を教えてあげたところこれまた礼を言われたので素晴らしかった。
15:00 ちょっと近くの湧水池に到着。なぜか人が多い。ミツクリセイベイ狙いで叩くもノーリアクション。しかし,イチモロコが目に入るので,タナゴ仕掛けで狙ってみるやはり釣れてくる。深場に大型もいるようだが,水深があるところなので,老眼にはきつすぎる。止む無く,止水浮き仕掛けに変えたりするも親ウキをひったくるようなあたりは中々ないのであまり数は伸びなかったが久々にイチモロコのアタリを感じられたので有意義であった。
【イチモロコ】
オスも数匹釣れたが婚姻色は全開ではなかった。例年通りの胡麻模様集団であった。ここでもタナゴ狙いの中学生がいたので,場所を譲り釣り方やタナゴと細長い魚の見分けたかなどを多少指南する。
16:30 やや移動してミツクリセイベイを狙うも反応はない。しかし,しつこい細長い魚が必要にサシ虫君を狙ってくるので十分に食い込ませてから合わせるとHIT。
【ムギツク】
唇が厚いのでちゃんと針掛かりさせる必要がある。ミツクリセイベイもいると思うのだが,ここもアナカリスがなぜか激減して,水際に水草が無い状態なのでミツクリセイベイもそんなところにいなくなっているので難しい。しかし,あれほど密生していたアナカリスが激減するのは腑に落ちない。実験的に何か薬品がまかれているのだろうか?
17:30 別のポイントを見て回るがとても駄目なのでここで納竿。本日の釣果はイチモロコ約15匹/イトモロコ約10匹/ムギツク1匹/カワムツ2匹。
9:00 起床。なぜか休み。
11:30 気候も良くて天気も夕方から悪くなるそうなので,釣りに行くことにする。
12:30【BIG】に到着。久々に来た。観察すると水位が低く釣れるところはかなり狭い。大型の鯉が2匹いるがおそらく問題ないだろう。水質は意外とクリアで色づいた個体の平打ちが見えるので,ちょっと期待する。最初は止水浮き仕掛けで叩くも反応はイマイチ。イトモロコ(久々に釣ったので懐かしい)やメスの槍が釣れるくらい。どうも岸際のえぐれに固まっている様であり,横の変化では反応が鈍いため,薔薇仕掛けにチェンジして,岸際を縦の変化で叩くとこれが正解で,水底に黄身練りが付く寸前にアタリが出るのでそれを拾う。
【槍】
婚姻色はイマイチ。状態もよさそうであるが,数は激減している感じ。とても狭いところに密集はしている様ではある。
13:00 ふと餌を流していると,小さき魚の集団が比較的コーナーの中層に浮いているのを確認する。最初はイトモロコと思い無視していたが,餌を流してみると弱弱しく反応を示してくる。中々餌も吸い込まないのでどうやら別の魚のよう。久々に釣るチャンスが来たので,極小に黄身練りを付けてわずかな反応に合わせを入れるとHIT
【薔薇】
あまりに弱弱しいが良く生き残っていた感じ。婚姻色はほぼなしだが,活性もあるのでしばらく頑張る。
【薔薇】
目が悪くてとてもあたりを拾うのが難しい。グルテンが良いのだろうが黄身練りしかないので頑張ったが,それなりの活性があったので久々に薔薇のアタリを楽しめた。
14:00 腹が減ってラーメンが食べたいので納竿。本日の釣果は槍約30匹/薔薇約10匹/イトモロコ約10匹/コウライモロコ約数匹。
撮影ケースは新調したもので,無印で購入。もちろん魚撮影のものではないが,アクリルの質が良く,久々に無印の店に行ってみたら,かつてのものと同様なものが販売されていたので即購入したが価格は2000円を超えており,以前よりも倍以上の価格。しかし,二段仕様で,真ん中に完璧な仕切りがあり,水漏れもないので,薔薇と槍を分けることもできた。とても便利。もちろんそんなことは想定されていないと思うが(爆)。
14:30 ラーメンを食べる。にんにくは少々と言ったのに山盛り投入される(爆)
15:00 【MSFP】に行く。こちらも久々。風も強く何も釣れない。
16:30 スーパードライなどを購入し自宅に到着。
11:30 気候も良くて天気も夕方から悪くなるそうなので,釣りに行くことにする。
12:30【BIG】に到着。久々に来た。観察すると水位が低く釣れるところはかなり狭い。大型の鯉が2匹いるがおそらく問題ないだろう。水質は意外とクリアで色づいた個体の平打ちが見えるので,ちょっと期待する。最初は止水浮き仕掛けで叩くも反応はイマイチ。イトモロコ(久々に釣ったので懐かしい)やメスの槍が釣れるくらい。どうも岸際のえぐれに固まっている様であり,横の変化では反応が鈍いため,薔薇仕掛けにチェンジして,岸際を縦の変化で叩くとこれが正解で,水底に黄身練りが付く寸前にアタリが出るのでそれを拾う。
【槍】
婚姻色はイマイチ。状態もよさそうであるが,数は激減している感じ。とても狭いところに密集はしている様ではある。
13:00 ふと餌を流していると,小さき魚の集団が比較的コーナーの中層に浮いているのを確認する。最初はイトモロコと思い無視していたが,餌を流してみると弱弱しく反応を示してくる。中々餌も吸い込まないのでどうやら別の魚のよう。久々に釣るチャンスが来たので,極小に黄身練りを付けてわずかな反応に合わせを入れるとHIT
【薔薇】
あまりに弱弱しいが良く生き残っていた感じ。婚姻色はほぼなしだが,活性もあるのでしばらく頑張る。
【薔薇】
目が悪くてとてもあたりを拾うのが難しい。グルテンが良いのだろうが黄身練りしかないので頑張ったが,それなりの活性があったので久々に薔薇のアタリを楽しめた。
14:00 腹が減ってラーメンが食べたいので納竿。本日の釣果は槍約30匹/薔薇約10匹/イトモロコ約10匹/コウライモロコ約数匹。
撮影ケースは新調したもので,無印で購入。もちろん魚撮影のものではないが,アクリルの質が良く,久々に無印の店に行ってみたら,かつてのものと同様なものが販売されていたので即購入したが価格は2000円を超えており,以前よりも倍以上の価格。しかし,二段仕様で,真ん中に完璧な仕切りがあり,水漏れもないので,薔薇と槍を分けることもできた。とても便利。もちろんそんなことは想定されていないと思うが(爆)。
14:30 ラーメンを食べる。にんにくは少々と言ったのに山盛り投入される(爆)
15:00 【MSFP】に行く。こちらも久々。風も強く何も釣れない。
16:30 スーパードライなどを購入し自宅に到着。
今日は電動自転車での釣行。まずは自宅から一番近い【大陸薔薇道場】に行く。
到着するとここも宅地化が進んでおり,下流部は水路の幅が拡大工事が行われており,ここも時間の問題かもしれない。水量もあり雰囲気はとてもいい感じ。水面直下にメダカのような魚が群れているので,流れも下流部がせき止めてあるためか緩いので,狙ってみるといきなりHIT。
【カダヤシ】

予想通りであった(爆)かなり餌に対する執着が強くどんどん釣れてくる。数匹追加して飽きたので,普通に底を狙うと細長い魚ばかり。
【スゴモロコ】
やっとイトモロコとの違いが最近分かった感じがする。たなごは辛うじて1匹のみ
【大陸薔薇】
産卵管は黒くて白くはないが,それが判別の絶対的な根拠にはならない。
その後も自転車で大移動をするが,ぱっとせず納竿。本日の釣果は大陸薔薇1匹/カダヤシ5匹/スゴモロコ約10匹/オイカワ約数匹/カワムツ約10匹/イトモロコ約数匹
到着するとここも宅地化が進んでおり,下流部は水路の幅が拡大工事が行われており,ここも時間の問題かもしれない。水量もあり雰囲気はとてもいい感じ。水面直下にメダカのような魚が群れているので,流れも下流部がせき止めてあるためか緩いので,狙ってみるといきなりHIT。
【カダヤシ】
予想通りであった(爆)かなり餌に対する執着が強くどんどん釣れてくる。数匹追加して飽きたので,普通に底を狙うと細長い魚ばかり。
【スゴモロコ】
やっとイトモロコとの違いが最近分かった感じがする。たなごは辛うじて1匹のみ
【大陸薔薇】
産卵管は黒くて白くはないが,それが判別の絶対的な根拠にはならない。
その後も自転車で大移動をするが,ぱっとせず納竿。本日の釣果は大陸薔薇1匹/カダヤシ5匹/スゴモロコ約10匹/オイカワ約数匹/カワムツ約10匹/イトモロコ約数匹
会社から越県してはいけないと言われている例年通りのコロナ禍のGW。特にやるくともなく,モチベも上がらずにビール三昧の日々。最終日だけはちょっと動いてみる。
10:00 釣りに行くことにする。
10:30 釣具のポイ〇ト流団店で蟹8匹購入。また値上がりしており1匹30円。
11:10 HGに到着。近い方と歩く方のどちらに行くか迷うも,近い方がだれもいなかったので近い方に行く。いつも通り中間部から内波止をへちる。
12:00 ほぼノーリアクション。一度だけタコが乗ったのみ。
13:00 蟹がかじられる乗せきれず。歩く方に移動し,短波止のみ狙うも不発に終わる。
13:30 釣り終了。飯を食いに行く。
14:10 ラーメンを食べる。
久々に来た。店も新しくなっていたが,腹が痛くなりそうな気配を感じ,予定通り帰宅後腹を痛める(爆)。
15:00 久々のたなご釣り。水量の変化が激しいところであるが,堰が閉じてあるために水量豊富でとてもいい感じ。
15:50 しかし思ったほど魚は多くなく,細長い魚のみでたなごは釣れず。
【モツゴ】
久々に釣れてとてもうれしかった。
16:00 下流側のポイントに移動するもこちらは水深が無く全くダメ。
16:30 往年の場所に到着。水深が深いところではあるが,今日は今までで一番浅い感じ。流れもあまりなく,水質も宜しくはない。鯉が周辺部ではたいてはいるが,生命感はあまり感じられない。広いところだが釣れるのは最近はピンポイントな所だけなので,そこを集中的に叩く。しかし陸上側も雑草が茂っており,やや汚い。そして気配を感じたのでふと足元を見やると,やはりヒトスジシマガ。そして2個体からの同時攻撃。1匹は仕留めるももう1匹は流石に逃げられる。その後も猛攻を受けてしまう。7匹ほど仕留めたが,同じくらい刺された。たいそうモチベが下がるが,何とかこらえる。しばらくするとメスの槍がつれ,細長い魚を挟みながら,ポコポコウキを揺らすあたりがあり,合わせを入れると,ちょっと重い。しばらくすると赤い体が見える。
【ヤリタナゴ(オス)】
こちらも久々に釣った。良型で色も素晴らしい。とても満足した。
17:15 蚊が嫌いで我慢の限界で納竿。本日の釣果は槍3匹/オイカワ約10匹/カワムツ約10匹/イトモロコ約10匹/スゴモロコ約数匹/モツゴ1匹。
10:00 釣りに行くことにする。
10:30 釣具のポイ〇ト流団店で蟹8匹購入。また値上がりしており1匹30円。
11:10 HGに到着。近い方と歩く方のどちらに行くか迷うも,近い方がだれもいなかったので近い方に行く。いつも通り中間部から内波止をへちる。
12:00 ほぼノーリアクション。一度だけタコが乗ったのみ。
13:00 蟹がかじられる乗せきれず。歩く方に移動し,短波止のみ狙うも不発に終わる。
13:30 釣り終了。飯を食いに行く。
14:10 ラーメンを食べる。
久々に来た。店も新しくなっていたが,腹が痛くなりそうな気配を感じ,予定通り帰宅後腹を痛める(爆)。
15:00 久々のたなご釣り。水量の変化が激しいところであるが,堰が閉じてあるために水量豊富でとてもいい感じ。
15:50 しかし思ったほど魚は多くなく,細長い魚のみでたなごは釣れず。
【モツゴ】
久々に釣れてとてもうれしかった。
16:00 下流側のポイントに移動するもこちらは水深が無く全くダメ。
16:30 往年の場所に到着。水深が深いところではあるが,今日は今までで一番浅い感じ。流れもあまりなく,水質も宜しくはない。鯉が周辺部ではたいてはいるが,生命感はあまり感じられない。広いところだが釣れるのは最近はピンポイントな所だけなので,そこを集中的に叩く。しかし陸上側も雑草が茂っており,やや汚い。そして気配を感じたのでふと足元を見やると,やはりヒトスジシマガ。そして2個体からの同時攻撃。1匹は仕留めるももう1匹は流石に逃げられる。その後も猛攻を受けてしまう。7匹ほど仕留めたが,同じくらい刺された。たいそうモチベが下がるが,何とかこらえる。しばらくするとメスの槍がつれ,細長い魚を挟みながら,ポコポコウキを揺らすあたりがあり,合わせを入れると,ちょっと重い。しばらくすると赤い体が見える。
【ヤリタナゴ(オス)】
こちらも久々に釣った。良型で色も素晴らしい。とても満足した。
17:15 蚊が嫌いで我慢の限界で納竿。本日の釣果は槍3匹/オイカワ約10匹/カワムツ約10匹/イトモロコ約10匹/スゴモロコ約数匹/モツゴ1匹。
9:30 起床。今日は休み。しかし寒いので,外に出る気はおきない。
11:30 コロナによる登園自粛中幼稚園児がマクドナルドの隣のすし屋で納豆巻きを食べたいと言い出す。納豆巻きなら他のところでもいいのではいいのではないかと諭すも譲らない。
12:00 無添くら寿しに行く。感染症対策がかなり行き届いているのに感心するも,客も多くないのに注文してもかなり待たされるのにイラつく。幼稚園児は納豆巻き以外の寿司は食べず,ポテトを食べた腹いっぱい。妻と三人できたが,ビールも思ったより高いので我慢したら,お会計は3人で2100円でかなりお得な感じだった・・・
14:00気温も高くなってきて,風も弱いので釣りに行くことにする。
14:30ちょっと近くの湧水池に到着。釣りをしている人は誰もいない。そして透明度が極めて高く底まで透け透け。そして水草も全く生えてなく,沖目には大型の鯉が数は多くはないが回遊しているのが見える。いつもの場所ではとても厳しそうなので,やや下流側の流れがあるところに移動してみる。
15:00 練り餌を仕込み釣り開始。4.5mの宇崎日新の清流竿に唐辛子浮きのシンプルなオイカワ釣り仕掛けで臨む。餌は冷凍庫に眠っていた何でも釣れるマルキューの九ちゃんとグルテン5のブレンドを適当に練って投入する。風もなく,それほど冷え込まないので心地よいが,やはり沖目に投入すると唐辛子浮きをギリギリ浮かせるようにしているため老眼の為に見にくい。アタリが偶にある空振り多数。
14:45 浮きを引き込むアタリがあり合わせを入れるとHIT。沖目に一直線に走るので竿の弾力でいなす。全く止まらないのでそれなりの大物のよう。手前に木工沈下があり取り込みにくいので木工沈下をかわせる浅瀬まで誘導してHIT。
【ウグイ(30㎝over)】
久々のいだっち。滅茶苦茶引いてとても痛快だった。リリースして釣りを続ける。
15:10 また明確な浮きを引き込むアタリがあり合わせるとHIT。今度はもっと手ごたえが強い。内側に突っ込んでくるが竿も長いので弾力でいなす。かなりの抵抗は見せるも浅場に寄せて写真撮影
【ギンブナ(30㎝over)】
とても肥えた個体だった。ゲンゴロウブナかと期待したが,良型の尺鮒であった。
15:25 さらに続けると鯉がHITしかしのべ竿のオイカワ仕掛けでは全く止めることはできず,沖目に走られて針ごとぶち切られる。ここで替えの針もないので撤収準備をする。今度は太鼓リール仕掛けで叩いてみよう。
15:40 帰る準備をするも岸際を歩いてみる。北のほうに歩いて行くと,壁る小魚の群れを発見。なぜか見慣れた方々も発見。ナイルな個体も見えるが,ゴンズイ玉のような魚の集団を発見。かなり小さいがどう見てもあの個体のようなので薔薇仕掛け+黄身練りを投入する。一斉に餌に群がるのでやや群れから遠めに散らしてアタリを取りHIT。
【イチモロコ】
当歳ばかりだがかなりの数を確認できた。やはりあまりにしぶとい(謎)。さらに美しかりける魚もHIT
【ムギツク】
こちらも黄身練りでHIT。近くの湖なら一目散に逃げるのと,小型個体は難しいのだが興味深い。16:15 本日の釣果はムギツク1匹/いだっち1匹/ギンブナ1匹/イチモンジタナゴ約10匹。
11:30 コロナによる登園自粛中幼稚園児がマクドナルドの隣のすし屋で納豆巻きを食べたいと言い出す。納豆巻きなら他のところでもいいのではいいのではないかと諭すも譲らない。
12:00 無添くら寿しに行く。感染症対策がかなり行き届いているのに感心するも,客も多くないのに注文してもかなり待たされるのにイラつく。幼稚園児は納豆巻き以外の寿司は食べず,ポテトを食べた腹いっぱい。妻と三人できたが,ビールも思ったより高いので我慢したら,お会計は3人で2100円でかなりお得な感じだった・・・
14:00気温も高くなってきて,風も弱いので釣りに行くことにする。
14:30ちょっと近くの湧水池に到着。釣りをしている人は誰もいない。そして透明度が極めて高く底まで透け透け。そして水草も全く生えてなく,沖目には大型の鯉が数は多くはないが回遊しているのが見える。いつもの場所ではとても厳しそうなので,やや下流側の流れがあるところに移動してみる。
15:00 練り餌を仕込み釣り開始。4.5mの宇崎日新の清流竿に唐辛子浮きのシンプルなオイカワ釣り仕掛けで臨む。餌は冷凍庫に眠っていた何でも釣れるマルキューの九ちゃんとグルテン5のブレンドを適当に練って投入する。風もなく,それほど冷え込まないので心地よいが,やはり沖目に投入すると唐辛子浮きをギリギリ浮かせるようにしているため老眼の為に見にくい。アタリが偶にある空振り多数。
14:45 浮きを引き込むアタリがあり合わせを入れるとHIT。沖目に一直線に走るので竿の弾力でいなす。全く止まらないのでそれなりの大物のよう。手前に木工沈下があり取り込みにくいので木工沈下をかわせる浅瀬まで誘導してHIT。
【ウグイ(30㎝over)】
久々のいだっち。滅茶苦茶引いてとても痛快だった。リリースして釣りを続ける。
15:10 また明確な浮きを引き込むアタリがあり合わせるとHIT。今度はもっと手ごたえが強い。内側に突っ込んでくるが竿も長いので弾力でいなす。かなりの抵抗は見せるも浅場に寄せて写真撮影
【ギンブナ(30㎝over)】
とても肥えた個体だった。ゲンゴロウブナかと期待したが,良型の尺鮒であった。
15:25 さらに続けると鯉がHITしかしのべ竿のオイカワ仕掛けでは全く止めることはできず,沖目に走られて針ごとぶち切られる。ここで替えの針もないので撤収準備をする。今度は太鼓リール仕掛けで叩いてみよう。
15:40 帰る準備をするも岸際を歩いてみる。北のほうに歩いて行くと,壁る小魚の群れを発見。なぜか見慣れた方々も発見。ナイルな個体も見えるが,ゴンズイ玉のような魚の集団を発見。かなり小さいがどう見てもあの個体のようなので薔薇仕掛け+黄身練りを投入する。一斉に餌に群がるのでやや群れから遠めに散らしてアタリを取りHIT。
【イチモロコ】
当歳ばかりだがかなりの数を確認できた。やはりあまりにしぶとい(謎)。さらに美しかりける魚もHIT
【ムギツク】
こちらも黄身練りでHIT。近くの湖なら一目散に逃げるのと,小型個体は難しいのだが興味深い。16:15 本日の釣果はムギツク1匹/いだっち1匹/ギンブナ1匹/イチモンジタナゴ約10匹。
11:00 起床。買い物などに行く。
14:30 釣り納めに行くことにする。
15:00 自宅から一番近い釣り場の【大陸薔薇道場】に到着。良い感じだが,魚影は薄く,細長い魚が偶に釣れるのみ。
15:30 いつもは竿を出さない上流側を見てみるとホテイアオイなどの外来水草が刈り取られており,水深は何とか釣りができるくらいのレベルはある。しかし,水質は悪くシモリも見辛い感じ。沖目を見るとワタカの群れもみえるのでこちらで竿入れしてみる。しばらくは細長い魚ばかりだがようやく狙いの魚がHIT。
【タイリクバラタナゴ(メス)】
ほぼまぐれな感じだが釣れてよかった。
16:00 寒いので納竿。本日の釣果はタイリクバラタナゴ1匹/イトモロコ5匹/タモロコ5匹/カワムツ1匹。
16:20 自宅に到着。冷たい飲み物を飲む。
14:30 釣り納めに行くことにする。
15:00 自宅から一番近い釣り場の【大陸薔薇道場】に到着。良い感じだが,魚影は薄く,細長い魚が偶に釣れるのみ。
15:30 いつもは竿を出さない上流側を見てみるとホテイアオイなどの外来水草が刈り取られており,水深は何とか釣りができるくらいのレベルはある。しかし,水質は悪くシモリも見辛い感じ。沖目を見るとワタカの群れもみえるのでこちらで竿入れしてみる。しばらくは細長い魚ばかりだがようやく狙いの魚がHIT。
【タイリクバラタナゴ(メス)】
ほぼまぐれな感じだが釣れてよかった。
16:00 寒いので納竿。本日の釣果はタイリクバラタナゴ1匹/イトモロコ5匹/タモロコ5匹/カワムツ1匹。
16:20 自宅に到着。冷たい飲み物を飲む。
12:00 今日はちょこっと仕事なので自宅を出る。
15:00 業務終了。久々にたなごつりに行くことにする。
15:30 5年度ほど前から気になっていた職場の近くのポイントに到着。期待大で竿入れするも完全にノーリアクション。堰も多いのでやはり魚は少ないのかもしれない。
16:20【メークドラマな場所】に到着。ここも数年ぶり。堰で水が止められておりとてもいい感じ。岸際にも小魚がうろついているので期待大で竿入れすると,予想通りアブラボテ。アブラボテ引き抜き作戦を敢行するもどこでも油しか釣れない。しばらくすると就学前児童の兄弟がやってきて水中に投石を始める。さらに隣にやってきて釣りをさせろ魚を触らせろと言い出すも拒否する。じいじが迎えに来たので去って行った。子供だから仕方がないが,ちゃんと言うことを聞くことももいればそうでないものもいる差は何だろうと考えさせられた。
17:30 少し場所移動して上流部などを探るもやはり油ばかりで納竿。1匹だけ別種が釣れた。
【金平】
あまり興味のない魚だったので積極的に狙っていなかったのもあるが5年ぶりに釣れた。ここも昔は最優先種だったがかなり数を減らしている模様。本日の釣果は油約60匹/金平1匹/イトモロコ数匹/オイカワ数匹。薔薇使用の仕掛けがあればもっと効率的に釣れたと思うのでまた来たいと思う。
15:00 業務終了。久々にたなごつりに行くことにする。
15:30 5年度ほど前から気になっていた職場の近くのポイントに到着。期待大で竿入れするも完全にノーリアクション。堰も多いのでやはり魚は少ないのかもしれない。
16:20【メークドラマな場所】に到着。ここも数年ぶり。堰で水が止められておりとてもいい感じ。岸際にも小魚がうろついているので期待大で竿入れすると,予想通りアブラボテ。アブラボテ引き抜き作戦を敢行するもどこでも油しか釣れない。しばらくすると就学前児童の兄弟がやってきて水中に投石を始める。さらに隣にやってきて釣りをさせろ魚を触らせろと言い出すも拒否する。じいじが迎えに来たので去って行った。子供だから仕方がないが,ちゃんと言うことを聞くことももいればそうでないものもいる差は何だろうと考えさせられた。
17:30 少し場所移動して上流部などを探るもやはり油ばかりで納竿。1匹だけ別種が釣れた。
【金平】
あまり興味のない魚だったので積極的に狙っていなかったのもあるが5年ぶりに釣れた。ここも昔は最優先種だったがかなり数を減らしている模様。本日の釣果は油約60匹/金平1匹/イトモロコ数匹/オイカワ数匹。薔薇使用の仕掛けがあればもっと効率的に釣れたと思うのでまた来たいと思う。
9:00 起床。今日も有給消化のため休み。ぼーっとする。
10:30 買い物のついでに久々にちょっと近くの湧水池に行くことにする。
11:00 到着。北からの風がものすごく強い。そして到着してみると池の岸際を覆うウォーターレタスに圧倒される。とてもひどい状況で岸際から沖に向かい5メートルほど先まで密集している状況。この場所は不幸中の幸いか,ブラジリアントップリーフの移入はないようだが,その前から移入しているボタンウキクサが猛威を振るっている模様。こんなに繁殖しているのは初めて。コロナ対策に忙殺された結果,行政の定期的な除去もなかったのだろう。とりあえず竿出しできるところはほぼ皆無なので,ボタンウキグサの繁殖が少ないところを求めて歩く。
11:15 上流部の水が流れ込んでくる付近は,なんとか岸際が探れるのでここから釣り開始。餌は昨日カルデラ方面に旅行に行った際に,ヤマメを釣ろうと思い,購入した王様みみずくん。結局10月を過ぎており,禁漁期間の為全く使わず仕舞いであったので,ここで使う。しかし,水深も浅く活性はほぼない。
11:30 風も強くアタリもないのでモチベーションも低下する。ふと水面を見つめると,ボタンウキクサの隙間に良い感じの穴発見。ここぞと思い,叩いてみると,着底後竿尻に伝わる違和感アリ。一呼吸おいて合わせを入れると良い手応え。久々の感触を楽しむ。
【ミツクリセイベイ】
そこが砂地のところなので明るい色の個体だった。デジカメだといつも色が黒いためうまく撮れないのだが,スマホだととてもきれいに撮影できた。
11:35 満足したのでここで納竿。本日の釣果はミツクリセイベイ1匹。
12:00 そば幸浜線店でランチ。天ぷらそばとビールを飲む。初めて来たが旨い。昨日食べた戸無の蕎麦屋とは半分以下の値段で大満足。
14:00 スーパーで買い物をして帰宅。一番搾り糖質ゼロをかなり猛アピールしていたので1本購入。飲んでみると大変不味い。飲み切れずに捨てる。これはたぶん売れないだろう。
10:30 買い物のついでに久々にちょっと近くの湧水池に行くことにする。
11:00 到着。北からの風がものすごく強い。そして到着してみると池の岸際を覆うウォーターレタスに圧倒される。とてもひどい状況で岸際から沖に向かい5メートルほど先まで密集している状況。この場所は不幸中の幸いか,ブラジリアントップリーフの移入はないようだが,その前から移入しているボタンウキクサが猛威を振るっている模様。こんなに繁殖しているのは初めて。コロナ対策に忙殺された結果,行政の定期的な除去もなかったのだろう。とりあえず竿出しできるところはほぼ皆無なので,ボタンウキグサの繁殖が少ないところを求めて歩く。
11:15 上流部の水が流れ込んでくる付近は,なんとか岸際が探れるのでここから釣り開始。餌は昨日カルデラ方面に旅行に行った際に,ヤマメを釣ろうと思い,購入した王様みみずくん。結局10月を過ぎており,禁漁期間の為全く使わず仕舞いであったので,ここで使う。しかし,水深も浅く活性はほぼない。
11:30 風も強くアタリもないのでモチベーションも低下する。ふと水面を見つめると,ボタンウキクサの隙間に良い感じの穴発見。ここぞと思い,叩いてみると,着底後竿尻に伝わる違和感アリ。一呼吸おいて合わせを入れると良い手応え。久々の感触を楽しむ。
【ミツクリセイベイ】
そこが砂地のところなので明るい色の個体だった。デジカメだといつも色が黒いためうまく撮れないのだが,スマホだととてもきれいに撮影できた。
11:35 満足したのでここで納竿。本日の釣果はミツクリセイベイ1匹。
12:00 そば幸浜線店でランチ。天ぷらそばとビールを飲む。初めて来たが旨い。昨日食べた戸無の蕎麦屋とは半分以下の値段で大満足。
14:00 スーパーで買い物をして帰宅。一番搾り糖質ゼロをかなり猛アピールしていたので1本購入。飲んでみると大変不味い。飲み切れずに捨てる。これはたぶん売れないだろう。
10:00 起床
11:30 妻と家族と東寿司にランチに行く
13:00 帰宅。最後のせぼっち釣行に行くことにする。黄身練りも久々に新しいものを作る。
13:30 【新越冬場】に到着。ピンポイントを覗くと,いつもより大きめの群れを確認。しかも良型揃い。活性もあるので一投目からHIT。
【せぼっち(メス)】
産卵管に卵も入っているようだ。
【せぼっち(オス)】
中々の良型。婚姻色も70%くらいか。もっとすごいものもHITしたが直前でLOST。その後引きこもり始めたので,場所を移動する。そこでは小型中心の群れを見つけたが,イチモロコが多く早めに見切る。
14:30 【My soulful point】に到着。荒れ放題と外来植物の繁殖で久々にきたが,綺麗に清掃が入っておりとてもいい感じ。さらにいつも風に苦しむところであるが,今日は風もなくとても好条件。覗いてみるとせぼっちの大群が溢れている。最期にふさわしい好条件で一投目からHIT。
【せぼっち(オス)】
色はイマイチだがさっきのオスよりも良型。なんとか10㎝あるか。もっと大きな弩級個体も見えるが,あまり餌に興味を示さなくなり納竿。
15:10 本日の釣果はせぼっち12匹/イチモロコ約5匹。もっと釣れそうではあったが,視力の低下等もあり厳しかったが良い釣りができてよかった。
15:30 スーパードライなどを購入し自宅に到着。
10:00 起床。なぜか三連休。
12:30 学校も昼までで終わった子らを連れてステーキマニアにランチに行く。
14:30 セリが取れる場所を教えてもらったので,取りに行こうとすると,妻から変な草をとってきたらどうするのだとなじられる。様子を見に行く序に釣りに行くことにする。薔薇用の仕掛けを前回の釣行で損失しているので,急ごしらえの仕掛けを作るも視力低下により時間がかかる。
15:00 セリの場所に到着。しかしクレソンのような気もする。よく見ているとブラジリアントップリーフのようにも見える(爆)。葉の形はセリのようだが,匂ってみても良く分からない。野鳥も少なく,一度だけ自転車のブレーキ音のような鳴き声を響かせながら目の前を通過したのみだった。
15:10 【新越冬場】に到着。かなり清掃が入っており釣りはとてもしやすい。ピンポイントを眺めてみると,なんといつも壁っているせぼっちの集団が外に出てきている。年に1回あるかないかの活性が高い時のサインなので期待大で叩く。黄身練りに一斉に喰らいついてくるも,視力低下で良く見えない。黄身練りが無くなった様なので合わせを入れるとHIT。
【せぼっち(オス)】
それなりの良型だった。もう色が少し出始めている。さらにその後は小さいが,この時期特有の色をしたしぶっちもHITしたが,水面でLOSTする。しかし,それ以降は群れも全く餌に興味を示さなくなり早々に諦める。
16:00 納竿。本日の釣果はせぼっち1匹。やはり視力低下はかなり厳しいので,メガネを新調することにした。
16:30 スーパードライなどを購入し帰宅。
9:00 起床。
10:00 家族で出かけることにする。珍しく遠出することにする。
11:00 山太郎まつり会場に到着。以前から行きたかったが,いつも仕事で,偶々今年は休みになったため初めて来た。早速,モクズガニのガネ飯とガネ汁を購入して食べる。美味かったが,それほどの感動はなかった。他にもいろいろな出店があり,人も多く楽しめた。一番の人気は蟹釣りで300円で最大5匹まで釣れ,先着110名限定。長蛇の列でとてもできるような状態ではなかった。釣れなくても1匹もらえるらしい。しかし1匹だけもらっても持て余してしまうだろう。この時期,会社でモクズガニを捕まえたことがあったが,やはりこのイベントとの関係している可能性が大きいようだ。
13:00 帰宅することにする。帰りは高速を使う。
13:45 自宅に到着。
14:40 釣りに行く。
14:50 【等差数列】に到着。草がぼうぼうでかなりの荒れ放題。水の中は水深があり流れも緩やかで水草も少なく良い感じ。丁寧に叩いていくも完全にノーリアクション。もっと上流を攻めても良かったが,草ぼうぼうの中を分け入るほどのモチベーションもなかったので切り上げる。
15:30 【新越冬場】に到着。もうそれなりの数の渡り鳥達がやってきていた。ここも変わらずの状態である。いつも通り丁寧に際を探る。あまり期待していなかったが,一流し目に際から黒い個体が出てきて,餌を喰らう。遅めに合わせを入れてHIT。
【せぼっち(オス)】
ここの場所らしいスレンダーな個体だった。その後は完全に沈黙。上流部も荒れ放題のところが多く,しかも仕掛けをロストしてしまったので,早めに切り上げる。本日の釣果はせぼっち1匹/イトモロコ1匹。
16:10 スーパードライを購入し自宅に到着。
11:00 起床。昨日は深酒をしたのもあるが,やや調子が悪い。
12:30 家族でランチに行く。中国人が経営する近くの中華の店に行く。チャーシュー麺を頼む。醤油味で思ったよりもあっさりしており旨かった。
15:00 釣りに行くことにする。雨が降り始めたので,車で行く。
15:30 ちょっと近くの湧水池に到着。さすがに日曜日なので,家族連れの釣り人がいるが狙いの場所は空いている。イチモロコ狙いで準備する。今日は2.4mの竿で狙う。最初から黄身練りなので最初はアタリはほとんどない。
16:00 ようやくアタリが出始めるも,中々竿に乗ってこない。それでもポツリポツリとイチモロコがHITしてくる。しかし空振りも多い。やはりいろんな意味で視力の低下と反応が落ちているのかもしれない。
16:30 明確なアタリがあり合わせるとHIT。凄まじき色をした個体が上がってくる。
お座布団な大陸薔薇と思い撮影する。しかし,よく見ると,尾が細長く,顔つきがイチモロコである。しかしイチモロコはこんな色はでない。さらに詳しく見てみると,どうも驚愕の個体であった。
【薔薇文字】
明らかに混ざっている。色は一瞬で抜けてしまったのが残念だが,もう釣れることもないだろう。とりあえず久々に持ち帰ることにする。
17:00 空振りばかりで集中力も切れる。ここからグルテンを練り鮒釣りをする気力もないので,ミツクリセイベイを狙う。生き餌は持ってきていないので,ダイソーの100円ワームで狙う。これも魚影が濃いので,サイトで見つけてから目の前に餌を垂らすと,さっそくHIT。
【ミツクリセイベイ】
もっと大きな個体やペアもいたが,卵の保護に夢中で,ダイソーワームは完全に見切られてしまった。また,隙あらば,托卵しようとしているムギツクも多数目撃できた。
17:30 納竿。本日の釣果は,薔薇文字1匹/イチモロコ約10匹/タカハヤ約3匹/ミツクリセイベイ3匹。
18:00 スーパードライと石鯛のあらを購入し帰宅。石鯛のあらは味噌汁にして喰らうと大変美味だった。
11:00 起床。
13:00 釣りに行くことにする。
13:30 うどんのてるやまでランチ。ぶっかけうどんを喰らう。大変旨い。そして380円。こんなに安いとは思っていなかった。
14:00 【風棘水路】に到着。3面護岸のコンクリにすべてがなっていた。周りの畑も潰されて工場となっていた。かなり厳しい状況だが,初めて工事の結果設置された排水施設を見てみると,流れが緩やかでかなり水深もある。魚も細長いのが見えるので,ちょっと試してみる。たまにしかあたりはないが反応はある。しばらく何も釣れないが,違和感を感じるあたりがあり,合わせを入れるとHIT。しかし大物でやり取りに時間がかかる。正体は尺レベルのワタカ(爆)。辟易して場所移動する。
14:30 水路の上流もどんどん建築物が作られており大変厳しい模様。しかし,釣れる場所がないわけでもないので,久々の場所を見てみる。おそらく5年ぶりくらいに来たが,状況をみると何か小さき魚が見える。流れは速いが,試してみると,久々の大正解の場所だった!
【風棘】
素晴らしい個体ばかりであった。風棘はボス級から釣れてくるのも良い。
【薔薇】
メスしか釣れなかった。1枚目は大陸薔薇と釣れた時は思ったが,よく見ると産卵管が黒い。大陸薔薇は白が基本だが,久々に暗い産卵管を見たので見入る。二枚目はお豆な薔薇だったが元気いっぱいであった。
【槍】
しばらくすると槍ばかりになった。元気が良くて素晴らしい。この水路では久々に槍の引きを楽しめた。他にも油やイチモロコも釣れたので,5種確認。しかし,以前ここでは金平を釣りに来ていたので,金平を狙うも全く釣れず。
16:00 場所移動する。往年の場所を見て回るも,油が釣れたのみ。
16:30 比較的近くの湧水池に到着。釣り人は誰もいない。水質もとてもクリア。今日はのんびりと鮒釣りをするために,グルテン餌を練り,4.5mの竿で鮒釣りを楽しむ。棚は浅いようで,1mくらいで小鮒が釣れてくる。しばらくすると,赤い色をした個体がHITするも途中でばらす。また同じところを狙うとHITし,何と婚姻色バリバリのイチモロコ。さらに沖目に投入してもイチモロコ。針は鮒狙いで袖型の4号を使用しているが普通に釣れてくる。餌を黄身練りに代えてイチモロコを狙う。中々面白かった。
18:00 納竿とする。本日の釣果は,風棘4匹/薔薇3匹/槍約20匹/油約5匹/イチモロコ約20匹/鮒5匹/ワタカ1匹/オイカワ1匹/イトモロコ2匹。
しかしこの池でイチモロコがこれほど釣れたことは初めてである。ブラックバスやティラピアも多数目撃したのだが,沖目に悠々と生息しているのでかなりの数がいるのだろう。ミツクリセイベイも多数確認できたので,GW中の楽しみがまた増えた感じである。
18:30 スーパードライなどを購入し帰宅。
10:00 起床。
12:30 釣りに行くことにする。
13:30 釣りをする前にラーメンを食べることにする。店内には10数名の先客。しばらくテレビなど見て待つが,なかなかラーメンが出てこない。混んでるからと思い,周りを見渡してみると,ほぼ満席状態だったが,誰一人ラーメンを食べていない(爆)。何があっているのだろうか。その後20分ほど待ちラーメンが来る。期待を下回る味だった・・・
15:00 【BIGせぼっちポイント】に到着。水の流れも悪く,油も浮いて,大型の鯉が数匹入っている始末。あまり状況は良くないが,とりあえず竿入れしてみるもアタリはほぼなし。ふと沖目を見ると赤いもののひらうちが見えたので,際狙いから,1.8mの止水浮き仕掛けに変更して叩くと,槍のオスがHIT。
【槍(オス)】
婚姻色もナイスであったがすぐに色が抜けてしまうのが残念。
オスがそれなりに釣れたので,対岸の沖目を狙う。型はやや小さいが槍は釣れてくる。しかし,せぼっちは釣れない。対岸の方が魚が多そうなので,移動する。
15:40 移動してみると,小魚が浅場に見える。餌を流してみると細長い魚が寄ってきてHIT。イトモロコかと思い引き上げてみると・・・
【風棘(オス)】
何とオスの風棘だった。どうも小型の魚は風と薔薇のようなので,薔薇使用の仕掛けに変えて際を叩くと,豆な個体がわらわら寄ってくる。
【薔薇】
当歳ばかりでアタリもシビアだが,久々に薔薇釣りを楽しむ。しかし,時間もあまりないので適当に切り上げる。
薔薇はオスも釣れたと思うが,残念な色だった。
16:20 往年の場所に到着。こちらも流れがなくダメな感じ。際を攻めてみるも,たなごのアタリはなく,二度,尺鮒がHITしたのみ。二度とも,たなご針を折られて終了。
16:40 納竿。本日の釣果は槍約30匹/風棘2匹/薔薇8匹/鮒1匹/オイカワ1匹。
18:00 スーパードライなどを購入して帰宅。
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[05/31 かねひら]
[05/29 かねひら]
[05/29 かねひら]
[05/17 かねひら]
[05/13 かねひら]
[04/30 かねひら]
[04/30 かねひら]
[04/09 かねひら]
[04/08 かねひら]
[04/07 かねひら]
[03/23 かねひら]
[01/26 かねひら]
[10/30 かねひら]
[10/29 かねひら]
[10/03 かねひら]
[09/30 かねひら]
[09/29 かねひら]
[08/29 かねひら]
[06/30 かねひら]
[06/27 かねひら]
最新記事
(06/30)
(05/26)
(05/19)
(05/18)
(05/13)
(05/06)
(05/04)
(05/03)
(04/30)
(04/29)
(04/14)
(04/06)
(04/05)
(04/01)
(03/31)
(03/18)
(03/17)
(03/10)
(03/02)
(02/23)
(02/17)
(02/13)
(02/12)
(02/07)
(01/27)
プロフィール
HN:
まっち
性別:
男性
ブログ内検索
アーカイブ
アクセス解析